ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2階からスプーン。 =料理編=

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月27日

レイクウッドリゾート

7/22(日)にレイクウッドリゾートに行ってきました。
ここは久しぶりに来ましたが、栃木方面では結構気に入ってるエリアの一つです。

今期は7/29(日)でクローズして、来期は10/6(土)からのスタートのようです。
クローズ前に一度来たかったのでなんとか間に合いました。

あまり数多くは釣れないのですが、ここの売りは気持ちのいいロケーションと併設レストランの料理、ドッグランやBBQハウス等の施設の充実です。
なので今日の一番の楽しみが実はランチだったりします。

暑い日が続いていましたがそれもひと段落して涼しくなりました。
天気予報は曇り、気温25度、降雨確率が20%くらいでした。

レイクウッドは7時受付開始、7時半釣り開始なので7時から7時半の間に付くように心がけます。
5:45a.m.に出発、天気は曇りで気温は20度でした。


羽生ICから東北道に乗り、鹿沼ICで降りました。
途中から小雨が降りだしました。

エリアに続く小道を通っていくと雨に濡れ始めた駐車場に着きました。

車は5台くらい停まっていました。

7時ちょっと過ぎくらいに到着です。


あいにくの雨なのでいい写真が撮れるかわかりませんが、防水カメラの威力は発揮できそうです。

管理棟横の小道。

なかなか風情のある気持ち良い空間です。

そこを通り抜けて管理棟に入ります。

ここで1日券4000円を購入しました。

エリアの雰囲気は広々としていて気持ちよく、オーナー夫妻による手作りの施設があちこちに配置され非常に落ち着きのある癒しの空間になっております。




すぐ隣にドッグランを併設しているので犬連れで釣りに来る人がいたりするユニークなエリアです。



隣を流れている大芦川はとてもきれいな川です。


今回はあいにくの天気なので雲や霧が多く素晴らしい景観とはいきませんでした。



ポンドの状況です。


水質はステイン。

近くを泳ぐトラウトのみ視認で来ました。


釣り人は10人前後、ドッグラン側に多く入ってました。
自分は川側の方に回り、奥のインレット付近が空いていたのでそこに決めました。
少しでも水が動いていた方がトップウォーターはやり易いからです。

ミッツドライブラウンオリーブで開始。
1投目、反応あり。
トラウトが出ましたが乗らず。
2投目、3投目とけっこう反応あります。

場所を少しずつ換えながらキャストしているとしばらくしてフッキング。

30cmくらいのニジマスでした。
若干体が痛んでる感じなのはシーズン終盤だからでしょうか。

その後もトップで続けましたが反応が低下してきました。
たまに出ても乗らず。
バズボールも試しましたがほぼ同じでした。

周りはけっこう釣れ出しているようです。
スプーンに変更して少し遠くまで投げてみます。
小さなあたりがたまにあります。
タナは表層よりちょっとだけ下のようです。
少ししてようやくフッキング。
しっかり寄せてネットイン。


スプーンは小さなあたりがあるんですがなかなかフッキングにはいたりません。
もう一度ミッツドライブラオリにもどしてインレットの水流に乗せてみました。
すると一発目で出ました。
やや早あわせだったのか口の外からのフッキングでした。


しかしその後が続きません。
今期はさんざん叩かれたトラウトたちなのか見切りがメチャ早かったです。


つぶアンに変更しました。
これも数投目にフッキング。

しかし、なかなか連チャンしません。
当たりパターンが全くつかめません。


行き当たりばったりって感じになってきましたが、またトップを試します。
水流に乗せてバグボールを流したら乗りました。

小さいトラウトでしたが掛かってくれてありがとう!

しばらくバズボールで粘ってみました。
インレットの水流はすぐに反応なくなったので岸際に落としてみました。
たまに反応あります。

色を換えてどうにかフッキング。

サイズ的には20-30cmが多いですね。
大型はポンドの中央付近に溜まっているんでしょうか。

バズボールをなるべく遠くまで思いっきりキャストしてみました。
何回か繰り返しているうちにやっと出ました。

やや大きめのが掛かってくれました。
それでもいいとこ30cmくらいですねぇ。

その後はトッププラグをいろいろ試したんですが、ほとんど反応はなく、たまーに出ましたが全然乗りませんでした。
時間が経って雨も上がってきて気温がぐんぐん上がりました。
おそらくその影響でトラウトたちのやる気が低下してしまったようです。
こうなるとトップは厳しいです。


重いスプーンで沖まで遠投してみました。
カウント取りながらやったんですがあたりはほとんどありませんでした。

こういう渋い時はクランクですね。
久しぶりにクラピーを投げてみました。
クラピーは飛距離が出るのがいいですね。
しばらく使ってなかったんですが、投げた感触がなかなかよかったです。
そしてなんとかフッキング。

しかしこれも連発はしてくれません。

悪戦苦闘しながらほんとにポツポツ拾うって感じです。
上手な人たちはこういう時でもちゃんとコンスタントに釣ってましたね。
フライで釣りまくってる人もいました。


つぶアンにチェンジしてみました。
あたりがけっこうあります。
1度掛かってバラシ。
粘ってなんとか1匹キャッチ。

お昼を過ぎたあたりですが、このあとはもうどうにもなりませんでした。


一息入れるため本日の楽しみの一つランチにすることにしました。
タックルはそのまま置いてレストハウスに向かいます。



ここのレストハウスはとてもきれいで気持ちがいいです。

清潔で明るくおしゃれに飾られています。


隣に離れのように独立したスペースもあります。


窓が思いっきり広く取られておりとにかく明るいのが最高ですね。


自分が好きな料理は名物のナポリタンです。
でも今回は特別メニューがあったのでそちらを頼んでみました。
鶏モモ肉のトマトソース煮込みです。

まずはサラダとスープからです。

そしてメインです。

とてもおいしかったです。


食後ゆっくりしながらポンドに戻ったんですが完全に雨は上がり暑くなってきました。
車からイスを持ち出して来て座りながら午後の部を始めました。
しかし、トップやスプーン、クランク、ミノー全部試しましたがほとんど反応がありませんでした。
そうしているうちに眠気が襲ってきて、そのまま寝てしまいました。
そんなに長くはなかったんですが(1時間くらい?)とても気持ち良かったです。

眠気さましにロッドとネットを持ってポンドを1周。
良さそうなところでキャストを繰り返しました。
2回ほどフッキングしたんですがバラシてしまいました。


1周して戻るとオーナーが死んだトラウトをネットですくってました。

朝からそうだったんですがけっこう死んだトラウトが浮かんでいたんですよね。
魚体も傷んでいる感じだったしシーズンの終わりなのでしょうがないのでしょうね。

夕方まで粘りましたが午後は全く釣れていません。
せめて1匹釣って終わろうと考えもう1回ラン&ガンに出ます。

BBQハウス付近でどうにかトップで飛び出てくれました。

最後が一番大きくて一番リッパなトラウト君でした。
ほっとしてロッドを収めました。


結局、計16匹、全て20-30cmのニジマスでした。
数釣りを期待してきたエリアじゃないのでこのくらい釣れてくれればokです。
料理と昼寝、ロケーション等釣り以外でも楽しめました。

レイクウッドは赤城山南面の白山フィッシングエリアなどと同じようにゆっくり、のんびり、まったり楽しむのに適したエリアと言えます。
数多く釣ったり、大物を狙ったりもルアーフィッシングの楽しみ方ですが、あまり釣果にこだわらずに自然の中でゆったりした時間を過ごすのも一つの楽しみ方ですね。


お別れショットは夕方になってまた雨が降りそうになってきたポンドです。


10月からの来期にもまた遊びに来たいと思います。  


2012年07月22日

日本イワナセンター3

7/19(木)に日本イワナセンターに行ってきました。
酷暑の中の単独釣行です。

熊谷では前日までの3日間は気温35度以上が続きもうほとんど真夏です。
この日も37度まで上がりました。

ここまで暑くなっちゃうとまともに釣れるエリアが限られてしまいます。
今回は「真夏のオアシス」とでも言うべきエリア、イワナセンターに決めました。

それとイワナセンターでまだトッププラグを試していないんですよね。
おくとねFPで好反応だったのでたぶん反応がいいんじゃないかと思ってるんです。
果たしてどうだったのでしょうか。


今回の釣行から使用するニューアイテムがあります。


それがこちら。


最新型の防水デジカメ「オリンパスTG-1」です。

ずっと雨に弱いデジカメで苦労していたので思い切って購入に踏み切りました。
これからは雨の心配をせずに使えそうです。


日本イワナセンターは朝8時にオープンなので少し早かったのですが朝6時に出発。

天気は晴れでしたがやや雲が多い感じでした。
気温はこの段階ですでに27度でした。


関越道をのんびり運転。
7時半にイワナセンターに着きました。
到着時の気温が25度くらいでした。

まだ誰もおらず、管理棟もシーンとしてました。


オープンまで時間があったので、ニューカメラの練習を兼ねて周りの風景などを写してみました。



森の切れ間から太陽が顔をのぞかせて完全に真夏の光景でした。


イワナ池と中池は外からは良く見えないので数釣り池をのぞいて見ました。

アルビノが多く入っており、活発に泳いでいるのが見えました。


よーし、今日はアルビノ狙いか!


ここで今日の目標を3つ立てました。
①イワナを1匹でもいいからキャッチ&持ち帰り。
②アルビノを釣ること。
③数釣り(最低でも30匹以上、できればトップで)


うまくいくんでしょうか、乞うご期待!


8時になり、管理棟がオープンしました。

ここも完全夏仕様のようです。

他にはまだ釣り人は来てなかったので貸しきり状態で開始です。

まずはポンドの状況です。
イワナ池から。

多くの写真でブログスペースを潰さないように動画にしてみました。

水質はクリアーに近いステイン。



最初にトップウォーターを試します。
イワナがトップに反応するのか見てみたかったからです。

バズボールを投げてみました。
着水でイワナが多少反応するんですが、やはり警戒心が強いようでバイトにはいたりません。
インレットの水流に落とした時に1回だけイワナのアタックあり。
しかし乗りませんでした。

やはりイワナやヤマメのような警戒心の強いトラウトはトップに簡単には出てくれないようです。

ミノーイングに変更しました。
チェイスはたまに見られるんですがバイトにはいたりません。
かなり強い日差しが出てきてトラウトたちはあまりやる気がないようです。

ルアーの人が1名来たので2人でポンドを分け合う感じでやってました。
なんとか1匹でもイワナを掛けたくて粘りましたが結局フッキングには至らず。
今回もイワナのキャッチはかなり難しそうです。


こうなりゃ数釣りだ!

真ん中のニジマス池に移動しました。
ポンドの状況です。


水質はクリアーに近いステインでした。
表層にトラウトがウジャウジャ泳いでました。


こちらはトップにちゃんとは反応してくれました。
本日の1匹目はミッツドライブラウンオリーブでした。


ミッツドライを投入するとほぼ2回に1回くらいバイトがあります。
ただなかなか乗りません。
トラウトが小さいので食いつきが甘いんでしょうか。
明らかにトップに好反応だったのでトップでの数釣りができそうで期待感が高まります。

一応クランクも使ってみました。
つぶアンです。

こちらもいい反応でした。
つぶアンでもかなり釣れそうな印象です。


ここで粘ってもいいんですが、どうしてもアルビノ気になったので奥の数釣り池に向かいました。
ポンドの状況です。


水質はクリアー寄りのステイン。

落ち葉や花びらがけっこう浮いています。
トラウトはたくさん入ってますがアルビノは手前には思っていたほど見えず。
奥の壁際に固まっている感じです。

気温はぐんぐん上がっておりもう30度は超えてきた感じです。
全体的にトラウトは浮いていたので狙いは表層でよさそうです。

トップ用プラグの前にペレスプを試してみました。

メチャメチャ好反応でした。
かわいいブラウントラウトが食いついてくれました。

ペレスプがお気に入りなのか2匹目もブラウントラウトでした。


そしてなぜか3匹目も。

てゆうかブラウンがかなり入ってるのかな?

ニジマスが釣れる前にブラウンが3匹とは変なスタートです。
そしてようやくニジマス君登場。


しかしまたまたブラウン君が掛かります。


ペレスプの好反応は続きます。

この後も数匹ニジマスとブラウンが交互に掛かりました。
狙いのアルビノはイマイチ反応してくれませんでした。

スプーンでまずまず釣れたのでそろそろトッププラグに変更します。

と、その前に水分補給をすることにしました。
自動販売機のジュースを買いに行く途中、中池とイワナ池を通るのでまた少しそっちでも試してみたくなりました。

中池を通った時にミッツドライ白茶をキャスト。
1発で出てくれました。

ネットは持ち歩かなかったので宙吊り撮影です。

お昼近くなって気温が相当上がっても活性が全然落ちてないのはさすがにイワナセンターですね。
下界とは別世界のようです。

場内の小さな滝のそばを通るとヒンヤリした風が伝ってきてとても爽快でした。



きれいで冷たい水を見ているだけで癒されますね。


たっぷりと水分を補給して、戻る途中イワナ池の反応も見てみました。
ミッツドライを投げてみましたがほとんど反応はありませんでした。
再びイワナはあきらめて数釣り池に戻りました。


好調のミッツドライブラオリで続けます。

これは落ちパクです。
メチャメチャトップに反応してます。
落ちてアタック、その後巻いて良し、シェイクでも良し、ピョンピョンでもバイト多数です。

特に効果的だったのが、着水後しばらくステイ、反応が無くなったら10-20cm巻いてステイ、反応が無くなったら10-20cm巻いてステイ・・・・を繰り返すのが良かったです。

数えてたら1回のキャストで最高7バイト来てました(全部乗らなかったというオチ・・)。
とにかくミッツドライはヤバいくらい好反応でしたね。

ただミッツドライはほんとに乗りづらいですね。
少し縦長なのでベリーにアタックが来ると小さなトラウトではフッキングはしにくい気がします。
ベリーにもフックがあればもっと乗りやすいと思います。
ミッツドライの2本フックバージョンでないかなぁ。
フックが絡まりやすそうだから無理か・・・

バズボールの方が目標がシンプルな分出た時はやや乗りやすい気がします。
もちろんバズボールもすごく乗りやすいってわけじゃありません。
バイトが多いのになかなか乗らないってのはトップウォーターの宿命みたいなもんですね。

バイトを確実に拾えるトッププラグが出たらすごいですね。
てゆうか期待してます。
どこかのメーカーさんがんばって開発してください!


ミッツドライブラオリがとにかく絶好調でした。




アルビノも普通に反応してくれました。
アルビノは動きが目立つので、着水で反応してアタックしてくるとどきっとします。
バイトしても乗らないとがっかりです。
バイト寸前で他の普通のニジマスが乗ってしまったりするなんてこともあります。




ミッツドライブラオリの反応が落ちないのでずっとそのまま続けました。


ピシューッ。

気合を込めた1投です。

プラグがアルビノが集まっている付近のいいところに落ちました。
着水でアルビノではないトラウトがアタックしてきましたが乗りませんでした。

アルビノがプラグを気にしています。

10cmくらい巻きステイ。
アルビノが付いてきます。

もう1回10cm巻き&ステイ。

アルビノが食いつきました!


しっかりフッキング。


急いで巻いて、寄せてきます。
ネットを出して・・・


直前での痛恨のバラシでした。


結局、アルビノはバイトは多数、フッキング3回。
そしてバラシ3回でした。
残念ながら最後までネットインはできませんでした。


とにかく暑くなってきたのでまた水分補給に向かいます。
行きがけの駄賃ってわけじゃないんですが移動しながらいろんな場所でトップの反応を見ました。


どの場所でも、着水でほとんどバイトがあります。
なかなか乗らないんですがバイトが多いので数打ちゃ当たるって感じです。
イワナ池もまた試してみましたがやはりバイトにはいたりませんでした。

十分に水分を補給して数釣り池に戻りました。
ミッツドライブラオリの勢いが全く止まりません。

いつまでたっても変わらず好反応。





しかしどんな順調な事柄にも何かが起こるのは必然です。
そしてそれはやってきました。


ラインブレイクです!


普通に落ちパクで乗ったのでバレないように勢いよく巻いていたら、プッツン。


本日の超大当たりルアー、さよーならーーーー。


クリアに近い水質なのでトラウトが良く見えます。
大事なルアー持っているトラウト居ないか探してみると居ました。

この子でした、大事なミッツドライブラオリを持っていったのは。
しばらく見ていましたが岸の方に寄って来てくれないのであきらめました。

エースルアーロストの法則はもう鉄板ですね。
起こらないわけがありません。

はぁ・・・ がっくりです。


でもミッツドライに似たような色のが残っているのでメゲずにがんばります。
ミッツドライ白茶で再開。


これでも好反応は継続してくれました。

こぶんも試してみました。

こぶんで初ゲットです。
ただプラグが小さすぎるのと、小さいわりには重さがあるのでアクションが付けにくいこと、フックが頻繁にスナップに絡みつくので直すのがめんどくさい、などの理由で早々に変更してしまいました。


時間もたって残り時間がだいぶ少なくなってきました。
予想より多く釣れていたのでかなり満足感がありました。
あとは釣れるだけ釣って終わろう、と思って続けているとちょっと変わったのがネットイン。

一瞬ヤマメかな?と思ったんですがブラウンのように背中の斑点が濃く、パーマークが水玉みたいな感じでした。
これがたぶんパールトラウトなんじゃないかと思うんですがどうでしょうかね。
パーマークがなんかパールって雰囲気なんですよね。

パールトラウトというのはイワナセンターとおくとねFPで入れてるというオリジナルトラウトですね。
ヤマメとブラウンの掛けあわせだそうです。
何せ見たことないのではっきりそうだとも言い切れません。。

ブラウンとヤマメの模様を合わせた様な感じではあるんですけどねぇ。

ただの幼いヤマメって可能性もあるかな?

まあ何にせよ、ニジマスとブラウン以外が掛かってくれたのでうれしかったです。
アルビノの替わりってことにしましょう(全然関係ないんだけど)。


そろそろロッドを収めようかなと思っていた時にびっくりする物を釣っちゃいましたよ。
ありえないような奇跡的なフッキングでした。



最初は普通にステイ中にトラウトが乗ったんですよね。
寄せてこようとしたらバレてしまいました。


あー、残念。


と思いながらリール巻いてるとなんか手応えが変なんです。
藻とか水草とか木の葉を引っ掛けた時の感じです。

なんかゴミ拾っちゃったかなぁ。


寄せてきて持ち上げてみると、






なんとラインブレイクで持ってかれたミッツドライブラオリがくっついています!


これってブラオリが口に掛かったトラウトが、白茶に食いついてフッキング、暴れた結果白茶が口から外れてその時にブラオリを引っかけて一緒に持ち帰ってきた、と言う事だと思うんですよね。


確認すると確かにロストしたミッツドライブラオリで自分のいつも使うVスナップが付いています。
ピンクのラインでノットもへたくそな自分の結び方です。
明らかに先ほど失ったプラグです。
こんなこともあるんですねー

魔法のようなルアー回収でした。
正直びっくりしましたよ。
トラウトの替わりに、なくしたルアーが釣れて来たんですから。


いやー、なんかいろんなことがあってとても楽しめた1日となりました。

釣果は最終的には計57匹、ブラウントラウトが10数匹、パールトラウト(?)が1匹、ロストプラグが1個、ほかは全部小型ニジマスでした。
8割り以上をミッツドライで釣りました。

トッププラグをいろいろ試せばよかったんですが、なんせミッツドライが好調すぎて換える気がおこらずそのまま続けちゃいました。

バズボールは試しました。
ミッツドライより明らかに反応が低かったです。
フォレストスプリングスの大型のトラウトにはバズボールの方が反応良かったのに、イワナセンターの小型のトラウトにはミッツドライがストライクだったようです。

面白いですねぇ。
バズボールは一口で食べられるサイズのトラウトにアピールするのかなぁ。
それぞれのプラグとの相性があるのならそれに合わせて使い分けることが大切になりますね。

今回の目標は、
①イワナの持ち帰り;不成功
②アルビノゲット;不成功
③数釣り;成功

ってことで1勝2敗でした。
まあこんなもんですね。

①と②は次回に持越しです。

ニューカメラは少し重いのが難点ですが、きれいに撮れるし、動画も撮り易いし、なにより防水なので安心感が全然違います。
とても気に入りました。


お別れショットは日が落ちてきて涼しげなイワナ池です。

ニューカメラの特殊機能「パノラマ撮影」ってのを使ってみました。
上下に2分割して写真撮るとカメラが繋げて大きな1枚にしてくれるんです。



暑~~い時にはやっぱり「真夏のオアシス」に限りますね!  


Posted by Rose.T at 23:38Comments(4)日本イワナセンター

2012年07月17日

那須白河フォレストスプリングス

7/12(木)に那須白河フォレストスプリングスに行ってきました。
嵐の中の単独釣行となりました。

那須白河フォレストスプリングスに来たのはものすごく久しぶりの2回目です。
5年以上前に一度真夏に家族で来て、全員ボウズをくらいました。
その頃はルアーフィッシングを始めたてで何をやればいいのかよく分かってなかったんですよね。
どの池でどんな風に釣ったのかも今でははっきりと覚えていません。

今回は裏磐梯、蔵王とフォレストスプリングス系列のエリアがとても気に入ったので、昔のリベンジも兼ねて那須白河に来てみました。
雨はある程度は覚悟していましたが、思いのほか大雨で特に風が強くて参りました。


朝5時に出発しました。

出発時は小雨が降っている状況でした。
気温は20度くらいです。

羽生ICから東北道に乗り、ゆっくり北上しました。
天候は徐々に回復、那須を過ぎた頃に雨はいったん上がりました。
白河ICで高速を降りました。

そこから那須白河FSまでは車で10分以内の距離です。
幹線道路沿いに走り右折してジャリ道に入るのですが、右折地点が分かりにくくいったん通り過ぎてしまいました。
Uターンして戻って小道に入りました。
道案内の看板を見かけてややほっとしました。


自然の中を走りとても気持ちのいい雰囲気です。

エリアが見えてきました。


ほぼ7時に到着しました。


ここはポンドも含めてとても広々としていて気持ちがいいロケーションですね。



駐車場からポンドに向かう途中に管理棟があります。


ここで1日券を4000円で購入しました。

管理棟の前に止まっていたかわいい車。

この車がエリア内を走り回って、植木や芝の手入れや終了の声かけ等に大活躍していました。


空模様は怪しかったのですがまだ雨は降ってきていなかったので、また雨が降り出す前に各ポンドの状況を確認しました。
風が強かったのでキャストは大変そうで、全体的に風上に釣り人が集まっている感じでした。


まずは手前の3号池から。





かなり広いです。
パッと見の第一印象は加賀FAに似ているかな?って感じでした。
釣り人は風上である2号池側のインレット付近に数人入ってました。

水質はステイン。

トラウトはほとんど見えませんでした。


次に2号池はフライ専用池なので素通りして、1号池に向かいました。
ポンドの状況です。




こちらも広いです。

森側の風上の方に何人か入ってました。
水質はステイン。

風が強くて波ができてトラウトはなかなか見えませんでした。


自分はどこでやろうかしばらく考えました。
トップで狙うつもりだったので、遠投よりも水が動いているところを優先しました。
その結果1号池の奥の方のインレット横に陣取りました。


釣り始める頃には雨が降り始めました。
それと同時に風もだいぶ強くなりました。
かなり過酷な状況です。


バズボールで開始しましたが、反応は良くありません。
風のせいで水面が見づらくトップはやりにくい感じです。
水流に乗せたり、水流のきれる辺りを狙ったりしてみましたがなかなか出てくれません。
朝の高活性を期待していたんですが、風雨の影響なのかトップはダメでした。
クランクに換えてみました。

しかしこれもほとんど反応なし。
かなり厳しそうな感じです。

隣にいたお兄さんが何匹か釣れてました。
どうやらスプーンでけっこう遠投しているようです。
少し沖に小さな島みたいなのがあるんですがその付近かそれより遠くまで投げた方が良さそうな感じです。

自分もスプーンに換えてみました。
やや重めのものを選んで思いっきり投げました。
トップ付近を早めに巻いてきたらあたりがありました。

これならいけるかも。

次に投げようとした時、雨と風のせいでキャスト途中でラインが指から外れてしまい後ろにルアーが飛んでしまいました。


ぐぁぁ、ルアーが木の枝に引っかかってる。


回収しようと引っ張ってみましたが外れてきません。
草が茂っているのではずしに入り込める状況ではなかったのでロッドを左右に振ってみました。



その時!
.



やっちゃいました。






ロッドが折れると泣けますね・・・

本日メインに使おうと思っていた5lbを巻いていた58SULの方です。


正直参りました。
しょうがないのでこの後はずっと3lbラインでがんばりました。


初ヒットはF1でした。
スプーンを引いて足元まで来た時、いきなりガツンと手応え。
メチャ暴れました。

素晴らしい魚体ですね。
特に尾びれの発達がハンパないです。
顔もイカツくて素敵でした。
体長は43cmでした。

とりあえず1匹、しかもイロモノが釣れてホッとしました。
しかし、一所懸命遠くに投げたのに結局掛かったのは足元でした。

反応が良さそうなのでスプーンを続けました。
何回かカラーを換えていたらようやく2匹目がヒット。
これも相当いい引きです。
ジャンプしながら左右に首を振ります。
いかにも林のトラウトって感じの手応えです。
3lbラインなのでブレイクしないかヒヤヒヤしましたが何とかネットイン。

丸々太った50cmクラスです。
こういうのが普通に釣れるのはさすがにフォレストスプリングスですね。
とてもいい感触でした。

ただ連発はしませんでした。
蔵王よりも広い分難しいですね。

雨と風は強くなる一方でもうほとんど嵐のような状況です。
風で煽られて体が持っていかれそうになります。
レインウエアのおかげで体は乾いたままなんですが靴は完全に濡れて靴下もビチョビチョです。

しかし皆さんほんとに釣りが好きなんですね(自分もですが)。
どんなに雨が降ろうが風が強くなろうが誰も休みません。
普通にキャストして水面とラインにらんでいます。


しばらくしてまたフッキング。
しかし大暴れ後にバレてしまいました。
ほんとにイキがよくてファイトがすごいです。
今回もいつものようにフッキング後のバラシが多かったです。

その後はなんとかもう1匹スプーンで掛けました。

これも尾びれが立派でナイスファイトでした。

しかし、以後はパタっと反応しなくなりました。
ロッドとネットだけ持ってポンドを1週してみました。
空いている広いポンドならやっぱりラン&ガンですよね。
しかし、あまり好感触は得られませんでした。

だいたい正午くらいの時間になりました。
あまりお腹も空いてないし、濡れたままあるいはレインウエアを脱いで食事するのもめんどくさかったので昼食は摂らずに続けることにしました。


3号池に移動してみました。
2号池からの流れ込みのところが空いていたのでそこでやってみましたがほとんど反応はありませんでした。
3号池で釣りしていたのは4-5人だけでしたが全員奥側のインレット付近です。
実際その辺はけっこうライズが見られトラウトが活発そうでした。

少しづつキャストしながらポンドを1週してみました。
反応はほとんどありませんでした。
インレットの近くは他の人がいたので遠慮しました。
とにかくエリア全体が広いので移動が大変です。
雨にぬれて足場が滑る上に強風にあおられるのでゆっくり歩きました。


3号池は1号池よりも厳しそうだったのであきらめて1号池に戻ることにしました。
途中でレストハウスに寄ろうかとも考えましたが、足元が濡れていたしレインウエア着たままだと落ち着けそうもなかったので止めました。
今度晴れた日に来てゆっくり見学したり撮影してみたいです。


1号池に戻ってインレットの所で続けました。
風雨はあいかわらず強烈です。
スプーンを投げてもほとんど反応がみられなくなりました。

今回なぜかつぶアンも不発でした。
色を変えながらつぶアンをかなり投げたんですが、朝も昼もあまりあたりはありませんでした。
このところどこに行っても好調だったつぶあんですが久しぶりに空振りに終わりました。

ソニクラで一度フッキングしましたが、寄せてくる途中ばらしました。
けっこういい引きだったので残念です。
3lbラインでのやり取りは慎重にならざるを得なくなり、時間もかかるし強く巻けないのでゆるみやすくなります。
その結果バラシが多いのかもしれませんね。
フォレストスプリングス系列に来る時は最低でも4lbの太さがないと安心できない気がします。
蔵王だと4lbでもよく切れますが、那須白河だとそこまでではなさそうです。

ミノーイングも試してみました。
岸際に投げてシャローな部分をトウィッチしてみました。
2度くらいチェイスが見られましたがフッキングには至らず。
何度か誘いましたがすぐに見きられてしまいました。
使ったのは最近気に入ってるZagger move 65spです。

けっこう遠くまで投げてミノーをただ引きしてきたらあたりがありました。
明らかにバイトしてきてます。
トウィッチングやジャーキングするよりもただ引きの方に反応してました。
何回か繰り返していたらようやくフッキング。
ゆっくり寄せてネットイン。

ミノーで釣れるとなんか楽しいですよね。

その後もミノーイングを続けましたが、バイトが数回、フッキング後バラシが1回でした。
シュガーディープやアスリートも使ってみましたがチェイス数回くらいの反応でした。

再びクランクに変更しました。
しかしつぶアンもクラピーもソニクラもバイト数回程度でフッキングには至りませんでした。
この日はクランクはほぼ全滅でしたね。

スプーンに変更。
スプーンも今度はあまり反応が良くありません。

んー、かなり厳しい状況に追い込まれてきました。
トップは夕方からやろうと思っていたのでまだ使うのは早いと考えました。

この時間帯だと最も反応が良かったのはミノーでした。
なのでまたミノーイングに切り替えました。

Zagger move 65spを付けて普通に小島付近までキャスト。
アクションは抑えめに引いてきます。
バイトがありますが乗らず。
やっぱりそれなりに反応が見られるようです。

数回繰り返した所でガツンと来ました。
かなりの引きです。
強烈に走るので巻くのが怖い感じでドラグをだしまくりです。
ターンしてこっちに戻ってきそうな感じだったのでゆるめたくないので少し強めに巻きました。
そしたら、

プッツン。

恐れていたラインブレイクです・・・

お気に入りのZagger move 65spごと持っていかれてしまいました。

やっぱり大物が掛かると3lbじゃ厳しいですね。
やっと掛かったのにラインブレイクはほんと悔しいですね。
しかも当たりルアーがロストですからねぇ。

Zagger move 65spは1個しか持ってなかったのでシュガーミノー等を試しましたがその後はフッキングまでは至りませんでした。


疲れてきたので座って一休み。
雨はだんだん止んできたようです。
もう一度3号池に行ってみる事にしました。
インレットが空いていたらやってみたかったからです。

雨が小降りになり歩いていてもさっきより大変ではありません。


ほんとに緑が多く自然環境を重視した作りになっている素晴らしいエリアですね。

すぐ隣を流れてる川がありますが、ついそっちでもルアーをキャストしてみたくなっちゃいますね(もちろんやりません)。

3号池に着いてみるとインレットには他の人がしっかり入ってました。
近くで投げてみましたがあたりもありませんでした。
あきらめて1号池に戻ることにしました。


雨のせいか1号池のインレットの水流が強くなった気がしました。

時間は午後4時頃です。
そろそろ夕方のトップ好反応を期待できるかな?

雨でも夕方にトップでいい反応が見られるのかはわかりません。
でももうそれくらいしか頼る物もなかったので試してみました。

水流に乗せてバズボールを流してみました。

バシュッ!


トラウトが出ました。

乗りませんでしたがしっかりした反応が見られました。

これはイケる。

数回繰り返したところバイトはかなりきます。
そしてどうにかフッキング。

40cmくらいの元気なニジマスさんでした。
ようやくトップで釣れました。
雨でも夕方は活性が上がってきているようです。

そのままバズボールで続けました。
いい反応が見られます。
2-3回のキャストに1回くらいの割合でトラウトが出ました。

しばらくしてうまく乗りました。
いい引きです。
というか物凄く暴れました。
無理に引っ張らないように粘りましたが、目の前まで寄せた時に残念ながらバレてしまいました。
悔しいですが仕方ありません。

気を取り直して続けます。
バズボールの反応は良好なままです。
しばらくしてまた乗りました。
水流に乗ってるバズボールに下からバクッと食いつきました。
これも大暴れです。
またバレるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが今度はネットイン。

見事な50cmクラスでした。
この丸々と太って体高のある魚体は最高ですね。

林の50cm以上のトラウトはマジでヤバいです。
これは病みつきになりますね。
しばらく釣らないと禁断症状が出そうです。

反応がいいうちにドンドン釣ろうと思いそのまま続けます。
すぐに次のが乗りました。
またしても素晴らしい引きです。
今度も何とかなるだろうと思った瞬間、

ブチッ!


本日2度目のラインブレイクです。
あたりルアーのバズボールをお持ち帰りされました。

これがラストワンなのにチクショー

別のトッププラグに変更です。
まずはジリーノ。
しかし雨含みの曇りなうえに夕方になり薄暗くなってきていたので暗い色のプラグは水面で視認しづらくなりました。
なのでジリーノは断念しました。

ミッツドライのピンクを試します。
これは見やすかったです。
着水での反応も結構ありました。
しかしなかなか乗りません。

バズボールに比べてノリが悪いのかなぁ。

なんて考えながらゆっくり巻いてきたらガツンときました。
けっこういい引きです。
無理しないようにしながら寄せてなんとかネットイン。

いいサイズのニジマス君でした。
落ちパクで拾えない時に巻きでも勝負できるのがミッツドライのいいところ。

そのまま続けようと思いましたが、残り時間も多くなかったので別のプラグも使ってみました。
他のエリアでも使っているんですがまだ釣れたことのないシケイダー。
それよりやや重めにチューンされているシケイダー改。
こういう広いポンドでのトップにこそ適してるんじゃないかと今頃気づきました。

黄色っぽいシケイダー改を投げてみると小島付近まで良く飛びます。
着水での反応はなかったのですが、表層直下をテロテロ引いてきたらけっこうあたりがあります。
思ったよりいい感触でした。

しばらくいろいろ試していたら巻いてきている途中にググっと手応え。
見事にフッキング。
けっこう距離がありましたがゆっくり寄せてきて無事ネットイン。


シケイダー改はなかなかいい感じでした。
今後もなるべく使ってみるつもりです。


この後しばらくしてかわいい車でスタッフが終わりを告げにいらっしゃいました。
ようやくあたりが出始めたところで名残惜しかったのですが仕方ありません。


結局、計8匹の釣果でした。
1匹がF1で他は全部ニジマス(or スティールヘッド)でした。
ほぼ40cm以上で50cm以上も2匹いました。

数は少なめでしたが、悪天候の中でも素晴らしい魚体の林のトラウトと遊べて最高でした。


フォレストスプリング系列はどこでも朝夕(特に夕方)のマズメ時間帯にトップウォーターの反応がとてもいいですね。
トップ好きにはたまりません。


トッププラグの使い分けで気付いた事を書き留めておきます。

バズボールは水流に乗せて流すのには最適なトッププラグですね。
丸くてヘンな抵抗が掛からないので素直に水流に乗って流れて行きます。
目立つ色を使えばウキのようです。
なのでバズボールは流れのある所でホットケに使うのが一番効果的かもしれません。
残念ながら巻きでの効果はあまり期待できません。

ミッツドライとジリーノは落ちパク狙いとその後のホットケやアクションそして巻きにも効果が期待できるところが優秀です。
流れに乗せてもそれなりの効果は期待できるので汎用性が高いのが特徴と言えます。

シケイダー(改)は遠投が効くのが最大のメリットですね。
軽くて小さいプラグが多い中、2.9gとかなりの重さがあります。
ただ着水も派手になりますので勝負は着水後の巻きになる感じです。

ここまでが一軍のトッププラグと言う印象です。
美蝉、こぶん、プラティ、T・ピボットあたりはまだ釣れたことがないのでもうちょっと試行錯誤の繰り返しですね。


現時点での極めて個人的な印象。

落ちパク
バズボール > ミッツドライ=ジリーノ > シケイダー改

巻き
シケイダー改 > ミッツドライ > ジリーノ > バズボール

アクションの付けやすさ
ジリーノ > ミッツドライ > バズボール >> シケイダー改

水流でのホットケ
バズボール > ミッツドライ > ジリーノ=シケイダー改


こうやってみるとミッツドライってホントになんでもできる便利屋さんですね。
いろいろ試しながらの使い分けもけっこう楽しいです。

お別れショットはお世話になった1号池のインレットからポンド全体を見渡しました。


一番良く釣れる蔵王。
カヌーでの釣りも楽しめる裏磐梯。
比較的近くて行きやすい那須白河。

どこのフォレストスプリングスも魅力的すぎてたまりません。
この次もすぐに行っちゃいそうです。  


Posted by Rose.T at 19:08Comments(4)那須白河FS

2012年07月13日

アングラーズ・エリア・フック

7/8(日)にアングラーズ・エリア・フックに行ってきました。
雨降りの中、単独釣行です。

梅雨のシーズンなので雨は覚悟の上です。
というか雨降らないと釣れそうもないので雨は歓迎です。

最初は沼田まで行こうと思ってました。
しかし、予想以上に強く雨が降ってたので場合によっては早めに切り上げる可能性を考えて近場にしました。

この時期のフックで雨降りの時のトップウォーターの反応はどうなんでしょうか。
タックルはプラグ・ミノー用の5lbラインが短くなっていたので捨てて、余っていた3lbを巻きました。
なので今回は2本とも3lbラインで行きました。

朝5時ちょっと前に出発しました。

天気は小雨、気温20度でした。

上武道路を通って赤城山南面に向かいます。
車は空いていたのでスムーズに6時ちょっと前に到着しました。

到着時には雨は出発前より少し強くなっていました。


駐車場にはすでの10台くらいの車がいて、それぞれレインウエアを着込みながらタックルの準備をしていました。
6時になったところで入場です。


雨の早朝の活性を見たかったので、まずは1号池に向かいます。
池の状況です。



水質はステイン。

ここでアクシデント発生。
デジカメが濡れて電源が入らなくなってしまいました。
前回の蔵王FSでも途中で使えなくなったので覚悟はしてましたが残念です。
今使ってるデジカメはもう雨天の時は無理っぽいです。
やっぱり防水型のデジカメに換えなければどうにもならないかもしれません。

しょうがないので以降は携帯で写真を撮りました。
携帯での撮影は前回試してみて画像はまずまずきれいに撮れていました。
しかし、家に帰ってブログ用に編集する時がけっこう大変なんです。

まず携帯から写真を添付してメールをPCのメアドに送ります。
PCでメーラーを開き、添付されてきた写真をダウンロードして保存します。
それからいつものようにペイントで加工してサーバーにアップします。
余分な作業が増えるので携帯で撮り続けるのはめんどくさいなぁ。


とにかく今回はデジカメが使えなくなっちゃったので携帯で撮影しながら続行です。
1号池は思ったより反応がありません。

中央付近の水が動いてるあたりまでルアーを投げたいんですが、トップ用プラグはほとんどが小さくて軽いので(浮くように作られてます)、思い切り投げても届きません。
よってだいたいが中央部よりだいぶ手前で落ちます。
その辺はあんまりトラウトがいない感じなんですよね。

たまに着水でバイトが来ることもあるんですが乗りません。
着水後のアクションや巻きにはほとんど反応見られませんでした。

たぶんトラウトが多くいる場所にルアーが届いていないと判断しました。
なので重いスプーンに換えてかなり遠投してみました。
中央部を超えてトラウトがいそうなところまで飛んでます。
しかし結果から言うとこれもほとんど反応は見られませんでした。
遠投しながらカウントを入れて表層から徐々にタナを下げてみたんですが、まったくと言っていいほどあたりもありませんでした。

けっこうライズが見られるので高活性を期待しましたがちょっと思惑が外れたようです。
仕方ないので1号池は早々にあきらめ、2号池に移動しました。


2号池の状況です。




水質はステインでした。

ミッツドライでトップを狙ってみました。
こっちはポンドそのものが小さいので十分トラウトのいるところにルアーが届いている印象です。
1号池よりも反応は若干良かったんですが、やはり乗りません。
続けているうちにほとんど反応が見られなくなりました。
バズボールも投げてみましたがダメでした。

今の時期の雨のフックはトップウォーターはちょっと厳しそうです。
つぶアンに変更してみました。


つぶアンはあいかわらず好反応。
いい感じでかかりました。



色を換えてみてもしっかりかかります。


完全にうちのエースクランクです。
というか最近はほとんど困ったときのつぶアン頼みの状態です。



10時くらいになって放流が入りました。
つぶアンでいい感じで釣れていたのでどうなるかと思ったんですが、とりあえずオレ金スプーンを試してみました。

しかし無反応。

放流は対面側だったのでこっちまで回ってこない感じでした。
しばらく派手系スプーンを試してみましたが結局スプーンでは釣れませんでした。

この時またまたアクシデント。
ポンドに乗り出すような形でキャストしていたのですが、そのままルアーチェンジ行っていたら大事なALF1.5gオレ金(娘塗り)をスプーンワレットから落としてしまいました。
なんとそのままポンドにポチャン。


ああああああぁぁぁぁ・・・・・


見てる目の前でゆっくり沈んで行き底の方に見えなくなりました。
残念ながらロストとなってしまいました。
様々な場面で活躍してくれたエーススプーンが逝去されました。
また長女に塗ってもらわなければなりません。

結局つぶアンに戻したら、またさっきまでと同じ感じで釣れました。




ここまでつぶアンでしか釣れてません。
雨脚が強くなり、周りを見渡すと濃い霧が発生してました。

昼近くになってきてるのに肌寒い感じです。
雨の影響で1号池の状況が変わっているかもしれません。


期待して1号池に戻ってみました。
インレット付近でスプーンを投げてみました。
薄緑色のカモフラ柄です。
手前まで引いて来た時、かけ上がった後のシャローエリアのところで1匹盛んにアタックしてくるトラウトがいました。
なんかスイッチが入った感じです。
そのトラウトめがけてもう一度スプーンを投げてみると、スプーンにガバっと食いつきました。
そして大暴れ。

けっこういい引きでした。
慎重にやりとりしてネットイン。

30cmくらいのブラウントラウトでした。
でっかい口でスプーンを飲み込んでました。
無理やり口開けてスプーンをはずすのが大変でしたが、元気に帰っていきました。

1号池にはけっこういい型のイロモノが入っていますね。
たまに掛かるとメチャうれしいです。

なんかスプーンが良さそうなので真ん中に向かって投げました。
明らかに朝よりは反応が良く、何回かあたりもあったので続けているとようやくフッキング。

大きくありませんでしたが1号池で釣れたので満足です。


1号池で続けているうちにますます霧が深くなってきました。

視界は何メートルなんでしょうか。

少なくとも対岸見えにくくなりました。

なかなかすごい雰囲気になってきました。


幻想的で現実の世界と違うところにいるようです。

とても荘厳な感じです。


スプーンで続けていると再びかかりました。

まずまずのサイズのニジマスです。

イロモノ狙いでミノーも使ってみました。
岸際に投げてトウィッチングしながらイワナが飛び出るの期待しました。
Zagger move 65spをインレット付近の岩陰のそばを引いて来た時にガツンと来ました。

ブラウントラウト2匹目です。
岩陰から飛び出してきてミノーをひったくるように加えました。
ミノーで掛かると興奮しますね。
とても気持ちよかったです。

調子に乗って岸際を狙いながらポンドを1週します。
シャローエリアの広い森側は岩が多く根掛かりしながらだったのでハラハラしました。
2号池側は足元から深いのでけっこうミノーで掛かる事があります。
丹念に探ってたら1匹誘いに乗ってくれました。



霧が深くなってきたことと、まずまずいい感じで釣れたこと、朝早かったので眠くてしょうがなかったことから車に戻って仮眠を取りました。


短時間休んだら再開しようと思ってたんですが、思いのほかぐっすり寝てしまったようで起きたら午後の3時を過ぎており、周りの様子は一変していました。

天気が良くなって霧はなくなってました。


残り時間が少なくなっていたのであわてて2号池に向かいました。
2号池には多くの人がいました。

釣りのサークル?
常連さんたちの集まり?

かなりの人数で早掛け競争をしてました。
賞品とかも用意して本格的にやっていました。
とても楽しそうでした。

釣り場が藻だらけのところしか空いてなかったのでそこでしばらく粘りましたが釣れませんでした。
2号池をあきらめて1号池に戻りました。
しかし暑くなったせいか1号池は全然あたりもなくダメでした。

結局釣れたのは午前中に釣った分だけでした。
午後はほとんど寝て過ごしたことになっちゃいましたが無理は良くないので良しとしておきましょう。


前回フックに来た時に作っていたミニ温室が使われていました。

植物や、水草?などをそこで育てているようでした。


最終的には計18匹、ブラウントラウトが2匹で他は全部ニジマスでした。
今回はミノーで2匹釣れたのが良かったです。


午前中、雨と霧の影響でいつもと違う雰囲気の中で釣りに集中できました。
この時期にしてはけっこう釣れたのは、そのお陰と思われます。

トップウォーターで釣れなかったのは残念です。
ある程度遠投が効くトップ用プラグが欲しくなりました。
今ある中ではT・ピボットが一番飛ぶ感じです。
スプラッシュやピョンピョンアクションができて遠投可能なのが欲しいんですが・・・むずかしい注文かもしれませんね。

お別れショットは薄暗くなり始めた1号池。


梅雨が明けたらナイター以外では厳しそうだなぁ。  


Posted by Rose.T at 14:08Comments(2)フック

2012年07月09日

蔵王フォレストスプリングス(その2)

7/5(木)の蔵王フォレストスプリングスへの日帰り遠征の続きです。

お昼近くなってかなり強く雨が降ってきました。


ここまで満足できる釣果だったので、雨をやり過ごす目的で昼食にしました。

昼食は二人ともピラフを注文。
サラダとトラウト料理も頼んでゆっくり時間を掛けて楽しみました。
(写真撮るの忘れました)

午前中の成果を報告しあいました。
師匠はもう10匹超えていて調子いいようです。
60cm超えのトラウトも釣ったそうです。

師匠の話ではとても悔しかったのが一番大きかった70cm超えのニジマス。
いったんネットに入れたんだそうです。
ただ入りきらなくてはみ出した状態の時に暴れられた結果、飛び出してその勢いでラインブレイク。
ルアーごと逃げられちゃったとのこと。

恐るべし蔵王FSの巨大トラウト!

こんなに大きなトラウトばかり釣れてもいいんでしょうか。
2-3匹釣れたらもう満足と言えるクラスのトラウトが比較的簡単に釣れちゃいます。


裏磐梯といい、蔵王といい、那須白河もそうですがFS系列は特別ですね。
ちょっと他のフィッシングエリアとは一線を画していると思って良さそうです。
どこのFSもとても魅力的です。


しばらくすると雨が小降りになってきました。

午後の部を開始としました。

雨は完全に上がったわけじゃないのでレインウェアを着込んでの再開です。


午後は1号池から開始にしました。

一番水が動いてなくて、魚影も濃くないのでむずかしいようです。

とりあえず試してみようということで行ってみました。

まずは1号池の状況です。



ここも6号池と同じように片側のみ釣りが可能です。

水質はマッディ寄りのステイン。


さっそくトップを狙ってみます。
あまりいい反応はありません。
奥の方のポンドに乗り出した木の下あたりも狙いましたがイマイチでした。

師匠がミノーでサクラマスを釣りました。
なので自分もミノーを試してみます。
Zagger move 65SPを使ってみましたがほとんど反応ありませんでした。
SugarDeepも試してみましたがダメでした。

自分的にはここは釣れそうな気がしませんでした。
師匠はここでミノーでイワナを掛けたそうです。
しかもかなり大きかったとのこと。
しかし、暴れてバレてしまったとのことです。

自分はもっと釣れそうなポンドにサッサと移ってしまいました。
3号池を試してみました。
ポンドの状況です。



雨の影響か気温が落ちて水面から靄が立ち上りはじめました。
あんまりいい状況とはいえません。

水質はステイン。


気温が下がったからかトラウトはおとなしくなってしまいました。
午前中からは考えられないくらい活性が落ちたみたいです。
トップやクランクを試しましたがほとんど反応はありませんでした。

ポンドが多いと目移りしちゃいますね。
少し反応悪いとすぐに別のポンドに行きたくなります。

4号池に移動しました。
ここは3号池とよく似てます。




ここもあまり活性は高くなさそうです。

水質はステイン。

ここでしばらく粘りましたがキャッチできませんでした。
あたり数回、フッキング後にバラシ数回です。

やっぱり午前中に調子良かった6号池がいいなぁ。
5号池は飛ばして6号池に向かいます。
この頃から雨は止み晴れ間が出始めました。


雨上がりの6号池は午前中より緑が濃くなった印象で、とても気持ちが良かったです。



きれいだなーと思いながら写真を撮っていたら再び雨が降り出しました。
今日は降ったり止んだりだな。
山の中だからしょうがないかも。
とか考えながらそのまま写真撮っていたらアクシデント発生。
濡れた影響でデジカメの電源が入らなくなりました。

元々雨に極端に弱い機種なのか、先日池にポチャンと落とした後遺症なのかよくわかりませんが、どうやら少しでも濡れるともう使えない状態のようです。

撮れないなら撮れないでしょうがないのでそのまま続けました。
つぶアンを投げてみるとあたりがあります。
雨がまた降ったせいでなのか、6号池はずっと高活性だったのかはよくわかりません。
いずれにしても3,4号池よりも好反応でした。

つぶアンで何匹かキャッチ。
その数倍バラシあり。
大きさはほぼ40-50cmのニジマスでした。

せっかく反応いいので、新しいプラグのテストをしてみました。
まずはバズボール。
かなり軽いのですが、小さくて丸いので思ったより飛びます。
着水はソフト。
弱く引くと波紋のみ。
少し強めに引くとポコンポコンとポッピング。
普通に引くと水面をガチャガチャにぎやかに移動してきます。
もう少し強めに引くと水面をピョンピョンしてきます。
わりとアクション付けやすいです。
この時は乗らなかったんですがけっこう着水でトラウトが出てました。
かなり好印象でした。

続いてジリーノ。
これはメチャ良かったです。
バズボールと同じく小さくて丸っこいのでけっこう飛びます。
少なくともミッツドライよりは飛びます。
着水もソフトです。
シェイキングするとその場でジタバタします。
普通に引くと頭を振りながら水面を移動します。
少し強く引くとポッピングとスプラッシュができます。
水面ピョンピョンもやりやすいです。
自分の好みのアクションはほぼ簡単に付けられる感じです。
このお試し中に落ちパクで40cmニジマスが乗りました。

その後雨は上がったんですが少し肌寒い感じがしてきました。
時間を見ると午後4時くらいになってました。
残り時間多くないし、もうひと踏ん張りだ。

その時師匠が呼んでます。
「こっちすごいよ。」
どうやらまだ行っていない5号池のところです。
「ここのインレットがすごい反応だよ。」

すかさず5号池に移動します。
移動しながらあることに気がつきました。

携帯で写真撮れるんじゃね?


あまり携帯を使わない人間なので携帯で写真を撮ったことはほとんどありません。
どのくらいきれいに撮れるかとか全然分からなかったんですがとりあえずないよりはいいだろう。
ってことで以後携帯で撮った写真です。
思ったよりきれいに撮れるんですね、びっくりしました。

5号池の状況です。





慣れないので縦長の写真になり枚数が多くなっています。
しかもピントがあってなかったり・・・
最後に横にすればいいことに気がつきました。

水質はステイン。


師匠のお勧めのインレットにバズボールを投げてみます。
着水で出ます。
しかも2度3度ときます。
メチャメチャ好反応です。

これはいける、と手応えあり!


次ぎの2投目で乗りました。
大暴れされましたが慎重に寄せてネットイン。

50cm近いニジマス(スティールヘッドかな?)

バズボールなかなかいい感じです。
そのまま続けました。
すぐにフッキング。
しかしバラシ。

またすぐにフッキング。
今度はキャッチ。


師匠もバズボール使ってフッキング、バラシ、フッキング、キャッチってな感じです。

ジリーノも使ってみました。
これも好反応。
無事にキャッチ。

次もすぐにヒット。

ジリーノもかなりいい感じです。

しかし3匹目をファイト中にラインブレイク。
ジリーノさんお持ち帰りされました・・・

お願い。
持って行くならミッツドライにして!

(いや、それも困るけど)

ちなみにジリーノは値段がミッツドライの2倍以上です。


師匠もラインブレイクでバズボールをロスト。
このポンド内にいったいどれだけのルアーがあるのでしょうか。
ものすごい数でしょうね。

ミッツドライも投げてみました。
まずまずの反応あり。
トラウトが下から飛び出てひったくるように咥えました。


バズボールも引き続き好反応でした。

ただ一つ気になったのが、この写真でも分かる通り大型のトラウトだと丸飲みしてきます。
大きさ的に一口サイズなので飲み込みフッキングがけっこうありそうです。
トラウトを痛めそうで少し心配です。
これはトッププラグ全体に言えることですけどね。

この時のファイトでフックやられました。

強力なパワーです。


上がってくるのがほとんど40-50cmのニジマス(スティールヘッド?)。
ずっと待ちに待ったトップでの大当たりです。
もう最高ですね。

でかいトラウトが水面のプラグに食らいつく瞬間がたまりません。
手元にずっしりくる感覚。
その後の大暴れの激しさ。
寄せてきてネットに入れるまでのスリル。
ネットイン後にステキなトラウトを見た瞬間の満足感。

全てが理想的でした。
もう夢見心地です。

終わるまでの時間を5号池で堪能しました。



本当に楽しかったです。

最後の最後まで粘っていたらスタッフのお兄さんが終わりを知らせに来てくれました。
そこでしばしお話できました。

真夏でもほぼ今とコンディションはそんなに変わらないとのこと。
お盆の頃でも水温13-14度を保っているそうです。
トラウトがいい状態を保つように餌はしっかりやっているとのこと。
意識して、掛かっても簡単にキャッチできないようにパワーのあるトラウトを育てているとのこと。
ラインブレイクやフック延ばしは覚悟してもらうと。
この日は、強烈な魚の引きでカーボンロッドを折った人がいたそうです。
ティップのつなぎ目からベキッだそうです。
そして、なんとセニョールトルネードを使っていた人がトラウトの首振りで中央から引きちぎられたそうです。
恐るべしFSの巨大トラウト・・・

この日何回目の驚愕かわかりませんが、びっくりしっぱなしでした。
とにかく最高に楽しめた釣りが終わって一息つきました。

釣れたのは自分が計17匹、サクラマスが2匹、他はニジマスかスティールヘッド。
ほとんどが40cm以上、50cm以上も多数、60cm以上が1匹でした。

師匠は21匹で、サクラマスとロックトラウトとニジマス、スティールヘッド。
50cm以上多数、60cmもありという結果でした。

数はそれほど多くありませんが、1匹1匹がスペシャルでした。
もう大変満足です。
ほんとに遠くまで来た甲斐がありました。

トップでしっかり釣れたのもうれしかったです。
ニュープラグのバズボールとジリーノはかなり気に入りました。
トップの反応がいい時には効果を発揮しそうです。
そのうち買出しに行かなくては。


今回やってて困ったことがありました。
妙にいつもよりライントラブルが多かったんです。
普通に投げて普通に巻いたのに手元でラインがこんがらがっているんです。
おかしいなーと思いながらからまった部分を切り離し、ラインを結びなおして続けました。
何回もからまるので最後の方はラインが出きってしまう状態になりました。
3lbを使う気にはなれなかったので短いながらも5lbでやり通しました。
しょうがないのでドラグの設定ををきつめにし、掛かった時にはなるべくドラグが出ないようにやや無理やりすばやく巻きました。
ラインが出きっちゃうとラインブレイク必死ですからたまりません。

原因はドラグの働きすぎです。
掛かったほぼ全てのトラウトでドラグ音が出てました。
ドラグをきつくするとラインブレイクが増えそうなのであまりきつくは締めませんでした。
その結果どんどんラインが吐き出され、必然的によれまくったのです。

次回来る機会があれば対策として5lbラインを2本用意するのが良さそうです。
ドラグをきつくしてラインが出ないようにするのはここでは難しそうです。
ラインが出てよれるのを前提とすると2セット用意が無難と思われます。


お別れショットは小雨の降りしきる5号池。


いずれまた来るつもりです。
その時もトップで釣りまくれるといいなぁ。
  


Posted by Rose.T at 23:45Comments(2)蔵王FS