ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 雨キャンプの思い出アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2階からスプーン。 =料理編=

2012年06月02日

発光路の森フィッシングエリア(その1)

5/31(木)は朝イチから発光路の森FAに行ってきました。
朝イチと言っても発光路の朝イチはただの朝イチじゃないんですよ。

営業開始が朝の4時半ですから。

自分は埼玉、群馬、栃木のエリアによく行きますが、営業開始が4:30a.m.なのは知ってる限りではここだけです。
これからの時期は朝の4時半にはもう明るくなっていてしかも魚の活性が高いってのは確かだと思います。
前から朝の4時半からの釣りってやってみたかったんですよね。
ただ実際に行くとなると2時半に起きて家を3時に出発、かなりきついです。

師匠のK氏は何回か発光路の朝イチに来たことあるんです。
「朝早くは活性が高くていいよー。夏だと7時回ると活性落ちてきて9時になるともう釣れないし。」
と聞いていたんですよ。
その朝の4:30~7:00のゴールデンタイムを一度味わってみたかったんですよね。

5/31は前から釣りに行く予定だったんですが、赤城山南面あたりにしようと思ってたんです。
しばらく行ってないからHookがいいかなぁと。
普通に7時くらいに出て8時か9時頃からのんびりやろうかと。

前の日は普通に寝たんですが、5/31の朝の2時半にちょっとしたことで起こされたんです。
すぐに寝直そうと思ったんですが、妙に目が覚めちゃったんですよね。
こうなったら朝まで起きていてHookの開始時間の6時に合わせて行こうかなと考えたんですが、ふと時間をみるとまだ3時前。


んー、この時間なら・・・
発光路にぴったりなんじゃね?



こう考えたらもう止まりません。
すぐに行く気満々。
家族を起こさないように準備してそそくさと家を出ました。



なんか、学生みたいなノリですみません。


今夜は眠れないっ!
海までバイクを飛ばすぜっ!!



みたいな感じ?

学生時代から全然成長してないのかもしれません。
でも気分も高揚し、ワクワクしながら出発しました。


出発は3:10a.m.くらい。
当然外は真っ暗です。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
カーナビで設定したら距離は85kmくらいです。
日中に行くと2時間前後なんですが、この時間なら1時間半で行けそうです。

暗い中、すいててついスピードを出しすぎちゃうのを抑えながら快調に車を走らせました。
熊谷から羽生に向かい羽生ICで東北自動車道に乗ります。
栃木ICで高速を下りると、そこから一般道で34Kmでした。

発光路ってかなり遠いイメージなんですよね。
その一番の理由が高速道路を下りてからが長いんです。
ただ距離は長いんですが、自分は車で走るのはそんなに苦じゃありません。
ほぼ一本道で、後半は山の中を走るのでドライブ感覚で行けるんですよね。
しかも信号がほとんどないのでずっと走りっぱなしで行けます。
この日は高速下りてからエリアに着くまで赤信号で止まったの1回だけでした。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
だいたい4:00a.m.頃。
だんだん明るくなってきてます。

行く途中の河川が各所で決壊(?)していて工事が行われていました。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
調べてみたら昨年9月の台風の影響だそうです。
早く走りやすい状態になるといいですね。

発光路の森FA到着。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
4:40a.m.
ちょうど日の出直後くらいかな。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
温度は15度、半袖だとやや肌寒い感じです。

駐車場に車を入れると管理人さんが歩いていました。
朝の挨拶をしてエリアの写真を撮っていると管理棟の電気がつきました。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
「今日はまだ誰もいないよ。」



でました、人気エリアの独占企画 第2弾!


「早朝の発光路を一人で満喫」!



さすがにこの時期の平日は朝の4時半に釣りに来る人はいないか。
おかげで夢のような独占企画が実現しました。
釣れたか釣れなかったかよりも、発光路のゴールデンタイムを独占して楽しめた事こそが最高の満足ですね。

ということでまずはエリアの状況です。

順番に1号池から。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
ここはイワナ、ヤマメを中心にしたポンドです。
小型のニジマスも入っています。
イワナ、ヤマメが好きな人がここでやりますが、魚影は2号池ほどじゃないので人が多く集まることはあまりありません。
後ろが広いのでフライの人がよく使ってます。

次は2号池。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
ここは中型のニジマスが多く入っているポンドです。
またイワナもけっこう入っていてインレットに溜まっています。
サクラマスやブルックも入ってます。
3つあるポンドの中で最も魚影が濃くて数が多く釣れるので人気も一番高いです。

最後が3号池です(4号池もあるんですが藻だらけでクローズ中です)。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
大型魚が中心の池です。
大きいニジマスやドナルドソン、ヤシオマス等が入っているようです。
以前はクリアーだったんですが今はやや濁り気味で藻が多くなってます。
ここは難易度が高いので、自分はここではまだ釣れたことありません。



いつものように一番釣りやすい2号池で始めます。
インレットのあたりに陣取りました。

水質はクリアーに近いステイン。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
トラウトが泳いでる姿がはっきり見えます。
ライズもかなり見られやはり活性は高そうです。

まずは無難に赤金スプーンから開始しました。
使うリールは勿論新品のヴァンキッシュ。
デビュー戦です。
ロッドは修理から戻ってきたばかりの62XULFです。

1投、2投、あたりをけっこう感じます。
3投目で本日の初キャッチ。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
中型のニジマスでした。

2号池はだいたい25-30cmくらいのニジマスが最も釣れます。
ここの特徴はとにかく魚が元気なんです。
引きもすごくよくて手応えもバッチリです。
中型なのにジャンプを繰り返してフックをはずされます。
横にも走りますしネットに入れるまでハラハラドキドキして楽しめます。
ほんとにイキが良くて最高です。

スプーンを変えて何匹か釣りました。
特に反応が良かったのがペレスプ。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
表層をゆっくり引いてくるといい感じでした。
一人で好きなところに投げられるのでメチャ気持ちよかった!

数匹釣れて気分上々です。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
ヴァンキッシュの印象はとても良かったです。
リール自体の重さも巻き心地もとにかく軽い。

小さなスプーンでも思ったより遠くまですーーっと飛びました。
ただこれがヴァンキッシュのおかげなのか、それともラインを換えた影響なのかはわかりません。
ラインはリールを買ったときにサンヨーナイロンGTRのゴールド2.5lbを一緒に買ってきました。

今回買うまでは同じサンヨーGTRのピンクセレクションの3lbと2.5lbを使っていました。
ライントラブルも少なくけっこう気に入ってます。
ゴールドは以前ずっと3lbを使っていたんですが、2.5lbは使ったことなかったんです。

ゴールドの2.5lbは0.54号、直径0.122mm
ピンクの2.5lbは0.6号、直径0.128mm

同じGTRの2.5lbでも微妙に太さが違うんですよね。
今回少し細いゴールドの2.5lbを巻いてみました。

この微妙な差ってスプーンの飛距離にどのくらい影響するんでしょうね。
ヴァンキッシュにしたせいなのかラインをゴールドにしたせいなのかは分かりませんが、スプーンが前よりもスムーズに遠くまで飛んでくれるのは実感できました。
なかなかいい感じです。


そして前回のブログで紹介したニュールアーのテストに入りました。

まずは表層シェイク。
インレットに溜まっているトラウトを狙ってみました。

************************
筆者よりお詫び
この部分に発光路の森FAのレギュレーションに違反となる2cm未満のルアーを使用した記述がありました。
明らかな違反行為なので記述を削除させていただきました。
やや内容が飛ぶことになります。
発光路の森FA様及びこのブログを御覧になった皆様に大変御迷惑をおかけしたことを伏してお詫びいたします。
************************


次に試したのがつぶアン。
これもけっこう反応良かったです。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
ゆっくり引いてくるだけで数匹釣れました。

ところが!

またもラインブレイク・・・

買ったばかりのつぶアンにけっこう大きめのがかかり、いい引きでした。
寄せてきてネットに入れようとした直前ブチッ。



買ったばかりのルアー2個目さようなら~



この時はクランク&ミノー用の短いロッド58SULを使っていました。
ラインはGTRのピンクセレクション3lb
使い慣れたタックルです。
今日はラインブレイクデーなんでしょうか。

とりあえずつぶアンはけっこう良かったのでいずれ再購入予定。



気を取り直して次に進みます。
ココニョロ40Fを使ってみました。

これが・・・
全然反応しませんでした。

使い方が悪いのかな?
ゆっくり引いてきただけなんですがびっくりするくらい無反応。
期待してたんだけどなー。
まぁ、別のエリアでも試してみようと思いルアーチェンジ。


しようと思ったその時足元の水面になにか浮かんでたんです。




あれなんだろ?
まさかさっきのつぶアンか!




浮かんでたのはこれ。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
発光路の森フィッシングエリア(その1)
Noracra Fって書いてあります。

あとで調べたらTimonの製品でした。
エリアで拾ったルアーとかみんなどうしてるんだろう。
スプーンだったら大体そのままもらっちゃうなぁ(すみません)。
周りで使ってそうな人がいたら聞いてみるとか?
一人きりじゃ聞きようもないけど。

拾得物なんで正しいのは警察に届ける事?
でもまさかルアー1個拾いましたとは持っていかないなぁ。
無難なところでは管理人に渡すことかな。
帰りに管理人さんに渡して帰ろうと決めて続けました。

試しに使ってみましたがほぼ無反応。
ココニョロと似てたので今回はニョロニョロ系はダメっぽいです。



次にやったのがzagger50F1
これも残念な結果でした。
まずそのまま使用してみました。
投げてそのまま引いてきても無反応。
トウィッチングするとん、なんか普通のミノーと動きが違うので難しいです。
しばらくいろいろ動かしてみましたが、あんまりピンときませんでした。
あとで師匠に動かし方教えてもらうことにしよう。

そのZagger50F1のリップに用意しておいたスミスのシンカーを貼り付けます。
発光路の森フィッシングエリア(その1)
7mmのを7枚貼り付けてやってみました。

結果から言うとこれも全くあたりが来ませんでした。
ただこれはこの時の状況からして最初から無理だと思ってました。
あたりのほとんどが表層だったので。

水底のZagger50F1の動きは良く見えました。
確かに小魚が水底のエサを漁っているように見えます。
寒い時期にはいいかもしれません。

そうこうしているうちに7時くらいになりました。
釣り人さんがそろそろ増え始めました。
せっかくの独占時間になんかいろいろムダな事やってた様な気がしますが、気のせいですね。
ここまで10匹くらいです、釣れたのは。

--------------------------------------------------------------------------------
長くなったので2回に分けます。
今更なんですが文章下手ですね、自分。
まとまらない事をダラダラ書いてただ長くなってる感じです。
なるべく単純に簡潔に書かなくては!





同じカテゴリー(発光路の森FA)の記事画像
発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア(その2)
同じカテゴリー(発光路の森FA)の記事
 発光路の森フィッシングエリア (2012-06-30 23:10)
 発光路の森フィッシングエリア(その2) (2012-06-03 00:06)

この記事へのコメント
発光路は2cm未満のスプーンの使用は禁止のはずです。

こちらのブログを見て間違って使用しまう方がいると困ると思い
指摘させていただきました。
Posted by ちょっとだけ at 2012年06月02日 18:31
御指摘ありがとうございました。

確認したら明らかにレギュレーション違反でした。
完全に勘違いしてました。
100%自分のミスです。
軽率でした。

2cm未満のスプーンに関する記述の部分はすぐに削除させていただきました。
他にもひどいミスとかあるかもしれませんので気が付きましたらぜひ御指導いただけましたらありがたいです。
Posted by Rose.TRose.T at 2012年06月02日 22:55
2cm未満禁止になってから行っていません。
Posted by マグマ大使 at 2017年03月02日 08:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発光路の森フィッシングエリア(その1)
    コメント(3)