2012年11月29日
尚仁沢アウトドアフィールド2
H24.11/21(木)に尚仁沢アウトドアフィールドに行ってきました。
今回も単独釣行です。
前回の尚仁沢OF釣行がとても楽しかったので、直後からまた行きたいと思ってました。
ここは数も割りあい多く釣れて、大物も釣れるし、ロケーションや景観はバッチリだし、オーナーさんの熱意も含めて本当に素晴らしいエリアですよね。
時々尚仁沢OFのブログを見ているんですが、ロックトラウトの放流の情報や、大型トラウトの写真が載せられていて行きたくてウズウズしていました。
トップウォーターでは釣れないのは分かっているんですが、また素敵な大型トラウトに会いたくて張り切って行ってきました。
今回の釣行で一つ試してみる事があります。
この前那須高原LFに行った時にスタッフさんに勧められた、釣行1回ごとのラインの使い捨てをやってみることにしました。
釣具屋さんで物色したところ、値段の安い300m巻きのナイロン4lbラインが見つかりました。
それがこれです。

LineSystemという会社のバルクラインです。
BASS用しかなったんですが、ナイロン4lbの300m巻きで630円(安い!)
ネットで調べたらトラウト用(BASS用よりも少し値段が高い)もある様なんですが、その釣具屋にはBASS用しか置いてなかったのでこれを使ってみることししました。
75m毎にシールが貼ってあるので交換はしやすそうです。
1回75mずつ使えば300mで4回分になります。
630円で4回となると1回の釣行で163円となります。
これなら極めて実用的な価格ですね。
今までのやり方、100mで1000円くらいのラインを使った所を切って捨てながら3-4回くらい使うのよりもかなり割安ですね。
しかも常に新品となるといいのかもしれません。
ただラインの質の問題があるので使ってみないと分かりませんね。
このやり方の利点と欠点を上げておきましょう。
利点
・ランニングコストが安い。
・常に未使用の新しいラインで釣りに臨める。
・巻いたままで長く置いておかなくていいので巻癖がつきにくいかもしれない。
欠点
・いちいち巻き替えるのがめんどくさい。
・安いバルクラインなのでライン自体の質はどうなのか。
・どんどんラインを捨てるのでもったいない気がする(物を使い捨てる習慣がないので)。
・生分解されない素材の大量消費はなんとなくエコじゃない気がする(環境に優しくない?)。
この使い方は有効そうですし、コストも低く抑えられるとは思うんですけどね。
なんとなく貧乏症の自分には贅沢な感じがするんですよ。
簡単に言っちゃえば、まだ使えるラインを捨てるのがもったいない。
4lbを選択したのは常に新しいラインなので古い5lbよりも強いのなら4lbで十分いけるかもと思った事、5lbのルアーの飛ばなさに少し辟易してきたことが理由です。
まぁいろいろ思うところはありますが、とりあえずどんな感じなのかやってみることにしました。
朝7時のオープンに合わせて5時に家を出発しました。
天気は晴れ、気温は8℃くらいでした。

東北道を北上し矢板ICで降ります。
ちょっと話がそれます。
最近の高速道路のサービスエリアでは場所によってETC限定で出入りできるようになってますね。
矢板ICの手前にある上河内SAでもECT限定で出入りができるようになってます。
東北道を走りながら上河内SAを通過する時に、ここで降りたら尚仁沢OFまで近くなったりしないかな?値段も安くなるし!と考えたんです。
自分の車のカーナビはもう古いので上河内SAでの出入りは想定されておりません。
なのでルート案内には最初から出ません。
マップを見ると矢板ICで降りても上河内SAで降りても距離はそんなに変わらないんですよね。
この日の帰りに上河内SAから東北道に入ってみました。
結論から言うと、矢板ICと上河内SAでの出入りで時間的にほとんど変わりありませんでした。
値段は羽生IC-矢板ICで1600円、羽生IC-上河内SAで1400円でした。
この結果からすると上河内SAでの出入りで良さそうなんですが、一つだけ気になったのがSAでの出入りのしにくさですね。
駐車場の隅っこの方での出入りなのでSAが混んでいる時とかもしかしたらめんどくさかったりするかもしれません。
あと矢板ICの少し先に矢板北PAがあるんですがこちらはETC限定出入りはありませんでした。
矢板北PAからだと尚仁沢OFにかなり近い感じなんですけど残念ですね。
順調に車は流れ、朝7時ちょっと過ぎくらいにエリアに到着しました。

前回と同じように細い砂利道をゆっくり進んでいきます。

落ち葉が貯まって雰囲気のある小道ですね。
しばらく進むと急に展望が開けます。

この開放感が気持ちいんですよね。
駐車場に車を停めて降りました。
寒い・・・
気温は4℃くらいでした。
天気は晴れており雲はけっこうありました。

最近は日を追って寒さがつのって参りました。
もうほとんど冬に近い感じですね。
タックルをセットアップしながらポンドの方を見渡します。
ライズの気配はあまりありません。
先行者のロッドも動いてなさそうです。
釣れなさそうな雰囲気がぷんぷんしていました。
尚仁沢OFは「アウトドアフィールド」なのでポンド以外にもアウトドア用に施設がけっこうあります。
すぐ目に入るのがドッグラン。

他にはキャンプ場、BBQ施設、カヌー(カヤック、カナディアン)等があります。
泊り込んでたっぷり釣りするのもいいかもしれませんね。
受付するためにクラブハウスに向かいました。

この日は常連さん(かな?)がかなり来ていてオーナーさんと楽しそうに話をしていました。
なのでポンドの状況とかを聞く余裕もなく料金だけ払って出撃です。
釣り座は前回好調だった、駐車場とクラブハウスから一番離れた奥の方にしました。
少し距離を置いた左隣にフライマンが、少し後から右隣にもフライマンが入ってきました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
手前の1mくらいまで泳いでいるトラウトが視認できました。
まずはダメ元でトッププラグを試してみました。
ミッツドライを付けてキャスト。
当然ことながら反応はほとんどありませんでした。
何回か場所変えて入れてみましたがダメでした。
バルクラインの手応えは・・・・イマイチかな。
なんとなくヌメっとしたような使用感。
サンヨーやVARIVASのようなキビキビとした使用感はなかった気がしました。
まぁ、たぶん気持ちの問題かもしれませんけど。
早々にトップは諦めます。
次に選択したのが重めのスプーンです。
鱒玄人3.7gオレンジ金を遠投してみます。
思いっきり投げるとまずまず飛びました。
5lbナイロンよりは明らかに飛距離が出ていました。
底まで落としてゆっくり引いてきます。
たまにあたりがあるのと、底の岩などに引っかかる感じが伝わってきます。
数投繰り返していたところでグググーーーっと来ました。
とてもいい手応え。
かなり暴れます。
初めてのラインなので慎重に寄せました。
しかしそれほど危なげもなくネットイン。

40cmくらいの見事なブラウントラウトでした。
尚仁沢OFでの色物は初めてです。
いきなり色物が釣れてテンションが上がりました。
ブラウントラウトはよく暴れるのでファイトが楽しいですね。
ミノーに良く反応するんですがスプーンでも普通に釣れるのがうれしいです。
いいのが釣れて気分は上々です。
ところが!
この後、反応がほとんどなくなっちゃったんですよ。
スプーンをいろいろ換えてみました。
ロールスイマー2.5-3.5g、スリムスイマー2.5-3.5g、コータックイワナスプーン5g
アイジェットブレード3.6g、ALF2.7g、鱒玄人3.7g、MIU2.2g、ペレスプ2.3g・・・
とりあえず持っている重めのスプーンを取っ換え引っ換え投げましたが反応がありませんでした。
表層は無反応、中層もあたりなし。
底まで落とすとたまにあたりあるんですがなかなか乗りません。
ズル引きやデジ巻き、巻き上げ、巻き落とし、リフト&フォール・・・・
ダメでしたねぇ。
天気はいいんですが気温は全然上がってきません。

とにかく寒くて寒くて指先がしびれてきました。
それでも負けずにスプーンをキャストします。
しばらくしてなんかヘンな手応え。
なんか引っ掛かったかな。
少なくともトラウトの手応えじゃありません。
巻いてきたら、白っぽいルアーがフックに付いてきました。

スミスのPure3.5gでした。
なかなかかっこいいスプーンですね。
自分はPureは持っていませんが、なんとなく釣れそうな雰囲気がありますね!
今度釣具屋さんで探して購入してみようかな。
良く見るとかなり新しい感じ。
たぶんロストしたのは最近かな。
ブログ見てる方で「それは自分のだー!」って方がいらっしゃいましたらコメントかメッセージをいただけましたらお返ししますよ。
とりあえずトラウトを釣らなくては!
気合を入れ直して頑張ります。
スプーンはいったん休むことにしてつぶアンに変更してみました。
シュッ。
おお、5lbラインよりしっかり飛びます。
やっぱちょっとでも細い方が飛ぶなぁ。
ゆっくり巻いていたらようやく乗りました。
かなりいい引きです。
空いているので左右に好きなように走らせました。
この辺のやり取りは特にバルクラインでも違和感はありませんでした。
トラウトがやや疲れたところで強めに寄せます。
ドラグがジージー悲鳴上げますが気にしません。
しっかりネットイン。

ようやく尚仁沢PFの素晴らしいニジマスさんとご対面で来ました。
この個体はとにかくヒレが美しいさくら色で見事でした。
写真じゃわかりにくいんですが胸ビレも真横にピンと張りだしていました。
再びつぶアンをキャスト。
その時なんか手元が変な手応え。
見るとラインがリールのそばで絡まっていました。
ラインをイジって外そうとしましたが無理でした。
ドラグで引っ張られたせいかなぁ。
とにかく絡んだところでラインを切り、スナップを結び直してまたつぶあんを付けます。
しばらくつぶアンで粘っていたんですがその後はダメでした。
たまーにあたりがあるんですが、ガンっと来てそのままいなくなっちゃう感じです。
再びスプーンを試します。
スリムスイマー3.5gピンク銀をセレクト。
スリムスイマーは良く飛びますね。
底まで落として底に引っかからない程度のスピードで巻いていたらゴンっときて乗りました。
さっきと同じくらいいい引きです。
今日はいいサイズのトラウトが掛かる日のようです。
寄ってきては走り、寄ってきては走り、ナイスファイトでした。
けっこう時間をかけて慎重にネットイン。

今度はスリムで濃いめのトラウトさんでした。
やっぱりいいトラウトが入ってますねぇ。
数は全然出ませんでしたが個性的なのが続きいい感じです。
お昼を回ってきましたがやっぱり数は釣れません。
ルアーをいろいろ換えて、場所も少しづつ換えましたが厳しかったです。
途中でもう一度手元でラインが絡みました。
ほどけないので切ってみたら残りラインはわずかになってしまいました。
この時点でバルクラインは諦めました。
別のリールを取りに車に戻りました。
使い古しの5lbのVEPラインです。
なんとなく捨てるのもったいなくて残して置いてました。
加賀FAと蔵王FSで使ったやつで今回で3回目の使用です。
自分が陣取った駐車場とクラブハウスから遠い奥のところは後ろの林の影響で日が当たらずとても寒かったです。
午後になりエリア全体に日が差すようになってきても自分のところだけいつまでも日陰でした。
寒さに負けて移動しました。
最初は駐車場側に移ってみました。
午前中にオーナーさんが角のところの噴水を作動させたんですよね。
そのそばに行ってみるとかわいい虹が見えました。

虹はまぁどうでもいいんですが、水面を見ると落ち葉がかなり浮いてました。
数投キャストしてみましたが、落ち葉にラインが引っかかる感じでした。
日が差してポカポカしてしかも水が動いている場所なので期待したんですが、落ち葉のせいでその場所は諦めざるを得ませんでした。
そこからまた戻り、今度はクラブハウス側に移動してみます。
さっきの対角線上にも噴水がありました。

ここは日が当たってないですのでやっぱり寒かったです。
とりあえず試しに流水の範囲につぶアンを投げ込んでみました。
3投目くらいの時にガッツン!ときました。
この日一番のメチャメチャいい引きでした。
水流のある部分から引き出し、止水の方に誘導します。
すぐには寄せられない感じだったのでかなり長く好きなように走らせました。
この時間が、楽しさ、ドキドキ感、緊張感、の入り混じったアングラーの至福の時間ですよね。
欲を出さずに、無理をしないで、と自分に言い聞かせながら寄せてきました。
魚体が見えてきました。
トラウトは大きくて凶暴でした。
ネット直前にまた走り出します。
流水の方に向かわないようにしながらゆっくり寄せ直しです。
タイミングよくなんとかネットイン。

50cmオーバーの素晴らしくワイルドなニジマスでした。
いかにもオスらしいこの顔つき!

いやーたまりませんね。
こんなのが自分にも釣れちゃうなんて・・・
このくらいの口の大きさになるとクランクやスプーンは普通に飲み込みそうですね。
5cm以上のミノーさえ飲まれそうです。
しばらくは興奮冷めやらぬ、って感じで惰性でつぶアン投げてました。
当然ながら全然掛かりません。
落ち着いてきたら寒さを強く感じました。
指先が凍りそうです。
気に入った大物も釣れたし、もう帰ろうかなぁ、とややテンション下がり気味です。
駐車場側を見ると日が当たって暖かそうです。

とりあえず暖を求めて移動しました。
落ち葉は気になりましたが、それでもしばらくそこで粘りました。
しかしがんばりの甲斐なく全く掛かりませんでした。
とりあえずしばらく暖かいところにいたので少しやる気が復活しました。
日も落ち始めてるし、もう数匹でも釣って帰りたいと思いました。
再び先ほど大物が釣れた噴水の近くに行きました。
つぶあんと重めのスプーンを繰り返しているとたまにあたりがあります。
乗りそうでなかなか乗らない時間が続きました。
日が少しづつ傾き始めました。
寒さがさらに強くなってきました。
釣れなくてメゲそうになったときようやくフッキング。
けっこういい引きです。
ドラグを鳴らしながら走り回ります。
いい感じでトラウトが疲れてきた頃合で寄せてきてネットを差し出します。
入れる直前でトラウトがキュッと曲がってネットをすり抜けられました。
チッ、と思い寄せ直そうとした時に!
スッポーン。
まさかのフックオフでした。
つぶアンのテールフックが見事に伸ばされていました。
この時のフックは中軸でした。
やっぱり大物相手の時は太軸がいいのかなぁ。
ようやく掛かった大物の痛恨のバラシ。
これを避けたくて太いラインと太軸フックを使い出したわけですが結局やっちゃいました。
なかなか厳しいですね。
エリアに合わせてのセレクトをきちんとしなくちゃだなぁ。
気を取り直してつぶアンで続けました。
粘っていたら気持ちが通じたのかまた乗ってくれました。
夕方になってやや活性が上がったのかもしれません。
これもいい引きで時間をかけてファイト。
バラシの後なのでいつも以上に緊張しながら寄せました。
無事にネットイン。

50cmクラスのステキなニジマスでした。
これは林養魚場系のスティールヘッドに似た感じの個体でした。
体形も体色もヒレも整っており、光り輝くような美しさがありました。
メスっぽい艶がありましたね。
そろそろ上がりだなぁ、と考えながら噴水の中に投げ込んだらもう1匹掛かってくれました。

最後に一番小さなレギュラーサイズをキャッチ。
満足してロッドを収めました。
最終的には6匹しか釣れなかったんですが、ブラウンが1匹、50cm以上の鼻曲がりニジマス、50cmクラスが1匹、40cmクラスが2匹でした。
期待していた大物が釣れたので満足度は高かったです。
バルクラインのインプレッション。
やっぱりイマイチなんでしょうねぇ。
やたら絡んで途中で使えなくなっちゃいました。
ルアーの飛び具合、大物とのやり取り等はそれほど違和感はありませんでした。
巻き心地は今までのより若干落ちますね。
ドラグが激しく出たりした後が問題なのかもしれませんね。
よれ易く、絡み易い印象はぬぐえません。
ただ今思い返してみるとこのライン巻く時に、短いし急いでいたので横置きで巻いたんですよね。
この巻き方だと、巻いた時点でかなりよれてる可能性が高いので次の時はキチンと巻いてみようと思います。
あと3回試せますしね。
この会社のトラウト用の方はどうかな。
もう少し値段が高めでも品質のいいバルクラインはどうかな。
いつものラインを50mずつ巻いて使い捨てるのはどうかな。
いろいろ試してみたいことも出てきました。
今後時間をかけて試行錯誤していく感じですね。
今回の尚仁沢OFは数は多く釣れませんでした。
でも釣れたトラウトはかなり個性的でした。
体高の大きな輝くような艶やかさを持った林養魚場風なニジマス。
優美な桜色のヒレが上品で凛とした美しさを持ったニジマス。
いかにもオスって感じのワイルドな鼻曲がり。
スリムで若々しい育ち盛りの濃い系ニジマス。
優雅で気品のあふれるブラウントラウト。
それぞれ印象に残る素晴らしいトラウトたちでした。
お別れは日がすっかり落ちて名残惜しいポンド。

そのうちまた来る時も楽しませてねー!
今回も単独釣行です。
前回の尚仁沢OF釣行がとても楽しかったので、直後からまた行きたいと思ってました。
ここは数も割りあい多く釣れて、大物も釣れるし、ロケーションや景観はバッチリだし、オーナーさんの熱意も含めて本当に素晴らしいエリアですよね。
時々尚仁沢OFのブログを見ているんですが、ロックトラウトの放流の情報や、大型トラウトの写真が載せられていて行きたくてウズウズしていました。
トップウォーターでは釣れないのは分かっているんですが、また素敵な大型トラウトに会いたくて張り切って行ってきました。
今回の釣行で一つ試してみる事があります。
この前那須高原LFに行った時にスタッフさんに勧められた、釣行1回ごとのラインの使い捨てをやってみることにしました。
釣具屋さんで物色したところ、値段の安い300m巻きのナイロン4lbラインが見つかりました。
それがこれです。

LineSystemという会社のバルクラインです。
BASS用しかなったんですが、ナイロン4lbの300m巻きで630円(安い!)
ネットで調べたらトラウト用(BASS用よりも少し値段が高い)もある様なんですが、その釣具屋にはBASS用しか置いてなかったのでこれを使ってみることししました。
75m毎にシールが貼ってあるので交換はしやすそうです。
1回75mずつ使えば300mで4回分になります。
630円で4回となると1回の釣行で163円となります。
これなら極めて実用的な価格ですね。
今までのやり方、100mで1000円くらいのラインを使った所を切って捨てながら3-4回くらい使うのよりもかなり割安ですね。
しかも常に新品となるといいのかもしれません。
ただラインの質の問題があるので使ってみないと分かりませんね。
このやり方の利点と欠点を上げておきましょう。
利点
・ランニングコストが安い。
・常に未使用の新しいラインで釣りに臨める。
・巻いたままで長く置いておかなくていいので巻癖がつきにくいかもしれない。
欠点
・いちいち巻き替えるのがめんどくさい。
・安いバルクラインなのでライン自体の質はどうなのか。
・どんどんラインを捨てるのでもったいない気がする(物を使い捨てる習慣がないので)。
・生分解されない素材の大量消費はなんとなくエコじゃない気がする(環境に優しくない?)。
この使い方は有効そうですし、コストも低く抑えられるとは思うんですけどね。
なんとなく貧乏症の自分には贅沢な感じがするんですよ。
簡単に言っちゃえば、まだ使えるラインを捨てるのがもったいない。
4lbを選択したのは常に新しいラインなので古い5lbよりも強いのなら4lbで十分いけるかもと思った事、5lbのルアーの飛ばなさに少し辟易してきたことが理由です。
まぁいろいろ思うところはありますが、とりあえずどんな感じなのかやってみることにしました。
朝7時のオープンに合わせて5時に家を出発しました。
天気は晴れ、気温は8℃くらいでした。

東北道を北上し矢板ICで降ります。
ちょっと話がそれます。
最近の高速道路のサービスエリアでは場所によってETC限定で出入りできるようになってますね。
矢板ICの手前にある上河内SAでもECT限定で出入りができるようになってます。
東北道を走りながら上河内SAを通過する時に、ここで降りたら尚仁沢OFまで近くなったりしないかな?値段も安くなるし!と考えたんです。
自分の車のカーナビはもう古いので上河内SAでの出入りは想定されておりません。
なのでルート案内には最初から出ません。
マップを見ると矢板ICで降りても上河内SAで降りても距離はそんなに変わらないんですよね。
この日の帰りに上河内SAから東北道に入ってみました。
結論から言うと、矢板ICと上河内SAでの出入りで時間的にほとんど変わりありませんでした。
値段は羽生IC-矢板ICで1600円、羽生IC-上河内SAで1400円でした。
この結果からすると上河内SAでの出入りで良さそうなんですが、一つだけ気になったのがSAでの出入りのしにくさですね。
駐車場の隅っこの方での出入りなのでSAが混んでいる時とかもしかしたらめんどくさかったりするかもしれません。
あと矢板ICの少し先に矢板北PAがあるんですがこちらはETC限定出入りはありませんでした。
矢板北PAからだと尚仁沢OFにかなり近い感じなんですけど残念ですね。
順調に車は流れ、朝7時ちょっと過ぎくらいにエリアに到着しました。

前回と同じように細い砂利道をゆっくり進んでいきます。

落ち葉が貯まって雰囲気のある小道ですね。
しばらく進むと急に展望が開けます。

この開放感が気持ちいんですよね。
駐車場に車を停めて降りました。
寒い・・・
気温は4℃くらいでした。
天気は晴れており雲はけっこうありました。

最近は日を追って寒さがつのって参りました。
もうほとんど冬に近い感じですね。
タックルをセットアップしながらポンドの方を見渡します。
ライズの気配はあまりありません。
先行者のロッドも動いてなさそうです。
釣れなさそうな雰囲気がぷんぷんしていました。
尚仁沢OFは「アウトドアフィールド」なのでポンド以外にもアウトドア用に施設がけっこうあります。
すぐ目に入るのがドッグラン。

他にはキャンプ場、BBQ施設、カヌー(カヤック、カナディアン)等があります。
泊り込んでたっぷり釣りするのもいいかもしれませんね。
受付するためにクラブハウスに向かいました。

この日は常連さん(かな?)がかなり来ていてオーナーさんと楽しそうに話をしていました。
なのでポンドの状況とかを聞く余裕もなく料金だけ払って出撃です。
釣り座は前回好調だった、駐車場とクラブハウスから一番離れた奥の方にしました。
少し距離を置いた左隣にフライマンが、少し後から右隣にもフライマンが入ってきました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
手前の1mくらいまで泳いでいるトラウトが視認できました。
まずはダメ元でトッププラグを試してみました。
ミッツドライを付けてキャスト。
当然ことながら反応はほとんどありませんでした。
何回か場所変えて入れてみましたがダメでした。
バルクラインの手応えは・・・・イマイチかな。
なんとなくヌメっとしたような使用感。
サンヨーやVARIVASのようなキビキビとした使用感はなかった気がしました。
まぁ、たぶん気持ちの問題かもしれませんけど。
早々にトップは諦めます。
次に選択したのが重めのスプーンです。
鱒玄人3.7gオレンジ金を遠投してみます。
思いっきり投げるとまずまず飛びました。
5lbナイロンよりは明らかに飛距離が出ていました。
底まで落としてゆっくり引いてきます。
たまにあたりがあるのと、底の岩などに引っかかる感じが伝わってきます。
数投繰り返していたところでグググーーーっと来ました。
とてもいい手応え。
かなり暴れます。
初めてのラインなので慎重に寄せました。
しかしそれほど危なげもなくネットイン。

40cmくらいの見事なブラウントラウトでした。
尚仁沢OFでの色物は初めてです。
いきなり色物が釣れてテンションが上がりました。
ブラウントラウトはよく暴れるのでファイトが楽しいですね。
ミノーに良く反応するんですがスプーンでも普通に釣れるのがうれしいです。
いいのが釣れて気分は上々です。
ところが!
この後、反応がほとんどなくなっちゃったんですよ。
スプーンをいろいろ換えてみました。
ロールスイマー2.5-3.5g、スリムスイマー2.5-3.5g、コータックイワナスプーン5g
アイジェットブレード3.6g、ALF2.7g、鱒玄人3.7g、MIU2.2g、ペレスプ2.3g・・・
とりあえず持っている重めのスプーンを取っ換え引っ換え投げましたが反応がありませんでした。
表層は無反応、中層もあたりなし。
底まで落とすとたまにあたりあるんですがなかなか乗りません。
ズル引きやデジ巻き、巻き上げ、巻き落とし、リフト&フォール・・・・
ダメでしたねぇ。
天気はいいんですが気温は全然上がってきません。

とにかく寒くて寒くて指先がしびれてきました。
それでも負けずにスプーンをキャストします。
しばらくしてなんかヘンな手応え。
なんか引っ掛かったかな。
少なくともトラウトの手応えじゃありません。
巻いてきたら、白っぽいルアーがフックに付いてきました。

スミスのPure3.5gでした。
なかなかかっこいいスプーンですね。
自分はPureは持っていませんが、なんとなく釣れそうな雰囲気がありますね!
今度釣具屋さんで探して購入してみようかな。
良く見るとかなり新しい感じ。
たぶんロストしたのは最近かな。
ブログ見てる方で「それは自分のだー!」って方がいらっしゃいましたらコメントかメッセージをいただけましたらお返ししますよ。
とりあえずトラウトを釣らなくては!
気合を入れ直して頑張ります。
スプーンはいったん休むことにしてつぶアンに変更してみました。
シュッ。
おお、5lbラインよりしっかり飛びます。
やっぱちょっとでも細い方が飛ぶなぁ。
ゆっくり巻いていたらようやく乗りました。
かなりいい引きです。
空いているので左右に好きなように走らせました。
この辺のやり取りは特にバルクラインでも違和感はありませんでした。
トラウトがやや疲れたところで強めに寄せます。
ドラグがジージー悲鳴上げますが気にしません。
しっかりネットイン。

ようやく尚仁沢PFの素晴らしいニジマスさんとご対面で来ました。
この個体はとにかくヒレが美しいさくら色で見事でした。
写真じゃわかりにくいんですが胸ビレも真横にピンと張りだしていました。
再びつぶアンをキャスト。
その時なんか手元が変な手応え。
見るとラインがリールのそばで絡まっていました。
ラインをイジって外そうとしましたが無理でした。
ドラグで引っ張られたせいかなぁ。
とにかく絡んだところでラインを切り、スナップを結び直してまたつぶあんを付けます。
しばらくつぶアンで粘っていたんですがその後はダメでした。
たまーにあたりがあるんですが、ガンっと来てそのままいなくなっちゃう感じです。
再びスプーンを試します。
スリムスイマー3.5gピンク銀をセレクト。
スリムスイマーは良く飛びますね。
底まで落として底に引っかからない程度のスピードで巻いていたらゴンっときて乗りました。
さっきと同じくらいいい引きです。
今日はいいサイズのトラウトが掛かる日のようです。
寄ってきては走り、寄ってきては走り、ナイスファイトでした。
けっこう時間をかけて慎重にネットイン。

今度はスリムで濃いめのトラウトさんでした。
やっぱりいいトラウトが入ってますねぇ。
数は全然出ませんでしたが個性的なのが続きいい感じです。
お昼を回ってきましたがやっぱり数は釣れません。
ルアーをいろいろ換えて、場所も少しづつ換えましたが厳しかったです。
途中でもう一度手元でラインが絡みました。
ほどけないので切ってみたら残りラインはわずかになってしまいました。
この時点でバルクラインは諦めました。
別のリールを取りに車に戻りました。
使い古しの5lbのVEPラインです。
なんとなく捨てるのもったいなくて残して置いてました。
加賀FAと蔵王FSで使ったやつで今回で3回目の使用です。
自分が陣取った駐車場とクラブハウスから遠い奥のところは後ろの林の影響で日が当たらずとても寒かったです。
午後になりエリア全体に日が差すようになってきても自分のところだけいつまでも日陰でした。
寒さに負けて移動しました。
最初は駐車場側に移ってみました。
午前中にオーナーさんが角のところの噴水を作動させたんですよね。
そのそばに行ってみるとかわいい虹が見えました。

虹はまぁどうでもいいんですが、水面を見ると落ち葉がかなり浮いてました。
数投キャストしてみましたが、落ち葉にラインが引っかかる感じでした。
日が差してポカポカしてしかも水が動いている場所なので期待したんですが、落ち葉のせいでその場所は諦めざるを得ませんでした。
そこからまた戻り、今度はクラブハウス側に移動してみます。
さっきの対角線上にも噴水がありました。

ここは日が当たってないですのでやっぱり寒かったです。
とりあえず試しに流水の範囲につぶアンを投げ込んでみました。
3投目くらいの時にガッツン!ときました。
この日一番のメチャメチャいい引きでした。
水流のある部分から引き出し、止水の方に誘導します。
すぐには寄せられない感じだったのでかなり長く好きなように走らせました。
この時間が、楽しさ、ドキドキ感、緊張感、の入り混じったアングラーの至福の時間ですよね。
欲を出さずに、無理をしないで、と自分に言い聞かせながら寄せてきました。
魚体が見えてきました。
トラウトは大きくて凶暴でした。
ネット直前にまた走り出します。
流水の方に向かわないようにしながらゆっくり寄せ直しです。
タイミングよくなんとかネットイン。

50cmオーバーの素晴らしくワイルドなニジマスでした。
いかにもオスらしいこの顔つき!

いやーたまりませんね。
こんなのが自分にも釣れちゃうなんて・・・
このくらいの口の大きさになるとクランクやスプーンは普通に飲み込みそうですね。
5cm以上のミノーさえ飲まれそうです。
しばらくは興奮冷めやらぬ、って感じで惰性でつぶアン投げてました。
当然ながら全然掛かりません。
落ち着いてきたら寒さを強く感じました。
指先が凍りそうです。
気に入った大物も釣れたし、もう帰ろうかなぁ、とややテンション下がり気味です。
駐車場側を見ると日が当たって暖かそうです。

とりあえず暖を求めて移動しました。
落ち葉は気になりましたが、それでもしばらくそこで粘りました。
しかしがんばりの甲斐なく全く掛かりませんでした。
とりあえずしばらく暖かいところにいたので少しやる気が復活しました。
日も落ち始めてるし、もう数匹でも釣って帰りたいと思いました。
再び先ほど大物が釣れた噴水の近くに行きました。
つぶあんと重めのスプーンを繰り返しているとたまにあたりがあります。
乗りそうでなかなか乗らない時間が続きました。
日が少しづつ傾き始めました。
寒さがさらに強くなってきました。
釣れなくてメゲそうになったときようやくフッキング。
けっこういい引きです。
ドラグを鳴らしながら走り回ります。
いい感じでトラウトが疲れてきた頃合で寄せてきてネットを差し出します。
入れる直前でトラウトがキュッと曲がってネットをすり抜けられました。
チッ、と思い寄せ直そうとした時に!
スッポーン。
まさかのフックオフでした。
つぶアンのテールフックが見事に伸ばされていました。
この時のフックは中軸でした。
やっぱり大物相手の時は太軸がいいのかなぁ。
ようやく掛かった大物の痛恨のバラシ。
これを避けたくて太いラインと太軸フックを使い出したわけですが結局やっちゃいました。
なかなか厳しいですね。
エリアに合わせてのセレクトをきちんとしなくちゃだなぁ。
気を取り直してつぶアンで続けました。
粘っていたら気持ちが通じたのかまた乗ってくれました。
夕方になってやや活性が上がったのかもしれません。
これもいい引きで時間をかけてファイト。
バラシの後なのでいつも以上に緊張しながら寄せました。
無事にネットイン。

50cmクラスのステキなニジマスでした。
これは林養魚場系のスティールヘッドに似た感じの個体でした。
体形も体色もヒレも整っており、光り輝くような美しさがありました。
メスっぽい艶がありましたね。
そろそろ上がりだなぁ、と考えながら噴水の中に投げ込んだらもう1匹掛かってくれました。

最後に一番小さなレギュラーサイズをキャッチ。
満足してロッドを収めました。
最終的には6匹しか釣れなかったんですが、ブラウンが1匹、50cm以上の鼻曲がりニジマス、50cmクラスが1匹、40cmクラスが2匹でした。
期待していた大物が釣れたので満足度は高かったです。
バルクラインのインプレッション。
やっぱりイマイチなんでしょうねぇ。
やたら絡んで途中で使えなくなっちゃいました。
ルアーの飛び具合、大物とのやり取り等はそれほど違和感はありませんでした。
巻き心地は今までのより若干落ちますね。
ドラグが激しく出たりした後が問題なのかもしれませんね。
よれ易く、絡み易い印象はぬぐえません。
ただ今思い返してみるとこのライン巻く時に、短いし急いでいたので横置きで巻いたんですよね。
この巻き方だと、巻いた時点でかなりよれてる可能性が高いので次の時はキチンと巻いてみようと思います。
あと3回試せますしね。
この会社のトラウト用の方はどうかな。
もう少し値段が高めでも品質のいいバルクラインはどうかな。
いつものラインを50mずつ巻いて使い捨てるのはどうかな。
いろいろ試してみたいことも出てきました。
今後時間をかけて試行錯誤していく感じですね。
今回の尚仁沢OFは数は多く釣れませんでした。
でも釣れたトラウトはかなり個性的でした。
体高の大きな輝くような艶やかさを持った林養魚場風なニジマス。
優美な桜色のヒレが上品で凛とした美しさを持ったニジマス。
いかにもオスって感じのワイルドな鼻曲がり。
スリムで若々しい育ち盛りの濃い系ニジマス。
優雅で気品のあふれるブラウントラウト。
それぞれ印象に残る素晴らしいトラウトたちでした。
お別れは日がすっかり落ちて名残惜しいポンド。

そのうちまた来る時も楽しませてねー!
2012年10月30日
尚仁沢アウトドアフィールド1
H24.10/18(木)に尚仁沢アウトドアフィールドに行ってきました。
今回もまた単独釣行です。
那須高原LFに続く、シーズンイン早々の平日狙い第2弾って感じです。
この日はエリアオープン6日目でした。
尚仁沢OFは今回が初めての挑戦です。
昨年新しくオープンしたエリアなのは知っていましたがなんとなく那須近辺は避けていました。
エリアオープンしたての那須高原LFでイキのいいヒレピントラウトの引きに魅了されたので、2匹目のドジョウ狙いって感じで行ってきました。
事前のチェックでここもけっこう大きなトラウトが入ってることがわかりました。
大物を狙いますか!
数釣りも狙っちゃいますか!!
前回の大崎でいくつか感じたことがあったのでここでちょっとまとめておきます。
自分のルアーフィッシングのスタイルが以前と変わってきています。
去年までは基本的に数釣り中心でした。
小型でもいいからとにかくたくさん釣るのが目的でした。
時々大物や色物がかかったらラッキーって感じですね。
師匠との釣行も近場での数釣りが主でした。
使っていたラインは基本的にナイロンの3lbで、場合によって2.5lbも使ってました。
今年に入ってから師匠とかなり遠くまで遠征するようになると主体が大物狙いとなりました。
これは自分らの好みが変わってきたってのもありますが、外的要因として客寄せ目的に大物を入れるエリアが増えてきていることも影響しているかもしれません。
実際のところ、遠くにある魅力的なエリアは大物を売りにしているところが多いのも事実です。
遠くまで行って数いっぱい釣るなら、近場で数釣り出来るところでいいやって考えもあります。
結局、自分の中で大物を狙う傾向が強くなってきているのは確かです。
でも数も釣りたいって気持ちも当然あります(誰でもそうですよね)。
もう一つの今年の傾向としてトップウォーターにハマったことが上げられます。
きっかけは裏磐梯FSのレイクでした。
目の前で浮いてるルアーに大きなトラウトが食いつく迫力に一発で魅了されてしまいました。
その後はひたすらトップでの釣りが主体となりました。
ただトップの釣りは春先から夏が主たる活躍時期です。
これからはトップじゃ釣れなくなるので当然スプーンやクランク、ミノーを使うことになります。
これらの事項をまとめるとこれからは以下のようなフィッシングスタイルになりそうです。
大物を狙う、というよりも大物が掛かった時にラインブレイクで逃すのがくやしすぎるので今後はどのエリアも太いラインで続けることにします。
・ロッドは今まで通り2本:62XULF + 58SUL
・ラインは基本的にどちらも5lb(エリアによっては62XULFを4lbにする)
・スタートは62XULFでトップから開始します。
トップでの釣りに向いているロッドってどうなんでしょうね。
短くて硬めのロッド、ミノーロッドだとアクションが付けやすくて取り扱いが楽そうです。
ただトップの釣りで重要なのがいかに乗せるかだと思われます。
バイトがきてもなかなか乗らないのが悩みの種です。
自分的にどうしてもロッドで合わせる傾向があるので硬いロッドだと乗りづらい気がします。
ペナペナのスプーンロッドはアクションが付けにくいのが難点ですが、どちらかというとアタックが来た時に乗りやすい気がします(勝手な思い込みかもしれません)。
それと軽いルアーが多いので軽いスプーンを投げる感覚で少し遠くに飛ばせる気がします。
ということで最近は主に62XULFの方でトップをやってます。
・トップで始めると表層付近でのトラウトの反応がつかめます。
着水で反応がビシバシあるようならトップでかなり期待できますが、全く無反応なら表層付近にトラウトの注意は向いてないと考え中層以下を意識します。
弱い反応がある時は表層やや下あたりからタナを探ります。
・トップの反応がいい時はトップを主体に攻めます。
同じところを続けていると反応は落ちるので場所を変えながら誘います。
トップの反応が落ちた時は一旦スプーンやクランクに換えて様子見ます。
しばらくしてトップに戻すとまた反応が良くなったりします。
・トップの反応がない時は早めにトップは諦めます。
その場合はクランクで近場を攻めるか、重いスプーンで遠投します。
ラインが5lbなので軽いスプーンやクランクは正直あまり飛びません。
狭いエリアならそれでもいいのですがある程度広さがあるとポンド中央に投げる必要があります。
遠投での表層~中層はペレスプ2.3gが主体。
遠投でのボトム付近はスリムスイマーやロールスイマー、鱒玄人etc.の3.5gくらいが主体。
大物はポンド中央付近の底にいる事が多いので重いスプーンの遠投が向いています。
それでダメなら58SULでミノーイングやZaggerF1ボトムチューンとか試してみます。
しばらくはこんな感じでやってみましょうかね。
それでは尚仁沢OF釣行に話を戻します。
当日は朝の5時半に出発。

朝方に少し小雨が降っていたようですが、出発時には上がっていました。
気温は17℃でした。
東北道で那須方面に向かいます。
矢板ICで東北道を下りて矢板の街中を抜けます。
7時ちょっとすぎに尚仁沢OFに着きました。
看板に沿って小道に入ります。
細い砂利道をゆっくり車を進めます。

この段階で静まり返った別世界のような雰囲気にワクワクしてました。
けっこう長く続いた小道、ここ間違いじゃないかなと疑問に思いかけた時に目の前が広がりました。

広々として気持ちいいー。
狭い小道と広々とした空間のコントラストがすごかったです。

左の奥に見える方が管理棟です。
最初はどこで受付するのか分からず少し戸惑いました。
しばらくして受付の文字に気がつきました。

中に入るととてもキレイな空間がありました。


オーナーさんも最初はとっつきにくいかなと思いましたが、全然そんなことありませんでした。
状況を聞くと、
・2年前に以前のオーナーから引き継いだ。
・イキのいいトラウトを入れている。
・トラウトを大事にしたいから素早く優しいリリースを心がけてほしい。
・撮影するならできれば水の中でお願いする。
・まだオープンしたてで水になじんでないから数多く釣るのは厳しいかもしれない。
・これから段々とトラウトを入れていくので11月にはもっと良くなる。
とても熱心でカッコいいオーナーさんでした。
さっそくポンドに向かいます。
入っているのは3人ほど。
駐車場とは反対側に入りました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
2-3mくらいのところを泳いでるトラウトは視認できます。
群れて泳いでたりしてました。
さて予定通りトップで開始です。
ミッツドライで数投してみましたが全くの無反応。
流れ込みでも、ライズのあった付近でもほぼ無反応でした。
トップは無理かー。
残念ながらこの日はトップでは釣れませんでした。
早々にトップは諦めました。
おそらく中層から下かなと思いました。
まずは近場のクランクにチェンジ。
つぶアンにしてみました。
1投目からあたりあり。
けっこういい反応が見られます。
数投したところで乗りました。

20cm前後のニジマスです。
とてもイキがよく、いい引きでした。
しばらくしてまた乗ります。

25cmくらいの元気者でした。
つぶアンでいい反応が見られるのでしばらく続けました。
その後もあたりはくるんですがなかなか乗りません。
色を換えて粘っていたら乗りました。

だいたいこのくらいの大きさがここのレギュラーサイズのようですね。
まずまずいい感じで釣れてくれたのでホッとしました。
ロケーションはとても良く、水もきれいでとても雰囲気のいいエリアでした。
つぶアンの反応が落ちてきたのでスプーンを試してみる事にしました。
かなり広いポンドなので思いっきり遠投してもポンド中央まで届くかどうか。
鱒玄人3.7gピンク金を選択します。
最初に着水後即巻きしてみましたがあたりなし。
少しタナを下げても反応ありません。
底まで落としてズル引きしてみました。
くっくっと引っかかりがあります。
フックに落ち葉が付いてきましたから底にはある程度木の葉や枝が沈んでいるのかもしれません。
底を取ってからゆっくり巻いてくると確かなあたりがありました。
数回続けていると乗りました。

その後だんだんあたりが減りました。
スリムスイマー3.5gカモフラージュ柄に換えてみました。
スリムスイマーは飛距離が出やすくて使い勝手がいいですね。
同じように底を取ってその少し上を引いてくるとガンガンとあたりがきました。
これは良さそうだと思っていると乗りました。

すぐにもう1匹。

今日はバラシも少なく非常に順調です。
同じ場所でも同じように投げてもあたりが続きます。


20-30cmのピチピチのニジマスがトントンと釣れていい感じです。
イキはたいへんよく、魚体もとてもきれいですね。
久々にスプーンでいいペースで釣れて気持ちいいです。
重いスプーンで釣れている時は軽いスプーンやクランクのゆっくり巻きよりもリズムよくできるのですごく楽しめます。
しばらくして雨が降り出しました。

レインウエアを着込んで続けます。
スリムスイマー3.5gのカモ柄。
間違いなくこの日のエースルアーでした。
まだまだこれで行けそう、できれば大物を!
と、思いっきりキャストした時に。
バッチーン!
やってしまいましたキャスト切れです・・・
貴重なロールスイマーがポンドの中央を超えてはるかかなたに着水するのが見えました。
ポンド中央まで飛ばそうとかなり力が入っていた、というか入りすぎでしたね。
昔やってた海釣りでの遠投の癖なのか、遠くに投げようとすると大きく振りかぶってロッドではなく腕力で投げてしまいます。
雰囲気はもう釣りキチ三平の軍艦島キャスティング大会です。
ペナペナロッドと細いラインじゃ、力まかせでタイミングが狂うと簡単に切れちゃいます。
ちゃんとロッドに乗せて投げなくてはダメですね。
下手すぎて情けない。
以前から重いスプーンを投げる時にたまにキャスト切れをやっていたので、今後は重いスプーンを使う機会が増えるはずなので注意しなくては!
気を取り直して再開です。
なんとなくカモ柄が好調だったのが気になったのでロールスイマー1.5gカモ柄に変更。
キャスト切れを恐れたのかやや軽いスプーンにしてます(弱気)。
あまり飛びませんが同じように底まで落として巻いてみます。
すぐに乗りました。

まずまずいい感じであたりがきます。
そしてたまに乗ってくれるといい引きが楽しめます。



ロールスイマーのカモ柄も好調のようです。
そのまま続けているとすぐに雨は上がりました。

気温はけっこう下がり、ポンド全体も静かにたたずんでいるような印象です。
数投続けた後です。
あたりがあるんですがなかなか乗ってくれませんでした。
そろそろスプーンを換えるかな、とか考えながら底付近をゆっくり引いてきました。
ガツンッ!
メチャメチャいい手応えです。
ジイイイイィィィッ
ドラグを鳴らして横走りします。
うぉぉ、ついに大物がキター。
いきなりテンションがマックスに跳ね上がります。
5lbの強力なラインの安心感はありますが無理しないように慎重に巻きます。
徐々に寄ってきました。
体長はそれほどではないんですがとにかく重い。
ネット直前で何度か走られましたがようやくネットイン。

50cm以上のニジマスでした。
いやー、すばらしくパワフルでした。
こういうのが釣りたかったので最高ですね。
期待の大物も上げられたし、ほんと気持ちよく続けられました。
カモ柄は引き続き好調。

あたりもかなりきます。
そういえば今回はバラシも少ないかな。
スプーンだからかなぁ。
そんなことを考えながら巻いていたら、またガツンときました。
ロッドをあおって合わせます。
しかし、ぐっぐっぐと手応えがあって、すぐにブチッっとラインブレイクしてしまいました。
むむむ、5lbでも合わせ切れあるのか・・・
尋常じゃない手応えだったので、よっぽど大きかったのか、もしかしたらスレだったのか。
姿が見えなかっただけに悔しさもひとしおです。
5lbラインでも切られるとはキビシー。
これ以上太いのは・・・ムリだなぁ。
好調のカモ柄が2個目殉職となりました。
昼の12時はとっくに回っていたのでここでちょっと一息入れました。
水分を摂り、のんびりエリアの雰囲気を楽しみました。
次は何を使おうかな。
今度はクランクにしてみますか。
つぶアンに変更します。
ゆーっくり、ゆーっくり巻いてくるとカツンカツンとあたりがあります。
すぐに乗ってくれました。

朝よりいい手応えになってます。
レギュラーサイズがいいペースで釣れました。


やっぱりつぶアンは釣れますね。
クラピーも悪くはないんですがなんとなくつぶアンの方が自分にはしっくりきます。
ここでアンフェア45を試してみる事にしました。
つぶアンより一回り大きく、少し重いプラグです。
つぶアンはとてもよく釣れるんですがキャストで飛ばないのが難点です(下手なだけかも・・)。
なので同じようなフォルムで重い分飛ばせるかも、と思って購入してみました。
アンフェア45の黒を投げてみるとやっぱりつぶアンよりよく飛びます。
泳いでる姿もあまり変わりません。
一回り大きい分泳ぎは少しダイナミックな印象です。
ところが・・・
何回投げてもあたりもこないんですよね。
色が悪かったのかなぁ。
びっくりするくらい無反応でした。
それならばということでもう一度つぶアンに戻してみます。
ガツン
いいあたりがきました!
ロッドで合わせるとうまく乗りました。
とてもいい引きです。
首を振って大暴れしています。
慎重に寄せてネットイン。

とてもハンサムな50cmクラスでした。
ナイスファイトのせいでつぶアンのフックが2つとも延ばされてました。

メチャメチャパワフルですね。
大物エリアはこうでなくっちゃ!
アンフェア45とつぶアン35だとかなりアピール違うんですね。
今度他のエリアでも試してみる事にします。
再び雨が降り出しました。

さっきより雨脚が強いです。
つぶアンの好調が続きます。


この日はとにかくゆっくり巻きでした。
けっこういいサイズも掛かりました。

濃い模様のキレイな個体ですね。
その後徐々にあたりが遠のきました。
少し移動しながらスプーンをためしてみます。
2.5gの茶色を投げてみました。
あまりあたりがありません。
管理棟の方に移動しながらキャストを繰り返すとなんとか乗りました。

しかし同じ場所ではもう掛かりません。
さらに移動するとまた1匹。

気温が下がったからか全体的に反応が大人しくなってきた印象です。
同じ場所ではもうあたりもきませんでした。
結局最初の場所に戻りました。
少し時間を置いたのであたりが来てくれることを期待します。
数投したところで乗りました。

しかしこれも単発。
スプーンはキビシくなってしまいました。
なのでまたつぶアンにチェンジ。
するとあたりが来てくれました。
ゆっくり巻いていたら乗りました。

連チャンってほどじゃないんですがまずまずのペースで掛かります。


だいぶいい時間になってきました。
あたりは少し薄暗くなってきています。
周りを見ると皆帰り支度を始めています。
最後にもう1匹ほしいなぁ。
気合を込めてつぶアンを巻きます。
祈りが通じたのか乗りました。
しかもけっこういい手応え。
無事にネットイン。

最後にいいサイズのキレイなトラウトが釣れて満足しました。
ロッドを収めて一心地です。
最終的には計29匹、全てニジマスでした。
50cmクラスが2匹、40cmクラスが数匹でした。
尚仁沢アウトドアフィールド、すごくいいエリアですね!
思ったより数も釣れるし、たまーに大物もきてくれる、自分の大好きなタイプのポンドです。
うーむ、那須近辺にいいエリアいっぱいあるじゃないですか。
食わず嫌いだったなぁ。
お別れショットはポンドのパノラマ撮影です。

写真を撮っているうちに周りに誰もいなくなっていたので急いで駐車場に向かいます。
帰りの準備をして車の乗ってカーナビに地点登録をしていました。
窓ガラスをトントン。
オーナーさんがにっこり笑顔で立っていました。
「どうでしたか?」
「思ったより多く釣れて、とても楽しかったです。」
「私もさっき試したらけっこういい感じでしたね。」
「50以上も2本上げられたので最高でした。」
「それはよかったですね。」
「また遊びに来させていただきます。」
「よかったらこれ使ってください。」
そう言ってカッコいい缶バッジを手渡してくれました。

これ、いいですね!
すぐにキャップに付けちゃいました。

最後までいい気持ちで過ごせた1日でした。
そのうちまた絶対に行きますよー!!
今回もまた単独釣行です。
那須高原LFに続く、シーズンイン早々の平日狙い第2弾って感じです。
この日はエリアオープン6日目でした。
尚仁沢OFは今回が初めての挑戦です。
昨年新しくオープンしたエリアなのは知っていましたがなんとなく那須近辺は避けていました。
エリアオープンしたての那須高原LFでイキのいいヒレピントラウトの引きに魅了されたので、2匹目のドジョウ狙いって感じで行ってきました。
事前のチェックでここもけっこう大きなトラウトが入ってることがわかりました。
大物を狙いますか!
数釣りも狙っちゃいますか!!
前回の大崎でいくつか感じたことがあったのでここでちょっとまとめておきます。
自分のルアーフィッシングのスタイルが以前と変わってきています。
去年までは基本的に数釣り中心でした。
小型でもいいからとにかくたくさん釣るのが目的でした。
時々大物や色物がかかったらラッキーって感じですね。
師匠との釣行も近場での数釣りが主でした。
使っていたラインは基本的にナイロンの3lbで、場合によって2.5lbも使ってました。
今年に入ってから師匠とかなり遠くまで遠征するようになると主体が大物狙いとなりました。
これは自分らの好みが変わってきたってのもありますが、外的要因として客寄せ目的に大物を入れるエリアが増えてきていることも影響しているかもしれません。
実際のところ、遠くにある魅力的なエリアは大物を売りにしているところが多いのも事実です。
遠くまで行って数いっぱい釣るなら、近場で数釣り出来るところでいいやって考えもあります。
結局、自分の中で大物を狙う傾向が強くなってきているのは確かです。
でも数も釣りたいって気持ちも当然あります(誰でもそうですよね)。
もう一つの今年の傾向としてトップウォーターにハマったことが上げられます。
きっかけは裏磐梯FSのレイクでした。
目の前で浮いてるルアーに大きなトラウトが食いつく迫力に一発で魅了されてしまいました。
その後はひたすらトップでの釣りが主体となりました。
ただトップの釣りは春先から夏が主たる活躍時期です。
これからはトップじゃ釣れなくなるので当然スプーンやクランク、ミノーを使うことになります。
これらの事項をまとめるとこれからは以下のようなフィッシングスタイルになりそうです。
大物を狙う、というよりも大物が掛かった時にラインブレイクで逃すのがくやしすぎるので今後はどのエリアも太いラインで続けることにします。
・ロッドは今まで通り2本:62XULF + 58SUL
・ラインは基本的にどちらも5lb(エリアによっては62XULFを4lbにする)
・スタートは62XULFでトップから開始します。
トップでの釣りに向いているロッドってどうなんでしょうね。
短くて硬めのロッド、ミノーロッドだとアクションが付けやすくて取り扱いが楽そうです。
ただトップの釣りで重要なのがいかに乗せるかだと思われます。
バイトがきてもなかなか乗らないのが悩みの種です。
自分的にどうしてもロッドで合わせる傾向があるので硬いロッドだと乗りづらい気がします。
ペナペナのスプーンロッドはアクションが付けにくいのが難点ですが、どちらかというとアタックが来た時に乗りやすい気がします(勝手な思い込みかもしれません)。
それと軽いルアーが多いので軽いスプーンを投げる感覚で少し遠くに飛ばせる気がします。
ということで最近は主に62XULFの方でトップをやってます。
・トップで始めると表層付近でのトラウトの反応がつかめます。
着水で反応がビシバシあるようならトップでかなり期待できますが、全く無反応なら表層付近にトラウトの注意は向いてないと考え中層以下を意識します。
弱い反応がある時は表層やや下あたりからタナを探ります。
・トップの反応がいい時はトップを主体に攻めます。
同じところを続けていると反応は落ちるので場所を変えながら誘います。
トップの反応が落ちた時は一旦スプーンやクランクに換えて様子見ます。
しばらくしてトップに戻すとまた反応が良くなったりします。
・トップの反応がない時は早めにトップは諦めます。
その場合はクランクで近場を攻めるか、重いスプーンで遠投します。
ラインが5lbなので軽いスプーンやクランクは正直あまり飛びません。
狭いエリアならそれでもいいのですがある程度広さがあるとポンド中央に投げる必要があります。
遠投での表層~中層はペレスプ2.3gが主体。
遠投でのボトム付近はスリムスイマーやロールスイマー、鱒玄人etc.の3.5gくらいが主体。
大物はポンド中央付近の底にいる事が多いので重いスプーンの遠投が向いています。
それでダメなら58SULでミノーイングやZaggerF1ボトムチューンとか試してみます。
しばらくはこんな感じでやってみましょうかね。
それでは尚仁沢OF釣行に話を戻します。
当日は朝の5時半に出発。

朝方に少し小雨が降っていたようですが、出発時には上がっていました。
気温は17℃でした。
東北道で那須方面に向かいます。
矢板ICで東北道を下りて矢板の街中を抜けます。
7時ちょっとすぎに尚仁沢OFに着きました。

細い砂利道をゆっくり車を進めます。

この段階で静まり返った別世界のような雰囲気にワクワクしてました。
けっこう長く続いた小道、ここ間違いじゃないかなと疑問に思いかけた時に目の前が広がりました。

広々として気持ちいいー。
狭い小道と広々とした空間のコントラストがすごかったです。

左の奥に見える方が管理棟です。
最初はどこで受付するのか分からず少し戸惑いました。
しばらくして受付の文字に気がつきました。

中に入るととてもキレイな空間がありました。


オーナーさんも最初はとっつきにくいかなと思いましたが、全然そんなことありませんでした。
状況を聞くと、
・2年前に以前のオーナーから引き継いだ。
・イキのいいトラウトを入れている。
・トラウトを大事にしたいから素早く優しいリリースを心がけてほしい。
・撮影するならできれば水の中でお願いする。
・まだオープンしたてで水になじんでないから数多く釣るのは厳しいかもしれない。
・これから段々とトラウトを入れていくので11月にはもっと良くなる。
とても熱心でカッコいいオーナーさんでした。
さっそくポンドに向かいます。
入っているのは3人ほど。
駐車場とは反対側に入りました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
2-3mくらいのところを泳いでるトラウトは視認できます。
群れて泳いでたりしてました。
さて予定通りトップで開始です。
ミッツドライで数投してみましたが全くの無反応。
流れ込みでも、ライズのあった付近でもほぼ無反応でした。
トップは無理かー。
残念ながらこの日はトップでは釣れませんでした。
早々にトップは諦めました。
おそらく中層から下かなと思いました。
まずは近場のクランクにチェンジ。
つぶアンにしてみました。
1投目からあたりあり。
けっこういい反応が見られます。
数投したところで乗りました。

20cm前後のニジマスです。
とてもイキがよく、いい引きでした。
しばらくしてまた乗ります。

25cmくらいの元気者でした。
つぶアンでいい反応が見られるのでしばらく続けました。
その後もあたりはくるんですがなかなか乗りません。
色を換えて粘っていたら乗りました。

だいたいこのくらいの大きさがここのレギュラーサイズのようですね。
まずまずいい感じで釣れてくれたのでホッとしました。
ロケーションはとても良く、水もきれいでとても雰囲気のいいエリアでした。
つぶアンの反応が落ちてきたのでスプーンを試してみる事にしました。
かなり広いポンドなので思いっきり遠投してもポンド中央まで届くかどうか。
鱒玄人3.7gピンク金を選択します。
最初に着水後即巻きしてみましたがあたりなし。
少しタナを下げても反応ありません。
底まで落としてズル引きしてみました。
くっくっと引っかかりがあります。
フックに落ち葉が付いてきましたから底にはある程度木の葉や枝が沈んでいるのかもしれません。
底を取ってからゆっくり巻いてくると確かなあたりがありました。
数回続けていると乗りました。

その後だんだんあたりが減りました。
スリムスイマー3.5gカモフラージュ柄に換えてみました。
スリムスイマーは飛距離が出やすくて使い勝手がいいですね。
同じように底を取ってその少し上を引いてくるとガンガンとあたりがきました。
これは良さそうだと思っていると乗りました。

すぐにもう1匹。

今日はバラシも少なく非常に順調です。
同じ場所でも同じように投げてもあたりが続きます。


20-30cmのピチピチのニジマスがトントンと釣れていい感じです。
イキはたいへんよく、魚体もとてもきれいですね。
久々にスプーンでいいペースで釣れて気持ちいいです。
重いスプーンで釣れている時は軽いスプーンやクランクのゆっくり巻きよりもリズムよくできるのですごく楽しめます。
しばらくして雨が降り出しました。

レインウエアを着込んで続けます。
スリムスイマー3.5gのカモ柄。
間違いなくこの日のエースルアーでした。
まだまだこれで行けそう、できれば大物を!
と、思いっきりキャストした時に。
バッチーン!
やってしまいましたキャスト切れです・・・
貴重なロールスイマーがポンドの中央を超えてはるかかなたに着水するのが見えました。
ポンド中央まで飛ばそうとかなり力が入っていた、というか入りすぎでしたね。
昔やってた海釣りでの遠投の癖なのか、遠くに投げようとすると大きく振りかぶってロッドではなく腕力で投げてしまいます。
雰囲気はもう釣りキチ三平の軍艦島キャスティング大会です。
ペナペナロッドと細いラインじゃ、力まかせでタイミングが狂うと簡単に切れちゃいます。
ちゃんとロッドに乗せて投げなくてはダメですね。
下手すぎて情けない。
以前から重いスプーンを投げる時にたまにキャスト切れをやっていたので、今後は重いスプーンを使う機会が増えるはずなので注意しなくては!
気を取り直して再開です。
なんとなくカモ柄が好調だったのが気になったのでロールスイマー1.5gカモ柄に変更。
キャスト切れを恐れたのかやや軽いスプーンにしてます(弱気)。
あまり飛びませんが同じように底まで落として巻いてみます。
すぐに乗りました。

まずまずいい感じであたりがきます。
そしてたまに乗ってくれるといい引きが楽しめます。



ロールスイマーのカモ柄も好調のようです。
そのまま続けているとすぐに雨は上がりました。

気温はけっこう下がり、ポンド全体も静かにたたずんでいるような印象です。
数投続けた後です。
あたりがあるんですがなかなか乗ってくれませんでした。
そろそろスプーンを換えるかな、とか考えながら底付近をゆっくり引いてきました。
ガツンッ!
メチャメチャいい手応えです。
ジイイイイィィィッ
ドラグを鳴らして横走りします。
うぉぉ、ついに大物がキター。
いきなりテンションがマックスに跳ね上がります。
5lbの強力なラインの安心感はありますが無理しないように慎重に巻きます。
徐々に寄ってきました。
体長はそれほどではないんですがとにかく重い。
ネット直前で何度か走られましたがようやくネットイン。

50cm以上のニジマスでした。
いやー、すばらしくパワフルでした。
こういうのが釣りたかったので最高ですね。
期待の大物も上げられたし、ほんと気持ちよく続けられました。
カモ柄は引き続き好調。

あたりもかなりきます。
そういえば今回はバラシも少ないかな。
スプーンだからかなぁ。
そんなことを考えながら巻いていたら、またガツンときました。
ロッドをあおって合わせます。
しかし、ぐっぐっぐと手応えがあって、すぐにブチッっとラインブレイクしてしまいました。
むむむ、5lbでも合わせ切れあるのか・・・
尋常じゃない手応えだったので、よっぽど大きかったのか、もしかしたらスレだったのか。
姿が見えなかっただけに悔しさもひとしおです。
5lbラインでも切られるとはキビシー。
これ以上太いのは・・・ムリだなぁ。
好調のカモ柄が2個目殉職となりました。
昼の12時はとっくに回っていたのでここでちょっと一息入れました。
水分を摂り、のんびりエリアの雰囲気を楽しみました。
次は何を使おうかな。
今度はクランクにしてみますか。
つぶアンに変更します。
ゆーっくり、ゆーっくり巻いてくるとカツンカツンとあたりがあります。
すぐに乗ってくれました。

朝よりいい手応えになってます。
レギュラーサイズがいいペースで釣れました。


やっぱりつぶアンは釣れますね。
クラピーも悪くはないんですがなんとなくつぶアンの方が自分にはしっくりきます。
ここでアンフェア45を試してみる事にしました。
つぶアンより一回り大きく、少し重いプラグです。
つぶアンはとてもよく釣れるんですがキャストで飛ばないのが難点です(下手なだけかも・・)。
なので同じようなフォルムで重い分飛ばせるかも、と思って購入してみました。
アンフェア45の黒を投げてみるとやっぱりつぶアンよりよく飛びます。
泳いでる姿もあまり変わりません。
一回り大きい分泳ぎは少しダイナミックな印象です。
ところが・・・
何回投げてもあたりもこないんですよね。
色が悪かったのかなぁ。
びっくりするくらい無反応でした。
それならばということでもう一度つぶアンに戻してみます。
ガツン
いいあたりがきました!
ロッドで合わせるとうまく乗りました。
とてもいい引きです。
首を振って大暴れしています。
慎重に寄せてネットイン。

とてもハンサムな50cmクラスでした。
ナイスファイトのせいでつぶアンのフックが2つとも延ばされてました。

メチャメチャパワフルですね。
大物エリアはこうでなくっちゃ!
アンフェア45とつぶアン35だとかなりアピール違うんですね。
今度他のエリアでも試してみる事にします。
再び雨が降り出しました。

さっきより雨脚が強いです。
つぶアンの好調が続きます。


この日はとにかくゆっくり巻きでした。
けっこういいサイズも掛かりました。

濃い模様のキレイな個体ですね。
その後徐々にあたりが遠のきました。
少し移動しながらスプーンをためしてみます。
2.5gの茶色を投げてみました。
あまりあたりがありません。
管理棟の方に移動しながらキャストを繰り返すとなんとか乗りました。

しかし同じ場所ではもう掛かりません。
さらに移動するとまた1匹。

気温が下がったからか全体的に反応が大人しくなってきた印象です。
同じ場所ではもうあたりもきませんでした。
結局最初の場所に戻りました。
少し時間を置いたのであたりが来てくれることを期待します。
数投したところで乗りました。

しかしこれも単発。
スプーンはキビシくなってしまいました。
なのでまたつぶアンにチェンジ。
するとあたりが来てくれました。
ゆっくり巻いていたら乗りました。

連チャンってほどじゃないんですがまずまずのペースで掛かります。


だいぶいい時間になってきました。
あたりは少し薄暗くなってきています。
周りを見ると皆帰り支度を始めています。
最後にもう1匹ほしいなぁ。
気合を込めてつぶアンを巻きます。
祈りが通じたのか乗りました。
しかもけっこういい手応え。
無事にネットイン。

最後にいいサイズのキレイなトラウトが釣れて満足しました。
ロッドを収めて一心地です。
最終的には計29匹、全てニジマスでした。
50cmクラスが2匹、40cmクラスが数匹でした。
尚仁沢アウトドアフィールド、すごくいいエリアですね!
思ったより数も釣れるし、たまーに大物もきてくれる、自分の大好きなタイプのポンドです。
うーむ、那須近辺にいいエリアいっぱいあるじゃないですか。
食わず嫌いだったなぁ。
お別れショットはポンドのパノラマ撮影です。

写真を撮っているうちに周りに誰もいなくなっていたので急いで駐車場に向かいます。
帰りの準備をして車の乗ってカーナビに地点登録をしていました。
窓ガラスをトントン。
オーナーさんがにっこり笑顔で立っていました。
「どうでしたか?」
「思ったより多く釣れて、とても楽しかったです。」
「私もさっき試したらけっこういい感じでしたね。」
「50以上も2本上げられたので最高でした。」
「それはよかったですね。」
「また遊びに来させていただきます。」
「よかったらこれ使ってください。」
そう言ってカッコいい缶バッジを手渡してくれました。

これ、いいですね!
すぐにキャップに付けちゃいました。

最後までいい気持ちで過ごせた1日でした。
そのうちまた絶対に行きますよー!!