2012年07月17日
那須白河フォレストスプリングス
7/12(木)に那須白河フォレストスプリングスに行ってきました。
嵐の中の単独釣行となりました。
那須白河フォレストスプリングスに来たのはものすごく久しぶりの2回目です。
5年以上前に一度真夏に家族で来て、全員ボウズをくらいました。
その頃はルアーフィッシングを始めたてで何をやればいいのかよく分かってなかったんですよね。
どの池でどんな風に釣ったのかも今でははっきりと覚えていません。
今回は裏磐梯、蔵王とフォレストスプリングス系列のエリアがとても気に入ったので、昔のリベンジも兼ねて那須白河に来てみました。
雨はある程度は覚悟していましたが、思いのほか大雨で特に風が強くて参りました。
朝5時に出発しました。

出発時は小雨が降っている状況でした。
気温は20度くらいです。
羽生ICから東北道に乗り、ゆっくり北上しました。
天候は徐々に回復、那須を過ぎた頃に雨はいったん上がりました。
白河ICで高速を降りました。
そこから那須白河FSまでは車で10分以内の距離です。
幹線道路沿いに走り右折してジャリ道に入るのですが、右折地点が分かりにくくいったん通り過ぎてしまいました。
Uターンして戻って小道に入りました。
道案内の看板を見かけてややほっとしました。

自然の中を走りとても気持ちのいい雰囲気です。

エリアが見えてきました。

ほぼ7時に到着しました。

ここはポンドも含めてとても広々としていて気持ちがいいロケーションですね。


駐車場からポンドに向かう途中に管理棟があります。


ここで1日券を4000円で購入しました。
管理棟の前に止まっていたかわいい車。

この車がエリア内を走り回って、植木や芝の手入れや終了の声かけ等に大活躍していました。
空模様は怪しかったのですがまだ雨は降ってきていなかったので、また雨が降り出す前に各ポンドの状況を確認しました。
風が強かったのでキャストは大変そうで、全体的に風上に釣り人が集まっている感じでした。
まずは手前の3号池から。





かなり広いです。
パッと見の第一印象は加賀FAに似ているかな?って感じでした。
釣り人は風上である2号池側のインレット付近に数人入ってました。
水質はステイン。

トラウトはほとんど見えませんでした。
次に2号池はフライ専用池なので素通りして、1号池に向かいました。
ポンドの状況です。




こちらも広いです。
森側の風上の方に何人か入ってました。
水質はステイン。

風が強くて波ができてトラウトはなかなか見えませんでした。
自分はどこでやろうかしばらく考えました。
トップで狙うつもりだったので、遠投よりも水が動いているところを優先しました。
その結果1号池の奥の方のインレット横に陣取りました。

釣り始める頃には雨が降り始めました。
それと同時に風もだいぶ強くなりました。
かなり過酷な状況です。
バズボールで開始しましたが、反応は良くありません。
風のせいで水面が見づらくトップはやりにくい感じです。
水流に乗せたり、水流のきれる辺りを狙ったりしてみましたがなかなか出てくれません。
朝の高活性を期待していたんですが、風雨の影響なのかトップはダメでした。
クランクに換えてみました。
しかしこれもほとんど反応なし。
かなり厳しそうな感じです。
隣にいたお兄さんが何匹か釣れてました。
どうやらスプーンでけっこう遠投しているようです。
少し沖に小さな島みたいなのがあるんですがその付近かそれより遠くまで投げた方が良さそうな感じです。
自分もスプーンに換えてみました。
やや重めのものを選んで思いっきり投げました。
トップ付近を早めに巻いてきたらあたりがありました。
これならいけるかも。
次に投げようとした時、雨と風のせいでキャスト途中でラインが指から外れてしまい後ろにルアーが飛んでしまいました。
ぐぁぁ、ルアーが木の枝に引っかかってる。
回収しようと引っ張ってみましたが外れてきません。
草が茂っているのではずしに入り込める状況ではなかったのでロッドを左右に振ってみました。
その時!
.
やっちゃいました。

ロッドが折れると泣けますね・・・
本日メインに使おうと思っていた5lbを巻いていた58SULの方です。
正直参りました。
しょうがないのでこの後はずっと3lbラインでがんばりました。
初ヒットはF1でした。
スプーンを引いて足元まで来た時、いきなりガツンと手応え。
メチャ暴れました。

素晴らしい魚体ですね。
特に尾びれの発達がハンパないです。
顔もイカツくて素敵でした。
体長は43cmでした。
とりあえず1匹、しかもイロモノが釣れてホッとしました。
しかし、一所懸命遠くに投げたのに結局掛かったのは足元でした。
反応が良さそうなのでスプーンを続けました。
何回かカラーを換えていたらようやく2匹目がヒット。
これも相当いい引きです。
ジャンプしながら左右に首を振ります。
いかにも林のトラウトって感じの手応えです。
3lbラインなのでブレイクしないかヒヤヒヤしましたが何とかネットイン。

丸々太った50cmクラスです。
こういうのが普通に釣れるのはさすがにフォレストスプリングスですね。
とてもいい感触でした。
ただ連発はしませんでした。
蔵王よりも広い分難しいですね。
雨と風は強くなる一方でもうほとんど嵐のような状況です。
風で煽られて体が持っていかれそうになります。
レインウエアのおかげで体は乾いたままなんですが靴は完全に濡れて靴下もビチョビチョです。
しかし皆さんほんとに釣りが好きなんですね(自分もですが)。
どんなに雨が降ろうが風が強くなろうが誰も休みません。
普通にキャストして水面とラインにらんでいます。
しばらくしてまたフッキング。
しかし大暴れ後にバレてしまいました。
ほんとにイキがよくてファイトがすごいです。
今回もいつものようにフッキング後のバラシが多かったです。
その後はなんとかもう1匹スプーンで掛けました。

これも尾びれが立派でナイスファイトでした。
しかし、以後はパタっと反応しなくなりました。
ロッドとネットだけ持ってポンドを1週してみました。
空いている広いポンドならやっぱりラン&ガンですよね。
しかし、あまり好感触は得られませんでした。
だいたい正午くらいの時間になりました。
あまりお腹も空いてないし、濡れたままあるいはレインウエアを脱いで食事するのもめんどくさかったので昼食は摂らずに続けることにしました。
3号池に移動してみました。
2号池からの流れ込みのところが空いていたのでそこでやってみましたがほとんど反応はありませんでした。
3号池で釣りしていたのは4-5人だけでしたが全員奥側のインレット付近です。
実際その辺はけっこうライズが見られトラウトが活発そうでした。
少しづつキャストしながらポンドを1週してみました。
反応はほとんどありませんでした。
インレットの近くは他の人がいたので遠慮しました。
とにかくエリア全体が広いので移動が大変です。
雨にぬれて足場が滑る上に強風にあおられるのでゆっくり歩きました。
3号池は1号池よりも厳しそうだったのであきらめて1号池に戻ることにしました。
途中でレストハウスに寄ろうかとも考えましたが、足元が濡れていたしレインウエア着たままだと落ち着けそうもなかったので止めました。
今度晴れた日に来てゆっくり見学したり撮影してみたいです。
1号池に戻ってインレットの所で続けました。
風雨はあいかわらず強烈です。
スプーンを投げてもほとんど反応がみられなくなりました。
今回なぜかつぶアンも不発でした。
色を変えながらつぶアンをかなり投げたんですが、朝も昼もあまりあたりはありませんでした。
このところどこに行っても好調だったつぶあんですが久しぶりに空振りに終わりました。
ソニクラで一度フッキングしましたが、寄せてくる途中ばらしました。
けっこういい引きだったので残念です。
3lbラインでのやり取りは慎重にならざるを得なくなり、時間もかかるし強く巻けないのでゆるみやすくなります。
その結果バラシが多いのかもしれませんね。
フォレストスプリングス系列に来る時は最低でも4lbの太さがないと安心できない気がします。
蔵王だと4lbでもよく切れますが、那須白河だとそこまでではなさそうです。
ミノーイングも試してみました。
岸際に投げてシャローな部分をトウィッチしてみました。
2度くらいチェイスが見られましたがフッキングには至らず。
何度か誘いましたがすぐに見きられてしまいました。
使ったのは最近気に入ってるZagger move 65spです。
けっこう遠くまで投げてミノーをただ引きしてきたらあたりがありました。
明らかにバイトしてきてます。
トウィッチングやジャーキングするよりもただ引きの方に反応してました。
何回か繰り返していたらようやくフッキング。
ゆっくり寄せてネットイン。

ミノーで釣れるとなんか楽しいですよね。
その後もミノーイングを続けましたが、バイトが数回、フッキング後バラシが1回でした。
シュガーディープやアスリートも使ってみましたがチェイス数回くらいの反応でした。
再びクランクに変更しました。
しかしつぶアンもクラピーもソニクラもバイト数回程度でフッキングには至りませんでした。
この日はクランクはほぼ全滅でしたね。
スプーンに変更。
スプーンも今度はあまり反応が良くありません。
んー、かなり厳しい状況に追い込まれてきました。
トップは夕方からやろうと思っていたのでまだ使うのは早いと考えました。
この時間帯だと最も反応が良かったのはミノーでした。
なのでまたミノーイングに切り替えました。
Zagger move 65spを付けて普通に小島付近までキャスト。
アクションは抑えめに引いてきます。
バイトがありますが乗らず。
やっぱりそれなりに反応が見られるようです。
数回繰り返した所でガツンと来ました。
かなりの引きです。
強烈に走るので巻くのが怖い感じでドラグをだしまくりです。
ターンしてこっちに戻ってきそうな感じだったのでゆるめたくないので少し強めに巻きました。
そしたら、
プッツン。
恐れていたラインブレイクです・・・
お気に入りのZagger move 65spごと持っていかれてしまいました。
やっぱり大物が掛かると3lbじゃ厳しいですね。
やっと掛かったのにラインブレイクはほんと悔しいですね。
しかも当たりルアーがロストですからねぇ。
Zagger move 65spは1個しか持ってなかったのでシュガーミノー等を試しましたがその後はフッキングまでは至りませんでした。
疲れてきたので座って一休み。
雨はだんだん止んできたようです。
もう一度3号池に行ってみる事にしました。
インレットが空いていたらやってみたかったからです。
雨が小降りになり歩いていてもさっきより大変ではありません。

ほんとに緑が多く自然環境を重視した作りになっている素晴らしいエリアですね。

すぐ隣を流れてる川がありますが、ついそっちでもルアーをキャストしてみたくなっちゃいますね(もちろんやりません)。
3号池に着いてみるとインレットには他の人がしっかり入ってました。
近くで投げてみましたがあたりもありませんでした。
あきらめて1号池に戻ることにしました。
雨のせいか1号池のインレットの水流が強くなった気がしました。

時間は午後4時頃です。
そろそろ夕方のトップ好反応を期待できるかな?
雨でも夕方にトップでいい反応が見られるのかはわかりません。
でももうそれくらいしか頼る物もなかったので試してみました。
水流に乗せてバズボールを流してみました。
バシュッ!
トラウトが出ました。
乗りませんでしたがしっかりした反応が見られました。
これはイケる。
数回繰り返したところバイトはかなりきます。
そしてどうにかフッキング。

40cmくらいの元気なニジマスさんでした。
ようやくトップで釣れました。
雨でも夕方は活性が上がってきているようです。
そのままバズボールで続けました。
いい反応が見られます。
2-3回のキャストに1回くらいの割合でトラウトが出ました。
しばらくしてうまく乗りました。
いい引きです。
というか物凄く暴れました。
無理に引っ張らないように粘りましたが、目の前まで寄せた時に残念ながらバレてしまいました。
悔しいですが仕方ありません。
気を取り直して続けます。
バズボールの反応は良好なままです。
しばらくしてまた乗りました。
水流に乗ってるバズボールに下からバクッと食いつきました。
これも大暴れです。
またバレるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが今度はネットイン。

見事な50cmクラスでした。
この丸々と太って体高のある魚体は最高ですね。
林の50cm以上のトラウトはマジでヤバいです。
これは病みつきになりますね。
しばらく釣らないと禁断症状が出そうです。
反応がいいうちにドンドン釣ろうと思いそのまま続けます。
すぐに次のが乗りました。
またしても素晴らしい引きです。
今度も何とかなるだろうと思った瞬間、
ブチッ!
本日2度目のラインブレイクです。
あたりルアーのバズボールをお持ち帰りされました。
これがラストワンなのにチクショー
別のトッププラグに変更です。
まずはジリーノ。
しかし雨含みの曇りなうえに夕方になり薄暗くなってきていたので暗い色のプラグは水面で視認しづらくなりました。
なのでジリーノは断念しました。
ミッツドライのピンクを試します。
これは見やすかったです。
着水での反応も結構ありました。
しかしなかなか乗りません。
バズボールに比べてノリが悪いのかなぁ。
なんて考えながらゆっくり巻いてきたらガツンときました。
けっこういい引きです。
無理しないようにしながら寄せてなんとかネットイン。

いいサイズのニジマス君でした。
落ちパクで拾えない時に巻きでも勝負できるのがミッツドライのいいところ。
そのまま続けようと思いましたが、残り時間も多くなかったので別のプラグも使ってみました。
他のエリアでも使っているんですがまだ釣れたことのないシケイダー。
それよりやや重めにチューンされているシケイダー改。
こういう広いポンドでのトップにこそ適してるんじゃないかと今頃気づきました。
黄色っぽいシケイダー改を投げてみると小島付近まで良く飛びます。
着水での反応はなかったのですが、表層直下をテロテロ引いてきたらけっこうあたりがあります。
思ったよりいい感触でした。
しばらくいろいろ試していたら巻いてきている途中にググっと手応え。
見事にフッキング。
けっこう距離がありましたがゆっくり寄せてきて無事ネットイン。

シケイダー改はなかなかいい感じでした。
今後もなるべく使ってみるつもりです。
この後しばらくしてかわいい車でスタッフが終わりを告げにいらっしゃいました。
ようやくあたりが出始めたところで名残惜しかったのですが仕方ありません。
結局、計8匹の釣果でした。
1匹がF1で他は全部ニジマス(or スティールヘッド)でした。
ほぼ40cm以上で50cm以上も2匹いました。
数は少なめでしたが、悪天候の中でも素晴らしい魚体の林のトラウトと遊べて最高でした。
フォレストスプリング系列はどこでも朝夕(特に夕方)のマズメ時間帯にトップウォーターの反応がとてもいいですね。
トップ好きにはたまりません。
トッププラグの使い分けで気付いた事を書き留めておきます。
バズボールは水流に乗せて流すのには最適なトッププラグですね。
丸くてヘンな抵抗が掛からないので素直に水流に乗って流れて行きます。
目立つ色を使えばウキのようです。
なのでバズボールは流れのある所でホットケに使うのが一番効果的かもしれません。
残念ながら巻きでの効果はあまり期待できません。
ミッツドライとジリーノは落ちパク狙いとその後のホットケやアクションそして巻きにも効果が期待できるところが優秀です。
流れに乗せてもそれなりの効果は期待できるので汎用性が高いのが特徴と言えます。
シケイダー(改)は遠投が効くのが最大のメリットですね。
軽くて小さいプラグが多い中、2.9gとかなりの重さがあります。
ただ着水も派手になりますので勝負は着水後の巻きになる感じです。
ここまでが一軍のトッププラグと言う印象です。
美蝉、こぶん、プラティ、T・ピボットあたりはまだ釣れたことがないのでもうちょっと試行錯誤の繰り返しですね。
現時点での極めて個人的な印象。
落ちパク
バズボール > ミッツドライ=ジリーノ > シケイダー改
巻き
シケイダー改 > ミッツドライ > ジリーノ > バズボール
アクションの付けやすさ
ジリーノ > ミッツドライ > バズボール >> シケイダー改
水流でのホットケ
バズボール > ミッツドライ > ジリーノ=シケイダー改
こうやってみるとミッツドライってホントになんでもできる便利屋さんですね。
いろいろ試しながらの使い分けもけっこう楽しいです。
お別れショットはお世話になった1号池のインレットからポンド全体を見渡しました。

一番良く釣れる蔵王。
カヌーでの釣りも楽しめる裏磐梯。
比較的近くて行きやすい那須白河。
どこのフォレストスプリングスも魅力的すぎてたまりません。
この次もすぐに行っちゃいそうです。
嵐の中の単独釣行となりました。
那須白河フォレストスプリングスに来たのはものすごく久しぶりの2回目です。
5年以上前に一度真夏に家族で来て、全員ボウズをくらいました。
その頃はルアーフィッシングを始めたてで何をやればいいのかよく分かってなかったんですよね。
どの池でどんな風に釣ったのかも今でははっきりと覚えていません。
今回は裏磐梯、蔵王とフォレストスプリングス系列のエリアがとても気に入ったので、昔のリベンジも兼ねて那須白河に来てみました。
雨はある程度は覚悟していましたが、思いのほか大雨で特に風が強くて参りました。
朝5時に出発しました。

出発時は小雨が降っている状況でした。
気温は20度くらいです。
羽生ICから東北道に乗り、ゆっくり北上しました。
天候は徐々に回復、那須を過ぎた頃に雨はいったん上がりました。
白河ICで高速を降りました。
そこから那須白河FSまでは車で10分以内の距離です。
幹線道路沿いに走り右折してジャリ道に入るのですが、右折地点が分かりにくくいったん通り過ぎてしまいました。
Uターンして戻って小道に入りました。
道案内の看板を見かけてややほっとしました。

自然の中を走りとても気持ちのいい雰囲気です。

エリアが見えてきました。

ほぼ7時に到着しました。

ここはポンドも含めてとても広々としていて気持ちがいいロケーションですね。


駐車場からポンドに向かう途中に管理棟があります。


ここで1日券を4000円で購入しました。
管理棟の前に止まっていたかわいい車。

この車がエリア内を走り回って、植木や芝の手入れや終了の声かけ等に大活躍していました。
空模様は怪しかったのですがまだ雨は降ってきていなかったので、また雨が降り出す前に各ポンドの状況を確認しました。
風が強かったのでキャストは大変そうで、全体的に風上に釣り人が集まっている感じでした。
まずは手前の3号池から。





かなり広いです。
パッと見の第一印象は加賀FAに似ているかな?って感じでした。
釣り人は風上である2号池側のインレット付近に数人入ってました。
水質はステイン。

トラウトはほとんど見えませんでした。
次に2号池はフライ専用池なので素通りして、1号池に向かいました。
ポンドの状況です。




こちらも広いです。
森側の風上の方に何人か入ってました。
水質はステイン。

風が強くて波ができてトラウトはなかなか見えませんでした。
自分はどこでやろうかしばらく考えました。
トップで狙うつもりだったので、遠投よりも水が動いているところを優先しました。
その結果1号池の奥の方のインレット横に陣取りました。

釣り始める頃には雨が降り始めました。
それと同時に風もだいぶ強くなりました。
かなり過酷な状況です。
バズボールで開始しましたが、反応は良くありません。
風のせいで水面が見づらくトップはやりにくい感じです。
水流に乗せたり、水流のきれる辺りを狙ったりしてみましたがなかなか出てくれません。
朝の高活性を期待していたんですが、風雨の影響なのかトップはダメでした。
クランクに換えてみました。
しかしこれもほとんど反応なし。
かなり厳しそうな感じです。
隣にいたお兄さんが何匹か釣れてました。
どうやらスプーンでけっこう遠投しているようです。
少し沖に小さな島みたいなのがあるんですがその付近かそれより遠くまで投げた方が良さそうな感じです。
自分もスプーンに換えてみました。
やや重めのものを選んで思いっきり投げました。
トップ付近を早めに巻いてきたらあたりがありました。
これならいけるかも。
次に投げようとした時、雨と風のせいでキャスト途中でラインが指から外れてしまい後ろにルアーが飛んでしまいました。
ぐぁぁ、ルアーが木の枝に引っかかってる。
回収しようと引っ張ってみましたが外れてきません。
草が茂っているのではずしに入り込める状況ではなかったのでロッドを左右に振ってみました。
その時!
.
やっちゃいました。

ロッドが折れると泣けますね・・・
本日メインに使おうと思っていた5lbを巻いていた58SULの方です。
正直参りました。
しょうがないのでこの後はずっと3lbラインでがんばりました。
初ヒットはF1でした。
スプーンを引いて足元まで来た時、いきなりガツンと手応え。
メチャ暴れました。

素晴らしい魚体ですね。
特に尾びれの発達がハンパないです。
顔もイカツくて素敵でした。
体長は43cmでした。
とりあえず1匹、しかもイロモノが釣れてホッとしました。
しかし、一所懸命遠くに投げたのに結局掛かったのは足元でした。
反応が良さそうなのでスプーンを続けました。
何回かカラーを換えていたらようやく2匹目がヒット。
これも相当いい引きです。
ジャンプしながら左右に首を振ります。
いかにも林のトラウトって感じの手応えです。
3lbラインなのでブレイクしないかヒヤヒヤしましたが何とかネットイン。

丸々太った50cmクラスです。
こういうのが普通に釣れるのはさすがにフォレストスプリングスですね。
とてもいい感触でした。
ただ連発はしませんでした。
蔵王よりも広い分難しいですね。
雨と風は強くなる一方でもうほとんど嵐のような状況です。
風で煽られて体が持っていかれそうになります。
レインウエアのおかげで体は乾いたままなんですが靴は完全に濡れて靴下もビチョビチョです。
しかし皆さんほんとに釣りが好きなんですね(自分もですが)。
どんなに雨が降ろうが風が強くなろうが誰も休みません。
普通にキャストして水面とラインにらんでいます。
しばらくしてまたフッキング。
しかし大暴れ後にバレてしまいました。
ほんとにイキがよくてファイトがすごいです。
今回もいつものようにフッキング後のバラシが多かったです。
その後はなんとかもう1匹スプーンで掛けました。

これも尾びれが立派でナイスファイトでした。
しかし、以後はパタっと反応しなくなりました。
ロッドとネットだけ持ってポンドを1週してみました。
空いている広いポンドならやっぱりラン&ガンですよね。
しかし、あまり好感触は得られませんでした。
だいたい正午くらいの時間になりました。
あまりお腹も空いてないし、濡れたままあるいはレインウエアを脱いで食事するのもめんどくさかったので昼食は摂らずに続けることにしました。
3号池に移動してみました。
2号池からの流れ込みのところが空いていたのでそこでやってみましたがほとんど反応はありませんでした。
3号池で釣りしていたのは4-5人だけでしたが全員奥側のインレット付近です。
実際その辺はけっこうライズが見られトラウトが活発そうでした。
少しづつキャストしながらポンドを1週してみました。
反応はほとんどありませんでした。
インレットの近くは他の人がいたので遠慮しました。
とにかくエリア全体が広いので移動が大変です。
雨にぬれて足場が滑る上に強風にあおられるのでゆっくり歩きました。
3号池は1号池よりも厳しそうだったのであきらめて1号池に戻ることにしました。
途中でレストハウスに寄ろうかとも考えましたが、足元が濡れていたしレインウエア着たままだと落ち着けそうもなかったので止めました。
今度晴れた日に来てゆっくり見学したり撮影してみたいです。
1号池に戻ってインレットの所で続けました。
風雨はあいかわらず強烈です。
スプーンを投げてもほとんど反応がみられなくなりました。
今回なぜかつぶアンも不発でした。
色を変えながらつぶアンをかなり投げたんですが、朝も昼もあまりあたりはありませんでした。
このところどこに行っても好調だったつぶあんですが久しぶりに空振りに終わりました。
ソニクラで一度フッキングしましたが、寄せてくる途中ばらしました。
けっこういい引きだったので残念です。
3lbラインでのやり取りは慎重にならざるを得なくなり、時間もかかるし強く巻けないのでゆるみやすくなります。
その結果バラシが多いのかもしれませんね。
フォレストスプリングス系列に来る時は最低でも4lbの太さがないと安心できない気がします。
蔵王だと4lbでもよく切れますが、那須白河だとそこまでではなさそうです。
ミノーイングも試してみました。
岸際に投げてシャローな部分をトウィッチしてみました。
2度くらいチェイスが見られましたがフッキングには至らず。
何度か誘いましたがすぐに見きられてしまいました。
使ったのは最近気に入ってるZagger move 65spです。
けっこう遠くまで投げてミノーをただ引きしてきたらあたりがありました。
明らかにバイトしてきてます。
トウィッチングやジャーキングするよりもただ引きの方に反応してました。
何回か繰り返していたらようやくフッキング。
ゆっくり寄せてネットイン。

ミノーで釣れるとなんか楽しいですよね。
その後もミノーイングを続けましたが、バイトが数回、フッキング後バラシが1回でした。
シュガーディープやアスリートも使ってみましたがチェイス数回くらいの反応でした。
再びクランクに変更しました。
しかしつぶアンもクラピーもソニクラもバイト数回程度でフッキングには至りませんでした。
この日はクランクはほぼ全滅でしたね。
スプーンに変更。
スプーンも今度はあまり反応が良くありません。
んー、かなり厳しい状況に追い込まれてきました。
トップは夕方からやろうと思っていたのでまだ使うのは早いと考えました。
この時間帯だと最も反応が良かったのはミノーでした。
なのでまたミノーイングに切り替えました。
Zagger move 65spを付けて普通に小島付近までキャスト。
アクションは抑えめに引いてきます。
バイトがありますが乗らず。
やっぱりそれなりに反応が見られるようです。
数回繰り返した所でガツンと来ました。
かなりの引きです。
強烈に走るので巻くのが怖い感じでドラグをだしまくりです。
ターンしてこっちに戻ってきそうな感じだったのでゆるめたくないので少し強めに巻きました。
そしたら、
プッツン。
恐れていたラインブレイクです・・・
お気に入りのZagger move 65spごと持っていかれてしまいました。
やっぱり大物が掛かると3lbじゃ厳しいですね。
やっと掛かったのにラインブレイクはほんと悔しいですね。
しかも当たりルアーがロストですからねぇ。
Zagger move 65spは1個しか持ってなかったのでシュガーミノー等を試しましたがその後はフッキングまでは至りませんでした。
疲れてきたので座って一休み。
雨はだんだん止んできたようです。
もう一度3号池に行ってみる事にしました。
インレットが空いていたらやってみたかったからです。
雨が小降りになり歩いていてもさっきより大変ではありません。

ほんとに緑が多く自然環境を重視した作りになっている素晴らしいエリアですね。

すぐ隣を流れてる川がありますが、ついそっちでもルアーをキャストしてみたくなっちゃいますね(もちろんやりません)。
3号池に着いてみるとインレットには他の人がしっかり入ってました。
近くで投げてみましたがあたりもありませんでした。
あきらめて1号池に戻ることにしました。
雨のせいか1号池のインレットの水流が強くなった気がしました。

時間は午後4時頃です。
そろそろ夕方のトップ好反応を期待できるかな?
雨でも夕方にトップでいい反応が見られるのかはわかりません。
でももうそれくらいしか頼る物もなかったので試してみました。
水流に乗せてバズボールを流してみました。
バシュッ!
トラウトが出ました。
乗りませんでしたがしっかりした反応が見られました。
これはイケる。
数回繰り返したところバイトはかなりきます。
そしてどうにかフッキング。

40cmくらいの元気なニジマスさんでした。
ようやくトップで釣れました。
雨でも夕方は活性が上がってきているようです。
そのままバズボールで続けました。
いい反応が見られます。
2-3回のキャストに1回くらいの割合でトラウトが出ました。
しばらくしてうまく乗りました。
いい引きです。
というか物凄く暴れました。
無理に引っ張らないように粘りましたが、目の前まで寄せた時に残念ながらバレてしまいました。
悔しいですが仕方ありません。
気を取り直して続けます。
バズボールの反応は良好なままです。
しばらくしてまた乗りました。
水流に乗ってるバズボールに下からバクッと食いつきました。
これも大暴れです。
またバレるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが今度はネットイン。

見事な50cmクラスでした。
この丸々と太って体高のある魚体は最高ですね。
林の50cm以上のトラウトはマジでヤバいです。
これは病みつきになりますね。
しばらく釣らないと禁断症状が出そうです。
反応がいいうちにドンドン釣ろうと思いそのまま続けます。
すぐに次のが乗りました。
またしても素晴らしい引きです。
今度も何とかなるだろうと思った瞬間、
ブチッ!
本日2度目のラインブレイクです。
あたりルアーのバズボールをお持ち帰りされました。
これがラストワンなのにチクショー
別のトッププラグに変更です。
まずはジリーノ。
しかし雨含みの曇りなうえに夕方になり薄暗くなってきていたので暗い色のプラグは水面で視認しづらくなりました。
なのでジリーノは断念しました。
ミッツドライのピンクを試します。
これは見やすかったです。
着水での反応も結構ありました。
しかしなかなか乗りません。
バズボールに比べてノリが悪いのかなぁ。
なんて考えながらゆっくり巻いてきたらガツンときました。
けっこういい引きです。
無理しないようにしながら寄せてなんとかネットイン。

いいサイズのニジマス君でした。
落ちパクで拾えない時に巻きでも勝負できるのがミッツドライのいいところ。
そのまま続けようと思いましたが、残り時間も多くなかったので別のプラグも使ってみました。
他のエリアでも使っているんですがまだ釣れたことのないシケイダー。
それよりやや重めにチューンされているシケイダー改。
こういう広いポンドでのトップにこそ適してるんじゃないかと今頃気づきました。
黄色っぽいシケイダー改を投げてみると小島付近まで良く飛びます。
着水での反応はなかったのですが、表層直下をテロテロ引いてきたらけっこうあたりがあります。
思ったよりいい感触でした。
しばらくいろいろ試していたら巻いてきている途中にググっと手応え。
見事にフッキング。
けっこう距離がありましたがゆっくり寄せてきて無事ネットイン。

シケイダー改はなかなかいい感じでした。
今後もなるべく使ってみるつもりです。
この後しばらくしてかわいい車でスタッフが終わりを告げにいらっしゃいました。
ようやくあたりが出始めたところで名残惜しかったのですが仕方ありません。
結局、計8匹の釣果でした。
1匹がF1で他は全部ニジマス(or スティールヘッド)でした。
ほぼ40cm以上で50cm以上も2匹いました。
数は少なめでしたが、悪天候の中でも素晴らしい魚体の林のトラウトと遊べて最高でした。
フォレストスプリング系列はどこでも朝夕(特に夕方)のマズメ時間帯にトップウォーターの反応がとてもいいですね。
トップ好きにはたまりません。
トッププラグの使い分けで気付いた事を書き留めておきます。
バズボールは水流に乗せて流すのには最適なトッププラグですね。
丸くてヘンな抵抗が掛からないので素直に水流に乗って流れて行きます。
目立つ色を使えばウキのようです。
なのでバズボールは流れのある所でホットケに使うのが一番効果的かもしれません。
残念ながら巻きでの効果はあまり期待できません。
ミッツドライとジリーノは落ちパク狙いとその後のホットケやアクションそして巻きにも効果が期待できるところが優秀です。
流れに乗せてもそれなりの効果は期待できるので汎用性が高いのが特徴と言えます。
シケイダー(改)は遠投が効くのが最大のメリットですね。
軽くて小さいプラグが多い中、2.9gとかなりの重さがあります。
ただ着水も派手になりますので勝負は着水後の巻きになる感じです。
ここまでが一軍のトッププラグと言う印象です。
美蝉、こぶん、プラティ、T・ピボットあたりはまだ釣れたことがないのでもうちょっと試行錯誤の繰り返しですね。
現時点での極めて個人的な印象。
落ちパク
バズボール > ミッツドライ=ジリーノ > シケイダー改
巻き
シケイダー改 > ミッツドライ > ジリーノ > バズボール
アクションの付けやすさ
ジリーノ > ミッツドライ > バズボール >> シケイダー改
水流でのホットケ
バズボール > ミッツドライ > ジリーノ=シケイダー改
こうやってみるとミッツドライってホントになんでもできる便利屋さんですね。
いろいろ試しながらの使い分けもけっこう楽しいです。
お別れショットはお世話になった1号池のインレットからポンド全体を見渡しました。

一番良く釣れる蔵王。
カヌーでの釣りも楽しめる裏磐梯。
比較的近くて行きやすい那須白河。
どこのフォレストスプリングスも魅力的すぎてたまりません。
この次もすぐに行っちゃいそうです。