2012年06月26日
川場フィッシングプラザ
6/23(土)に川場フィッシングプラザのナイターに行ってきました。
今シーズンの初ナイターです。
川場は久しぶりです。
どうしても混雑している印象が強く足が遠のいてしまっています。
ただナイターはやっぱりここなんですよね。
夜9時まで普通にできるし、大物も含めてよく釣れるんですよね。
今回もトップウォーターで狙う気満々です。
前回のおくとねFP(6/21)でかなりいい感じだったのでトップ用プラグを少し購入してみました。
トップ用ってかなり個性的な物が多いんですねぇ。
スプーンって見た目はあんまり違いないですよね(そう思ってるあたりが素人ですみません)。
クランクも動きとかタナとかけっこう違いがあるんでしょうけど、基本的に似たような形してます。
トップ用はバスフィッシングからの派生が多いのかな?
ややスプーンやクランクと異なる雰囲気でバラエティ豊かですね。
とりあえず今回用意したものを紹介しちゃいましょう。
ちなみに自分はトップウォーターでの釣りは始めたばかりなので、トップ用プラグに関する知識はほとんどありません。
見てなんか釣れそう!ってのを適当に選んでます。
釣れる釣れない、定番なのかニューウェーブなのかとかも正直よく分かってません。
とりあえず使ってみて気に入ったら揃えていくって感じで最初は見た目で選んじゃってます。
まずは「こぶん」

かなぶんに似てますね。
水面に落ちたらトラウトがついパックリしそうです。
「ぶん」というやや大きいのもありましたが、とりあえず小さい方にしておきました。
続いて「美蝉」

まさにセミですね。
動く羽までついていて、どうみてもセミです。
トラウトが水面に放ってはおかないでしょう、きっと。
水面に落ちてからどんな動きするのか楽しみです。
次は「T・ピボット」

反り返った小魚みたいな感じですね。
腹の部分で水面を滑るような感じでしょうか。
そして「ジャグ」

ポッパーですね。
水面でバシャバシャしぶきを跳ねあげるタイプです。
バスでよく使われるようですが、これは一応トラウト用です。
ちょっと変わったところでは「シュリンプ」

一見普通のクランクタイプなんですが、目玉がフック側に着いてます。
なので引いてくると左右に頭振りながら後ろに進んでる感じになるのかな?
だから「海老」って名前なんでしょうね。
うーん、釣れるかどうか微妙そうだなぁ。
最後は「ミッツSRドライ」

前回好調で使いやすかったのに、最後ラインブレイクで持っていかれたので茶色を買おうと思ったんですが、置いてなかったのでやや異なるカラーをゲットしました。
とりあえずいろいろ試してみようと思いました。
仕事が早めに終わったので沼田に向けて出発です。

やや雲が多かったですが、非常に蒸し暑い日でした。
川場に到着が5時半頃でした。

駐車場に車を停めてポンド全体を見回したら・・・

うへぇ。
混み過ぎていていきなりテンションがダウン。
しかしなんで川場ってこんなに人気あるんでしょうね?
確かにいいエリアですけどね。
空いてさえいれば数釣りもできるし、大物も釣れるし、広くて気持ちいいし。
でも常に混んでるんですよねー、不思議なくらい。
常連さんが多いのか、隣の人に話しかけながら普通に1mくらいの近くに入られちゃうんですよ。
人間が多いのがとにかく苦手な自分としてはこの日の状況も厳しかったです。
とりあえず暗くなって空き始めるまでは我慢と言い聞かせて受付に向かいます。
川場は管理棟がきれいで開放的ですね。


スタッフも明るく親切で、混んでさえいなければほんとにいいエリアなんだけどなぁ。

レンタルのタックルもしっかり準備されていて、この日も自分の前に受付していた親子が「はじめてなんですが子供がやりたがってるんで教えてもらえますか?」みたいな会話してました。

スタッフが丁寧に対応していたのはさすがでした。
管理棟からポンドに向かう途中に花がきれいに咲いています。

エリア全体も手入れが行き届いていて気持ちいいです。

やっぱり全ての面でしっかりしている気持ちのいいエリアだから人が集まるのかな。
なんてことを考えながらポンドに向かいます。
川側の管理棟寄りだけ少し空いてました。
ポンドの状況です。






水質はステイン。

とりあえずトップウォーターを狙おうと思ってミッツSRドライ茶色をキャスト。
しかしほとんど無反応。
というか4lbライン+1.2gクランクじゃ全然ルアーが飛ばないので、トラウトがいるところまでルアーが届いていない印象。
すこし重そうなT・ピボットを試してみるとミッツよりはかなり飛んでくれました。
たまに反応が出始めました。
でもなかなか乗りません。
T・ピボットはトップでの動きも良く、操作もしやすい感じ。
ダブルフックですしかなり使えそうな印象。
今後もよく使うルアーになりそうです。
そうこうするうちにやっとフッキング。
まずまずの引きです。
なんとかトップで1匹釣れた・・・・・と思いきや痛恨のバラシ。
むむ、今日もバラシ多いのか。
T・ピボットの感じはなんとなく分かったのでルアーチェンジ。
なんせだんだん暗くなり始めて浮かんでるルアーが良く見えなくなってきました。
こぶんを使ってみました。
これがまったく反応なしでした。
やっぱり軽いのであまり飛ばなかったからかもしれません。
後ろ急にで汽笛が鳴りました。
名物のSLがちょうど来たようです。

緑の中をD51が走っていて見てるだけでも気持ち良かったです。
川側の管理棟寄りは水深が徐々に深くなっていく感じで、急な駆け上がりがない印象です。
なのでシャローな部分が広く、中央付近のやや深い方にトラウトが集まってる気がします。
となるとそこまでルアーを届けなければなかなか釣れないと思われます。
飛ばないルアーだとトラウトまで届いてない感じでした。
逆に川側の橋寄りは、割と急な駆け上がりがあってすぐに深くなってる印象です。
取りあえず飛ぶルアーってことでソニクラに換えてみました。
落ちてもあまり反応無かったんですが、巻いてきてなんとか1匹目をネットイン。

ここまでかなり時間が掛かっちゃいました。
どんどん日が落ちてきて水面が見づらくなりました。

せっかくいろんなトップウォータープラグを試そうと思って来たのですが、水面での動きが分からなくなっちゃいました。
駐車場側のインレット付近が空いたのでそちらに移動しました。
そこでスプーンやクランクに切り替えました。
あたりはかなりありました。
掛かってたのもかなりありますがほとんどバラシてしまいました。
この場所は少し高くなっているので寄せてきてからネットに入れるのがけっこう難しいです。
なんとか1匹ネットイン。

これはつぶアンだったかな。
隣で上手そうなおじさんが大きなミノーを投げていました。
オレンジと黄色の派手なシュガーディープ(たぶん)でした。
もう暗くなっていたのでルアーの動きは良く分かりませんでしたが、大物を2連発しました。
1匹目はたぶんイトウかな?
長くファイトして寄せてきてネットに入れて持ち上げたんです。
でもトラウトが大きすぎて半分以上ネットからはみ出していて落として逃げられてしまいました。
ショック受けてたようですが、すぐに気を取り直して再開したらすぐにまた大物かけてました。
先ほどよりはやや小さめでしたが十分大物です。
その様子を見ていて、これはミノーイングやるしかない!
当然そうなりますよね。
自分も70mmシュガーディープを付けて投げてみました。
1投目からあたりがありましたが乗らず。
なんか良さそうです。
しばらくしてフッキングしました。
かなりの引きです。
寄せようとするも走られます。
ガンバってたんですが、痛恨のラインブレイク・・・
悔しいです。
隣のおじさんとお祭りしそうだったんでその場でミノーイング続けるのは悪いと思い、川側の橋の方に移動しました。
そちらでも引き続きミノーイング。
時々あたりがあります。
粘っていたらフッキング。
いい引きです。
しかし寄せ始めてすぐにバレてしまいました。
どうも不調です。
今回はいつもよりバラシがかなり多いです。
悔しいですがこれは腕のなさが原因ですからガンバルしかなさそうです。
ミノーイングを諦めて、少しでも数を稼ごうとスプーンに変更しました。

ペレスプで1匹掛かりました。
しかしもうこの辺で残り時間が少なくなってきました。
ペレスプでまた掛かったんですが割と大物でした。
あせってやってるとロクなことありません。
かなり引き込まれドラグがでまくるのでドラグを少し締めました。
そしたら見事にラインブレイク。
この時はスプーン用の3lbラインでした。
真っ暗な中でラインブレイクすると復旧に時間がかかります。
ヘッドライトを頼りに作業してなんとかタックルを作り直します。
久しぶりのナイターで手際が悪いことこの上なし。
やっと使えるようになった時にはもう残り5分くらいでした。
最後の悪あがきをしましたがそのまま終了。
結局釣れたのはニジマス3匹のみという結果でした。
正直、川場FPをナメてました。
最近割と思い通りに釣れてて好調だったのと、川場のナイターなら釣れて当たり前~くらいに甘く考えてました。
今回はいろんな意味で残念な結果となりました。
トップウォーターを川場の夕マズメで爆釣出来るか試そうと思ったのですが、トップの釣りは暗さに弱いってことが分かりました。
何せルアーを視認しながらやる釣りなので見えなくなったら無理ですよね。
そんなことも気付かずナイターでトップはどうなの?とか考えてた自分がやはり間抜けです。
せっかく準備したトップ用のニュープラグたちもほとんど試せませんでした。
近いうちにどこか他のエリアでお試ししなくてはなりません。
川場FPの混み方具合は他のエリアと一線を画すってことを肝に銘じなくては。
明るいうちは混んでて身動きできませんでした。
少し空いて動けるようになるのが午後7時を回ってからなので楽しめるのは2時間くらいしかないってことですね。
まあでも、やっぱり川場のナイターにはそのうちリベンジにこなくちゃだなぁ。
ヒントは暗くなってからのミノーイングかもしれません。
あと手応えが良かったのは駐車場側インレット付近と川側の橋寄り。
以前なかった駐車場側中央部のインレット付近は最後まで空かなかったのでそこもたぶん良いんでしょうね。
お別れは寂しげな夜のエリア全体です。

トラウトさん、次に来た時はもっと顔見せてね!
お願いします!!
今シーズンの初ナイターです。
川場は久しぶりです。
どうしても混雑している印象が強く足が遠のいてしまっています。
ただナイターはやっぱりここなんですよね。
夜9時まで普通にできるし、大物も含めてよく釣れるんですよね。
今回もトップウォーターで狙う気満々です。
前回のおくとねFP(6/21)でかなりいい感じだったのでトップ用プラグを少し購入してみました。
トップ用ってかなり個性的な物が多いんですねぇ。
スプーンって見た目はあんまり違いないですよね(そう思ってるあたりが素人ですみません)。
クランクも動きとかタナとかけっこう違いがあるんでしょうけど、基本的に似たような形してます。
トップ用はバスフィッシングからの派生が多いのかな?
ややスプーンやクランクと異なる雰囲気でバラエティ豊かですね。
とりあえず今回用意したものを紹介しちゃいましょう。
ちなみに自分はトップウォーターでの釣りは始めたばかりなので、トップ用プラグに関する知識はほとんどありません。
見てなんか釣れそう!ってのを適当に選んでます。
釣れる釣れない、定番なのかニューウェーブなのかとかも正直よく分かってません。
とりあえず使ってみて気に入ったら揃えていくって感じで最初は見た目で選んじゃってます。
まずは「こぶん」

かなぶんに似てますね。
水面に落ちたらトラウトがついパックリしそうです。
「ぶん」というやや大きいのもありましたが、とりあえず小さい方にしておきました。
続いて「美蝉」

まさにセミですね。
動く羽までついていて、どうみてもセミです。
トラウトが水面に放ってはおかないでしょう、きっと。
水面に落ちてからどんな動きするのか楽しみです。
次は「T・ピボット」

反り返った小魚みたいな感じですね。
腹の部分で水面を滑るような感じでしょうか。
そして「ジャグ」

ポッパーですね。
水面でバシャバシャしぶきを跳ねあげるタイプです。
バスでよく使われるようですが、これは一応トラウト用です。
ちょっと変わったところでは「シュリンプ」

一見普通のクランクタイプなんですが、目玉がフック側に着いてます。
なので引いてくると左右に頭振りながら後ろに進んでる感じになるのかな?
だから「海老」って名前なんでしょうね。
うーん、釣れるかどうか微妙そうだなぁ。
最後は「ミッツSRドライ」

前回好調で使いやすかったのに、最後ラインブレイクで持っていかれたので茶色を買おうと思ったんですが、置いてなかったのでやや異なるカラーをゲットしました。
とりあえずいろいろ試してみようと思いました。
仕事が早めに終わったので沼田に向けて出発です。

やや雲が多かったですが、非常に蒸し暑い日でした。
川場に到着が5時半頃でした。

駐車場に車を停めてポンド全体を見回したら・・・

うへぇ。
混み過ぎていていきなりテンションがダウン。
しかしなんで川場ってこんなに人気あるんでしょうね?
確かにいいエリアですけどね。
空いてさえいれば数釣りもできるし、大物も釣れるし、広くて気持ちいいし。
でも常に混んでるんですよねー、不思議なくらい。
常連さんが多いのか、隣の人に話しかけながら普通に1mくらいの近くに入られちゃうんですよ。
人間が多いのがとにかく苦手な自分としてはこの日の状況も厳しかったです。
とりあえず暗くなって空き始めるまでは我慢と言い聞かせて受付に向かいます。
川場は管理棟がきれいで開放的ですね。


スタッフも明るく親切で、混んでさえいなければほんとにいいエリアなんだけどなぁ。

レンタルのタックルもしっかり準備されていて、この日も自分の前に受付していた親子が「はじめてなんですが子供がやりたがってるんで教えてもらえますか?」みたいな会話してました。

スタッフが丁寧に対応していたのはさすがでした。
管理棟からポンドに向かう途中に花がきれいに咲いています。

エリア全体も手入れが行き届いていて気持ちいいです。

やっぱり全ての面でしっかりしている気持ちのいいエリアだから人が集まるのかな。
なんてことを考えながらポンドに向かいます。
川側の管理棟寄りだけ少し空いてました。
ポンドの状況です。






水質はステイン。

とりあえずトップウォーターを狙おうと思ってミッツSRドライ茶色をキャスト。
しかしほとんど無反応。
というか4lbライン+1.2gクランクじゃ全然ルアーが飛ばないので、トラウトがいるところまでルアーが届いていない印象。
すこし重そうなT・ピボットを試してみるとミッツよりはかなり飛んでくれました。
たまに反応が出始めました。
でもなかなか乗りません。
T・ピボットはトップでの動きも良く、操作もしやすい感じ。
ダブルフックですしかなり使えそうな印象。
今後もよく使うルアーになりそうです。
そうこうするうちにやっとフッキング。
まずまずの引きです。
なんとかトップで1匹釣れた・・・・・と思いきや痛恨のバラシ。
むむ、今日もバラシ多いのか。
T・ピボットの感じはなんとなく分かったのでルアーチェンジ。
なんせだんだん暗くなり始めて浮かんでるルアーが良く見えなくなってきました。
こぶんを使ってみました。
これがまったく反応なしでした。
やっぱり軽いのであまり飛ばなかったからかもしれません。
後ろ急にで汽笛が鳴りました。
名物のSLがちょうど来たようです。

緑の中をD51が走っていて見てるだけでも気持ち良かったです。
川側の管理棟寄りは水深が徐々に深くなっていく感じで、急な駆け上がりがない印象です。
なのでシャローな部分が広く、中央付近のやや深い方にトラウトが集まってる気がします。
となるとそこまでルアーを届けなければなかなか釣れないと思われます。
飛ばないルアーだとトラウトまで届いてない感じでした。
逆に川側の橋寄りは、割と急な駆け上がりがあってすぐに深くなってる印象です。
取りあえず飛ぶルアーってことでソニクラに換えてみました。
落ちてもあまり反応無かったんですが、巻いてきてなんとか1匹目をネットイン。
ここまでかなり時間が掛かっちゃいました。
どんどん日が落ちてきて水面が見づらくなりました。

せっかくいろんなトップウォータープラグを試そうと思って来たのですが、水面での動きが分からなくなっちゃいました。
駐車場側のインレット付近が空いたのでそちらに移動しました。
そこでスプーンやクランクに切り替えました。
あたりはかなりありました。
掛かってたのもかなりありますがほとんどバラシてしまいました。
この場所は少し高くなっているので寄せてきてからネットに入れるのがけっこう難しいです。
なんとか1匹ネットイン。

これはつぶアンだったかな。
隣で上手そうなおじさんが大きなミノーを投げていました。
オレンジと黄色の派手なシュガーディープ(たぶん)でした。
もう暗くなっていたのでルアーの動きは良く分かりませんでしたが、大物を2連発しました。
1匹目はたぶんイトウかな?
長くファイトして寄せてきてネットに入れて持ち上げたんです。
でもトラウトが大きすぎて半分以上ネットからはみ出していて落として逃げられてしまいました。
ショック受けてたようですが、すぐに気を取り直して再開したらすぐにまた大物かけてました。
先ほどよりはやや小さめでしたが十分大物です。
その様子を見ていて、これはミノーイングやるしかない!
当然そうなりますよね。
自分も70mmシュガーディープを付けて投げてみました。
1投目からあたりがありましたが乗らず。
なんか良さそうです。
しばらくしてフッキングしました。
かなりの引きです。
寄せようとするも走られます。
ガンバってたんですが、痛恨のラインブレイク・・・
悔しいです。
隣のおじさんとお祭りしそうだったんでその場でミノーイング続けるのは悪いと思い、川側の橋の方に移動しました。
そちらでも引き続きミノーイング。
時々あたりがあります。
粘っていたらフッキング。
いい引きです。
しかし寄せ始めてすぐにバレてしまいました。
どうも不調です。
今回はいつもよりバラシがかなり多いです。
悔しいですがこれは腕のなさが原因ですからガンバルしかなさそうです。
ミノーイングを諦めて、少しでも数を稼ごうとスプーンに変更しました。

ペレスプで1匹掛かりました。
しかしもうこの辺で残り時間が少なくなってきました。
ペレスプでまた掛かったんですが割と大物でした。
あせってやってるとロクなことありません。
かなり引き込まれドラグがでまくるのでドラグを少し締めました。
そしたら見事にラインブレイク。
この時はスプーン用の3lbラインでした。
真っ暗な中でラインブレイクすると復旧に時間がかかります。
ヘッドライトを頼りに作業してなんとかタックルを作り直します。
久しぶりのナイターで手際が悪いことこの上なし。
やっと使えるようになった時にはもう残り5分くらいでした。
最後の悪あがきをしましたがそのまま終了。
結局釣れたのはニジマス3匹のみという結果でした。
正直、川場FPをナメてました。
最近割と思い通りに釣れてて好調だったのと、川場のナイターなら釣れて当たり前~くらいに甘く考えてました。
今回はいろんな意味で残念な結果となりました。
トップウォーターを川場の夕マズメで爆釣出来るか試そうと思ったのですが、トップの釣りは暗さに弱いってことが分かりました。
何せルアーを視認しながらやる釣りなので見えなくなったら無理ですよね。
そんなことも気付かずナイターでトップはどうなの?とか考えてた自分がやはり間抜けです。
せっかく準備したトップ用のニュープラグたちもほとんど試せませんでした。
近いうちにどこか他のエリアでお試ししなくてはなりません。
川場FPの混み方具合は他のエリアと一線を画すってことを肝に銘じなくては。
明るいうちは混んでて身動きできませんでした。
少し空いて動けるようになるのが午後7時を回ってからなので楽しめるのは2時間くらいしかないってことですね。
まあでも、やっぱり川場のナイターにはそのうちリベンジにこなくちゃだなぁ。
ヒントは暗くなってからのミノーイングかもしれません。
あと手応えが良かったのは駐車場側インレット付近と川側の橋寄り。
以前なかった駐車場側中央部のインレット付近は最後まで空かなかったのでそこもたぶん良いんでしょうね。
お別れは寂しげな夜のエリア全体です。

トラウトさん、次に来た時はもっと顔見せてね!
お願いします!!