2012年11月06日
レイクウッドリゾート2
H24.10/21(日)にレイクウッドリゾートに行ってきました。
自分と奥さん、師匠のK氏夫婦の4人での釣行です。
新シーズンのエリアオープン狙い第3弾(になるのかな)。
レイクウッドは10/6にオープンでしたから開始後約2週間ですね。
今回は数多く釣るというよりはランチをメインにみんなでのんびり過ごすというコンセプトです。
なので時間も午前10時からとしました。
朝8時半頃出発。

快晴で気持ちのいい天候でした。
のんびりドライブを楽しみながら東北道で北上します。
鹿沼ICで高速道路を下ります。
鹿沼の街の中を抜けると、気持ちのいい自然が多くなってきます。

のんびり行きすぎて10時をややオーバー。
師匠に先に釣っててくださいと連絡を入れておきました。
ようやく到着。

ポンドが見えてくるとかなりの人数がいるのが分かります。
日曜日なのでさすがに多いですね。
駐車場に入ります。

山の方を見ると少しずつ紅葉が始まってきているのかなんとなく秋の気配を漂わせております。
師匠の車を見つけ隣に置きます。
先に入場して始めているようです。
駐車場でタックルをセットして奥さんに渡します。
自分のタックルもセットして入場しました。
1日券を購入しポンドを見回します。
さっそくレイクウッドならではの光景が目に入りました。

ドッグランを併設しているため犬連れで来る人が多いです。
犬と一緒に釣りしてる人はたまに見かけますが、まさか犬も釣りに参加しているとは!
ポカポカ陽気だったので犬も気持ちよさそうでした。
かなり混んでいます。
師匠夫婦は入口のそばでやっていましたが、自分達はドッグラン側の橋の方に向かいました。
入口の方の反応がイマイチだったようで師匠夫婦も橋の方に移ってきて始めました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
とりあえずいつものようにトップで開始です。
ミッツドライを着水させるとバイトがありました。
あれ、意外と反応している。
そのまま続けていたら乗りました。

しかし、続けていたらすぐに反応しなくなりました。
やっぱトップはキビシそうです。
隣でつぶアンを投げていた奥さんに掛かりました。

奥さんはあいかわらず出だし好調のようです。
師匠夫婦は苦戦中のようです。
奥さんは2匹目も掛けました。

自分もマネしてつぶアンに換えてみましたがあまりいい手応えがありません。
このあとはあたりもピタリと止まってしまいました。
この日は気温も上がり、人数も多いのでコンディション的にきつかったです。
元々数多く釣れるエリアではないのですが、今シーズンのオープン早々なのでもうちょっと高活性になっていることを期待していました。
同じ場所でやっていてもほとんどあたりがなくなったので場所を移動してみました。
川側の橋寄りの角に行ってみました。
トラウトが浮いているのが見えたのでバズボールを落としてみました。
アタックがあります。
これならいけるかなと繰り返していたらなんとか乗りました。

しかしこれも単発。
すぐに反応が無くなってしまいました。
それではスプーンに変更です。
重めのスプーンでポンド中央付近まで飛ばしてみました。
んー、あたりがない・・・
こういう時はクランクだ!
つぶアンを投げてみます。
これも手応えがありません。
マジで厳しい状況です。
奥さんを見ても釣れていないようです。
師匠夫婦を見ても釣れていないようです。
まぁ、今日は釣りだけが目的じゃないし!
とはいえ釣れないとさみしいなぁ。
スプーンをとっかえひっかえ投げましたがダメ。
クランクもクラピーとかプリリーもためしましたがダメ。
一番反応あったのがトップだなぁ。
ということでミッツを再び浮いているトラウトめがけて投げます。
3-4投に1回くらい弱い反応があります。
それでもスプーンやクランクよりましかと思い続けていました。
しばらくしてようやく乗りました。

ここまでが精いっぱい。
その後はトップじゃほとんど反応見られなくなりました。
この時師匠がそばに来て始めました。
しばらくして師匠が掛けました。
「師匠どんな感じ?」
「ダメだね。ほとんど釣れない。」
「それ何匹目?」
「まだ2匹目だよ。」
「やっぱ、そんなもんかー」
「何で釣ったの?」
「スティック。」
さすがの師匠も大苦戦中です。
とりあえず目の前で1匹掛けていたので自分もスティックを使ってみる事にしました。
オレンジのスティックを使っているとトラウトが追いかけているのが見えました。
お、反応あるな。
そのまま続けていたら乗りました。

しかし、スティックもこれ1匹。
どうにもこの日のパターンは見つけられません。
お昼を過ぎてましたが、この日はドッグランが大人気だったためレストランは満員。
並んでいる人がいたのでレストランが空くまで釣り続けることにしました。
トップを諦めスプーンをキャストしながら場所を換えます。
川側をBBQ場の方向に移動しながら続けます。
足元に大きいトラウトがどよーーんと泳いでいました。
のんびりするために来たのに、のんびりしてるのはトラウトの方だったとは!
しばらく続けましたがバラシ1回くらいでキャッチできませんでした。
少し時間が経ってようやくレストランが空いてきたようです。
楽しい食事タイムとなりました。

いい天気で店内も明るく開放的でとても気持ち良かったです。
店内にもワンちゃんがいてさすがにレイクウッドです。

4人でゆっくりとダベって過ごしました。
どこどこに釣りに行って来たとか。
デジカメで撮った大きなトラウトの写真を見せたり。
注文した料理が順番に出されてきます。
まずは「ワタリガニのトマトクリームパスタ」

あざやかなオレンジと見事な甲羅が食欲をそそります。
続いて「きのこの和風パスタ」

さっぱりした味わいでおいしかったです。
次はここの名物「Lake Wood ナポリタン」

熱々でチーズたっぷり、さすがの味です。
さらに「鶏モモ肉のトマトソース煮込み」

少しずつシェアしながらいろんな味を楽しみました。
食後のデザートです。

まったりと楽しい時間を過ごしました。
なかなか腰が上がらなかったのですが、ポンドを見るといく分人数が減ってきていました。
ということで再開しましたが、その後も反応は変わらず。
どの場所でも苦戦が続きました。
いろいろ試しましたがほとんど当たりもない時間が続きました。
夕方になって日が落ちてから少しだけあたりが出始めました。
つぶあんを付けてラン&ガンに出ました。
そしてなんとか2匹ゲット。


ネットを持っていかなかったので吊り撮影になってます。
そしてこの日はこれが限界でした。
ある程度釣れたら早めに切り上げるつもりもあったんですが、あまりに釣れなかったので結局最終時間まで粘っちゃいました。
最終的には自分が7匹で、師匠が5匹、女性陣は合わせて5匹。
全てニジマスでした。
自分的にはとりあえずトップで数匹釣れたのがうれしかったですね。
レイクウッドはしゃかりきになって数を釣るエリアではないですが、それにしても渋かったです。
でもロケーションはとてもいいし、ドッグランやバーベキューのにぎわい、料理のおいしさ等釣り以外の楽しみがあるので大好きなエリアです。
日が落ち始めてやや寂しげなポンド。

見上げたら、かわいいお月さまがでていました。

そのうちまたのんびりしに来たいと思います。
自分と奥さん、師匠のK氏夫婦の4人での釣行です。
新シーズンのエリアオープン狙い第3弾(になるのかな)。
レイクウッドは10/6にオープンでしたから開始後約2週間ですね。
今回は数多く釣るというよりはランチをメインにみんなでのんびり過ごすというコンセプトです。
なので時間も午前10時からとしました。
朝8時半頃出発。

快晴で気持ちのいい天候でした。
のんびりドライブを楽しみながら東北道で北上します。
鹿沼ICで高速道路を下ります。
鹿沼の街の中を抜けると、気持ちのいい自然が多くなってきます。

のんびり行きすぎて10時をややオーバー。
師匠に先に釣っててくださいと連絡を入れておきました。
ようやく到着。

ポンドが見えてくるとかなりの人数がいるのが分かります。
日曜日なのでさすがに多いですね。
駐車場に入ります。

山の方を見ると少しずつ紅葉が始まってきているのかなんとなく秋の気配を漂わせております。
師匠の車を見つけ隣に置きます。
先に入場して始めているようです。
駐車場でタックルをセットして奥さんに渡します。
自分のタックルもセットして入場しました。
1日券を購入しポンドを見回します。
さっそくレイクウッドならではの光景が目に入りました。

ドッグランを併設しているため犬連れで来る人が多いです。
犬と一緒に釣りしてる人はたまに見かけますが、まさか犬も釣りに参加しているとは!
ポカポカ陽気だったので犬も気持ちよさそうでした。
かなり混んでいます。
師匠夫婦は入口のそばでやっていましたが、自分達はドッグラン側の橋の方に向かいました。
入口の方の反応がイマイチだったようで師匠夫婦も橋の方に移ってきて始めました。
ポンドの状況です。
水質はステイン。
とりあえずいつものようにトップで開始です。
ミッツドライを着水させるとバイトがありました。
あれ、意外と反応している。
そのまま続けていたら乗りました。

しかし、続けていたらすぐに反応しなくなりました。
やっぱトップはキビシそうです。
隣でつぶアンを投げていた奥さんに掛かりました。

奥さんはあいかわらず出だし好調のようです。
師匠夫婦は苦戦中のようです。
奥さんは2匹目も掛けました。

自分もマネしてつぶアンに換えてみましたがあまりいい手応えがありません。
このあとはあたりもピタリと止まってしまいました。
この日は気温も上がり、人数も多いのでコンディション的にきつかったです。
元々数多く釣れるエリアではないのですが、今シーズンのオープン早々なのでもうちょっと高活性になっていることを期待していました。
同じ場所でやっていてもほとんどあたりがなくなったので場所を移動してみました。
川側の橋寄りの角に行ってみました。
トラウトが浮いているのが見えたのでバズボールを落としてみました。
アタックがあります。
これならいけるかなと繰り返していたらなんとか乗りました。

しかしこれも単発。
すぐに反応が無くなってしまいました。
それではスプーンに変更です。
重めのスプーンでポンド中央付近まで飛ばしてみました。
んー、あたりがない・・・
こういう時はクランクだ!
つぶアンを投げてみます。
これも手応えがありません。
マジで厳しい状況です。
奥さんを見ても釣れていないようです。
師匠夫婦を見ても釣れていないようです。
まぁ、今日は釣りだけが目的じゃないし!
とはいえ釣れないとさみしいなぁ。
スプーンをとっかえひっかえ投げましたがダメ。
クランクもクラピーとかプリリーもためしましたがダメ。
一番反応あったのがトップだなぁ。
ということでミッツを再び浮いているトラウトめがけて投げます。
3-4投に1回くらい弱い反応があります。
それでもスプーンやクランクよりましかと思い続けていました。
しばらくしてようやく乗りました。

ここまでが精いっぱい。
その後はトップじゃほとんど反応見られなくなりました。
この時師匠がそばに来て始めました。
しばらくして師匠が掛けました。
「師匠どんな感じ?」
「ダメだね。ほとんど釣れない。」
「それ何匹目?」
「まだ2匹目だよ。」
「やっぱ、そんなもんかー」
「何で釣ったの?」
「スティック。」
さすがの師匠も大苦戦中です。
とりあえず目の前で1匹掛けていたので自分もスティックを使ってみる事にしました。
オレンジのスティックを使っているとトラウトが追いかけているのが見えました。
お、反応あるな。
そのまま続けていたら乗りました。

しかし、スティックもこれ1匹。
どうにもこの日のパターンは見つけられません。
お昼を過ぎてましたが、この日はドッグランが大人気だったためレストランは満員。
並んでいる人がいたのでレストランが空くまで釣り続けることにしました。
トップを諦めスプーンをキャストしながら場所を換えます。
川側をBBQ場の方向に移動しながら続けます。
足元に大きいトラウトがどよーーんと泳いでいました。
のんびりするために来たのに、のんびりしてるのはトラウトの方だったとは!
しばらく続けましたがバラシ1回くらいでキャッチできませんでした。
少し時間が経ってようやくレストランが空いてきたようです。
楽しい食事タイムとなりました。

いい天気で店内も明るく開放的でとても気持ち良かったです。
店内にもワンちゃんがいてさすがにレイクウッドです。

4人でゆっくりとダベって過ごしました。
どこどこに釣りに行って来たとか。
デジカメで撮った大きなトラウトの写真を見せたり。
注文した料理が順番に出されてきます。
まずは「ワタリガニのトマトクリームパスタ」

あざやかなオレンジと見事な甲羅が食欲をそそります。
続いて「きのこの和風パスタ」

さっぱりした味わいでおいしかったです。
次はここの名物「Lake Wood ナポリタン」

熱々でチーズたっぷり、さすがの味です。
さらに「鶏モモ肉のトマトソース煮込み」

少しずつシェアしながらいろんな味を楽しみました。
食後のデザートです。

まったりと楽しい時間を過ごしました。
なかなか腰が上がらなかったのですが、ポンドを見るといく分人数が減ってきていました。
ということで再開しましたが、その後も反応は変わらず。
どの場所でも苦戦が続きました。
いろいろ試しましたがほとんど当たりもない時間が続きました。
夕方になって日が落ちてから少しだけあたりが出始めました。
つぶあんを付けてラン&ガンに出ました。
そしてなんとか2匹ゲット。


ネットを持っていかなかったので吊り撮影になってます。
そしてこの日はこれが限界でした。
ある程度釣れたら早めに切り上げるつもりもあったんですが、あまりに釣れなかったので結局最終時間まで粘っちゃいました。
最終的には自分が7匹で、師匠が5匹、女性陣は合わせて5匹。
全てニジマスでした。
自分的にはとりあえずトップで数匹釣れたのがうれしかったですね。
レイクウッドはしゃかりきになって数を釣るエリアではないですが、それにしても渋かったです。
でもロケーションはとてもいいし、ドッグランやバーベキューのにぎわい、料理のおいしさ等釣り以外の楽しみがあるので大好きなエリアです。
日が落ち始めてやや寂しげなポンド。

見上げたら、かわいいお月さまがでていました。

そのうちまたのんびりしに来たいと思います。
2012年07月27日
レイクウッドリゾート
7/22(日)にレイクウッドリゾートに行ってきました。
ここは久しぶりに来ましたが、栃木方面では結構気に入ってるエリアの一つです。
今期は7/29(日)でクローズして、来期は10/6(土)からのスタートのようです。
クローズ前に一度来たかったのでなんとか間に合いました。
あまり数多くは釣れないのですが、ここの売りは気持ちのいいロケーションと併設レストランの料理、ドッグランやBBQハウス等の施設の充実です。
なので今日の一番の楽しみが実はランチだったりします。
暑い日が続いていましたがそれもひと段落して涼しくなりました。
天気予報は曇り、気温25度、降雨確率が20%くらいでした。
レイクウッドは7時受付開始、7時半釣り開始なので7時から7時半の間に付くように心がけます。
5:45a.m.に出発、天気は曇りで気温は20度でした。

羽生ICから東北道に乗り、鹿沼ICで降りました。
途中から小雨が降りだしました。

エリアに続く小道を通っていくと雨に濡れ始めた駐車場に着きました。

車は5台くらい停まっていました。
7時ちょっと過ぎくらいに到着です。

あいにくの雨なのでいい写真が撮れるかわかりませんが、防水カメラの威力は発揮できそうです。
管理棟横の小道。

なかなか風情のある気持ち良い空間です。
そこを通り抜けて管理棟に入ります。

ここで1日券4000円を購入しました。
エリアの雰囲気は広々としていて気持ちよく、オーナー夫妻による手作りの施設があちこちに配置され非常に落ち着きのある癒しの空間になっております。



すぐ隣にドッグランを併設しているので犬連れで釣りに来る人がいたりするユニークなエリアです。

隣を流れている大芦川はとてもきれいな川です。

今回はあいにくの天気なので雲や霧が多く素晴らしい景観とはいきませんでした。

ポンドの状況です。
水質はステイン。

近くを泳ぐトラウトのみ視認で来ました。
釣り人は10人前後、ドッグラン側に多く入ってました。
自分は川側の方に回り、奥のインレット付近が空いていたのでそこに決めました。
少しでも水が動いていた方がトップウォーターはやり易いからです。
ミッツドライブラウンオリーブで開始。
1投目、反応あり。
トラウトが出ましたが乗らず。
2投目、3投目とけっこう反応あります。
場所を少しずつ換えながらキャストしているとしばらくしてフッキング。

30cmくらいのニジマスでした。
若干体が痛んでる感じなのはシーズン終盤だからでしょうか。
その後もトップで続けましたが反応が低下してきました。
たまに出ても乗らず。
バズボールも試しましたがほぼ同じでした。
周りはけっこう釣れ出しているようです。
スプーンに変更して少し遠くまで投げてみます。
小さなあたりがたまにあります。
タナは表層よりちょっとだけ下のようです。
少ししてようやくフッキング。
しっかり寄せてネットイン。

スプーンは小さなあたりがあるんですがなかなかフッキングにはいたりません。
もう一度ミッツドライブラオリにもどしてインレットの水流に乗せてみました。
すると一発目で出ました。
やや早あわせだったのか口の外からのフッキングでした。

しかしその後が続きません。
今期はさんざん叩かれたトラウトたちなのか見切りがメチャ早かったです。
つぶアンに変更しました。
これも数投目にフッキング。

しかし、なかなか連チャンしません。
当たりパターンが全くつかめません。
行き当たりばったりって感じになってきましたが、またトップを試します。
水流に乗せてバグボールを流したら乗りました。

小さいトラウトでしたが掛かってくれてありがとう!
しばらくバズボールで粘ってみました。
インレットの水流はすぐに反応なくなったので岸際に落としてみました。
たまに反応あります。
色を換えてどうにかフッキング。

サイズ的には20-30cmが多いですね。
大型はポンドの中央付近に溜まっているんでしょうか。
バズボールをなるべく遠くまで思いっきりキャストしてみました。
何回か繰り返しているうちにやっと出ました。

やや大きめのが掛かってくれました。
それでもいいとこ30cmくらいですねぇ。
その後はトッププラグをいろいろ試したんですが、ほとんど反応はなく、たまーに出ましたが全然乗りませんでした。
時間が経って雨も上がってきて気温がぐんぐん上がりました。
おそらくその影響でトラウトたちのやる気が低下してしまったようです。
こうなるとトップは厳しいです。
重いスプーンで沖まで遠投してみました。
カウント取りながらやったんですがあたりはほとんどありませんでした。
こういう渋い時はクランクですね。
久しぶりにクラピーを投げてみました。
クラピーは飛距離が出るのがいいですね。
しばらく使ってなかったんですが、投げた感触がなかなかよかったです。
そしてなんとかフッキング。

しかしこれも連発はしてくれません。
悪戦苦闘しながらほんとにポツポツ拾うって感じです。
上手な人たちはこういう時でもちゃんとコンスタントに釣ってましたね。
フライで釣りまくってる人もいました。
つぶアンにチェンジしてみました。
あたりがけっこうあります。
1度掛かってバラシ。
粘ってなんとか1匹キャッチ。

お昼を過ぎたあたりですが、このあとはもうどうにもなりませんでした。
一息入れるため本日の楽しみの一つランチにすることにしました。
タックルはそのまま置いてレストハウスに向かいます。


ここのレストハウスはとてもきれいで気持ちがいいです。

清潔で明るくおしゃれに飾られています。

隣に離れのように独立したスペースもあります。

窓が思いっきり広く取られておりとにかく明るいのが最高ですね。

自分が好きな料理は名物のナポリタンです。
でも今回は特別メニューがあったのでそちらを頼んでみました。
鶏モモ肉のトマトソース煮込みです。
まずはサラダとスープからです。

そしてメインです。

とてもおいしかったです。
食後ゆっくりしながらポンドに戻ったんですが完全に雨は上がり暑くなってきました。
車からイスを持ち出して来て座りながら午後の部を始めました。
しかし、トップやスプーン、クランク、ミノー全部試しましたがほとんど反応がありませんでした。
そうしているうちに眠気が襲ってきて、そのまま寝てしまいました。
そんなに長くはなかったんですが(1時間くらい?)とても気持ち良かったです。
眠気さましにロッドとネットを持ってポンドを1周。
良さそうなところでキャストを繰り返しました。
2回ほどフッキングしたんですがバラシてしまいました。
1周して戻るとオーナーが死んだトラウトをネットですくってました。

朝からそうだったんですがけっこう死んだトラウトが浮かんでいたんですよね。
魚体も傷んでいる感じだったしシーズンの終わりなのでしょうがないのでしょうね。
夕方まで粘りましたが午後は全く釣れていません。
せめて1匹釣って終わろうと考えもう1回ラン&ガンに出ます。
BBQハウス付近でどうにかトップで飛び出てくれました。

最後が一番大きくて一番リッパなトラウト君でした。
ほっとしてロッドを収めました。
結局、計16匹、全て20-30cmのニジマスでした。
数釣りを期待してきたエリアじゃないのでこのくらい釣れてくれればokです。
料理と昼寝、ロケーション等釣り以外でも楽しめました。
レイクウッドは赤城山南面の白山フィッシングエリアなどと同じようにゆっくり、のんびり、まったり楽しむのに適したエリアと言えます。
数多く釣ったり、大物を狙ったりもルアーフィッシングの楽しみ方ですが、あまり釣果にこだわらずに自然の中でゆったりした時間を過ごすのも一つの楽しみ方ですね。
お別れショットは夕方になってまた雨が降りそうになってきたポンドです。

10月からの来期にもまた遊びに来たいと思います。
ここは久しぶりに来ましたが、栃木方面では結構気に入ってるエリアの一つです。
今期は7/29(日)でクローズして、来期は10/6(土)からのスタートのようです。
クローズ前に一度来たかったのでなんとか間に合いました。
あまり数多くは釣れないのですが、ここの売りは気持ちのいいロケーションと併設レストランの料理、ドッグランやBBQハウス等の施設の充実です。
なので今日の一番の楽しみが実はランチだったりします。
暑い日が続いていましたがそれもひと段落して涼しくなりました。
天気予報は曇り、気温25度、降雨確率が20%くらいでした。
レイクウッドは7時受付開始、7時半釣り開始なので7時から7時半の間に付くように心がけます。
5:45a.m.に出発、天気は曇りで気温は20度でした。

羽生ICから東北道に乗り、鹿沼ICで降りました。
途中から小雨が降りだしました。

エリアに続く小道を通っていくと雨に濡れ始めた駐車場に着きました。

車は5台くらい停まっていました。
7時ちょっと過ぎくらいに到着です。

あいにくの雨なのでいい写真が撮れるかわかりませんが、防水カメラの威力は発揮できそうです。
管理棟横の小道。

なかなか風情のある気持ち良い空間です。
そこを通り抜けて管理棟に入ります。

ここで1日券4000円を購入しました。
エリアの雰囲気は広々としていて気持ちよく、オーナー夫妻による手作りの施設があちこちに配置され非常に落ち着きのある癒しの空間になっております。



すぐ隣にドッグランを併設しているので犬連れで釣りに来る人がいたりするユニークなエリアです。

隣を流れている大芦川はとてもきれいな川です。

今回はあいにくの天気なので雲や霧が多く素晴らしい景観とはいきませんでした。

ポンドの状況です。
水質はステイン。

近くを泳ぐトラウトのみ視認で来ました。
釣り人は10人前後、ドッグラン側に多く入ってました。
自分は川側の方に回り、奥のインレット付近が空いていたのでそこに決めました。
少しでも水が動いていた方がトップウォーターはやり易いからです。
ミッツドライブラウンオリーブで開始。
1投目、反応あり。
トラウトが出ましたが乗らず。
2投目、3投目とけっこう反応あります。
場所を少しずつ換えながらキャストしているとしばらくしてフッキング。

30cmくらいのニジマスでした。
若干体が痛んでる感じなのはシーズン終盤だからでしょうか。
その後もトップで続けましたが反応が低下してきました。
たまに出ても乗らず。
バズボールも試しましたがほぼ同じでした。
周りはけっこう釣れ出しているようです。
スプーンに変更して少し遠くまで投げてみます。
小さなあたりがたまにあります。
タナは表層よりちょっとだけ下のようです。
少ししてようやくフッキング。
しっかり寄せてネットイン。

スプーンは小さなあたりがあるんですがなかなかフッキングにはいたりません。
もう一度ミッツドライブラオリにもどしてインレットの水流に乗せてみました。
すると一発目で出ました。
やや早あわせだったのか口の外からのフッキングでした。

しかしその後が続きません。
今期はさんざん叩かれたトラウトたちなのか見切りがメチャ早かったです。
つぶアンに変更しました。
これも数投目にフッキング。

しかし、なかなか連チャンしません。
当たりパターンが全くつかめません。
行き当たりばったりって感じになってきましたが、またトップを試します。
水流に乗せてバグボールを流したら乗りました。

小さいトラウトでしたが掛かってくれてありがとう!
しばらくバズボールで粘ってみました。
インレットの水流はすぐに反応なくなったので岸際に落としてみました。
たまに反応あります。
色を換えてどうにかフッキング。

サイズ的には20-30cmが多いですね。
大型はポンドの中央付近に溜まっているんでしょうか。
バズボールをなるべく遠くまで思いっきりキャストしてみました。
何回か繰り返しているうちにやっと出ました。

やや大きめのが掛かってくれました。
それでもいいとこ30cmくらいですねぇ。
その後はトッププラグをいろいろ試したんですが、ほとんど反応はなく、たまーに出ましたが全然乗りませんでした。
時間が経って雨も上がってきて気温がぐんぐん上がりました。
おそらくその影響でトラウトたちのやる気が低下してしまったようです。
こうなるとトップは厳しいです。
重いスプーンで沖まで遠投してみました。
カウント取りながらやったんですがあたりはほとんどありませんでした。
こういう渋い時はクランクですね。
久しぶりにクラピーを投げてみました。
クラピーは飛距離が出るのがいいですね。
しばらく使ってなかったんですが、投げた感触がなかなかよかったです。
そしてなんとかフッキング。

しかしこれも連発はしてくれません。
悪戦苦闘しながらほんとにポツポツ拾うって感じです。
上手な人たちはこういう時でもちゃんとコンスタントに釣ってましたね。
フライで釣りまくってる人もいました。
つぶアンにチェンジしてみました。
あたりがけっこうあります。
1度掛かってバラシ。
粘ってなんとか1匹キャッチ。

お昼を過ぎたあたりですが、このあとはもうどうにもなりませんでした。
一息入れるため本日の楽しみの一つランチにすることにしました。
タックルはそのまま置いてレストハウスに向かいます。


ここのレストハウスはとてもきれいで気持ちがいいです。

清潔で明るくおしゃれに飾られています。

隣に離れのように独立したスペースもあります。

窓が思いっきり広く取られておりとにかく明るいのが最高ですね。

自分が好きな料理は名物のナポリタンです。
でも今回は特別メニューがあったのでそちらを頼んでみました。
鶏モモ肉のトマトソース煮込みです。
まずはサラダとスープからです。

そしてメインです。

とてもおいしかったです。
食後ゆっくりしながらポンドに戻ったんですが完全に雨は上がり暑くなってきました。
車からイスを持ち出して来て座りながら午後の部を始めました。
しかし、トップやスプーン、クランク、ミノー全部試しましたがほとんど反応がありませんでした。
そうしているうちに眠気が襲ってきて、そのまま寝てしまいました。
そんなに長くはなかったんですが(1時間くらい?)とても気持ち良かったです。
眠気さましにロッドとネットを持ってポンドを1周。
良さそうなところでキャストを繰り返しました。
2回ほどフッキングしたんですがバラシてしまいました。
1周して戻るとオーナーが死んだトラウトをネットですくってました。

朝からそうだったんですがけっこう死んだトラウトが浮かんでいたんですよね。
魚体も傷んでいる感じだったしシーズンの終わりなのでしょうがないのでしょうね。
夕方まで粘りましたが午後は全く釣れていません。
せめて1匹釣って終わろうと考えもう1回ラン&ガンに出ます。
BBQハウス付近でどうにかトップで飛び出てくれました。

最後が一番大きくて一番リッパなトラウト君でした。
ほっとしてロッドを収めました。
結局、計16匹、全て20-30cmのニジマスでした。
数釣りを期待してきたエリアじゃないのでこのくらい釣れてくれればokです。
料理と昼寝、ロケーション等釣り以外でも楽しめました。
レイクウッドは赤城山南面の白山フィッシングエリアなどと同じようにゆっくり、のんびり、まったり楽しむのに適したエリアと言えます。
数多く釣ったり、大物を狙ったりもルアーフィッシングの楽しみ方ですが、あまり釣果にこだわらずに自然の中でゆったりした時間を過ごすのも一つの楽しみ方ですね。
お別れショットは夕方になってまた雨が降りそうになってきたポンドです。

10月からの来期にもまた遊びに来たいと思います。