2012年06月23日
おくとねフィッシングパーク
6/21(木)におくとねFPに行ってきました。
前日が熊谷で34度と今年一番の暑さ。
ここまで暑いと釣りに行くのは厳しいかなと思ってました。
しかしこの日は気温が少し下がって雨の可能性もあるとのことでした。
なら行こうかと思い、少しでも涼しい所ということで場所は沼田に決めました。
久しぶりに川場FPかRSP沼田にしようかとも思ったんですが、結局おくとねFPにしました。
今回のテーマとして3つの事を考えました。
①トップウォーター
②3号池の攻略
③自塗りのオレ金の効果やいかに?
①に関してですが、前回の裏磐梯フォレストスプリングス釣行でトップウォーターフィッシングに魅了されてしまいました。
カヌーでレイクに出た時に釣れたのはほとんどがトップでした。
ソニクラとか使ってましたが実際のところ落ちパク狙いです。
釣れる釣れないってのもあるんですが、何より感銘を受けたのがこの釣りの迫力です。
レイクの上でカヌーに乗ってた影響も大きいんですが、目の前で自分のルアーに大きなトラウトが食いつく瞬間が見れました。
それこそバックリとです。
正直感動しました。
ルアーフィッシングにはいろんな釣り方がありますね。
スプーンはタナを刻んでいくとだんだんあたりが出てくるのが面白いし、放流では無敵です。
クランクはゆっくり引いてくるとやっぱりよく釣れます。
ミノーは自分の付けたアクションにトラウトが反応するのがうれしいですね。
でもフッキングの瞬間が見えて、トラウトが乗るか乗らないかの一瞬が勝負の分かれ目となるトップウォーターが自分の中でメチャメチャいい感触を得たんです。
次に釣りに行こうと思った時、トップで釣ることを中心に考えるようになっていたんですよね。
もうこれからしばらくは自分的にはトップでの釣りをガンバって行くつもりです。
古いアニメじゃないんですが、
トップを狙え!
って感じです。
鉄ゲタのお姉さまとか、スーパーイナズマキックとか、オカエリナサλとか・・・
(マニアックなネタですね、済みません)
まぁそんなのどうでもいいんですが、とにかくトップウォーターが気に入ってしまったので今回の釣行もトップでの釣りをメインで行くことにしました。
事前にミッツSRドライを2個購入しました。
トップ用クランクで何がいいのかまだ分かりませんのでとにかく軽くて水の上にしっかり出るプラグ(ミッツの重さは1.2gです)を選択しました。
それから裏磐梯FSでロストしたソニクラも補充しました。
②に関してですが、前回おくとねFPに行った時(6/7)に帰りの夕マズメの時間で3号池で初めてトラウトを釣ることができました。
その時考えたのが、管理棟側のインレットの水流があるところで表層を狙う、って感じです。
それこそトップ狙いで今回の釣行の趣旨にも合致しますので大変楽しみです。
朝夕マズメの時間帯は3号池でトップを狙う予定にしました。
③に関してですが、前回おくとねFPに行った時、アルフスプーン1.5gオレンジ金の塗装がはげてただの金スプーンになってしまいました。
放流時に物凄い威力を発揮したオレ金のインパクトが強かったのでなんとか復活させたいところ。
しかしアルフスプーンってもうほとんど売ってないんですよね。
そこで自塗りをしようと思いました。
手伝ってもらったのが長女。
蛍光オレンジのラメ入りマニキュアでスプーンに模様を入れてもらいました。

果たしてこれでも放流時の爆釣いけるんでしょうか?
いろいろネタを取りそろえて出発、楽しい釣りになりそうです。
朝5:40に出発しました。

天気は曇り、いつ雨が降り出してもおかしくない状況でした。
関越道を通って群馬方面に向かい沼田ICで下りました。
朝7:00ちょっと前におくとねFPに到着です。

天気は曇りのままでしたが気温がジワジワ上がってきてました。


やや蒸し暑い感じでした。

今日は入場者はあまり多くありません。
雨予報が効いたのか一桁でした。
予定通り最初は3号池に向かいます。

3号池は他に釣り人はいなく1時間以上貸し切り状態でした。
まずはポンドの状況です。




水質はステイン。

ライズは思ったよりありません。
やっぱり6時開始のエリアの方が朝一の雰囲気がありますね。
管理棟近くのインレットの辺りに陣取ります。
使うのはミッツSRドライ茶色です。
1投目、反応あり。
下からバシャっと水しぶきを上げてアタックしてきました。
しかし乗らず。
アクション入れながら引いてくるとバイトがけっこうあります。
メチャメチャ好反応です。
しかし・・・
あたりはあってもなかなか乗らないもんですねぇ。
トップの釣りはいかにフッキングさせるかってところが勝負なんですね。
ミッツSRドライは水面にポッコリ浮いてよく見えるし、首振りの動きやスプラッシュもけっこううまくできます。
あたりがあるので楽しいんですがあまりにもフッキングしないのでルアーを換えてみました。
補充したソニクラ茶色です。
数投いれた時、巻いてきて掛かりました。
かなりいい引きです。

やっと1匹目です。
50cmくらいのニジマス?かな。
いきなりけっこういいサイズがきて気分上々です。
とりあえず3号池で釣れたので安心し、再びミッツSRドライ茶に戻しました。
そして2-3投くらいでなんとかフッキングしました。
かなり強い引き。
トラウトが暴れてフックが外れました。
ルアーが体の近くまで飛んできました。
痛恨のバラシです。
気を取り直して投げた2投目でフッキング。
今度は慎重に寄せてネットイン。

まずまずのサイズでした。
引き続きミッツを投げていると、すぐにまた掛かりました。

トップに反応がかなりいい感じです。
でもホントにフッキングが悪いです。
クランクやスプーンを巻いてきている時と比べると信じられないくらい乗りません。
ルアーを投げ入れると近くの水面が揺れて、時には水しぶきを上げてアタックしてきます。
運がいいとフッキングしますが、5回バイトに1回乗るかどうか位の感覚です。
やっぱりシングルフックは乗りにくいのかな。
それとも合わせが早すぎるのかな。
ルアーに食いついて手元にしっかり感じてから合わせるようにはしたんですが、早すぎるような遅すぎるような・・・
むずかしいですね。
それでも3号池でしっかり釣れてますからなかなかいい調子です。

少しずつ移動しながら試してみます。

けっこういいペースで釣れ始めました。

ただ3号池にしては小型(30cm以下)がけっこう混ざってました。
トップは小型のトラウトの方が反応いいんでしょうか。
もしかしたらキャストした場所かな。
もっとポンドの中央だったら大きいのがかかるのかもしれません。
ただ4lbラインで1.2gのクランクだとそれほど飛びませんね。
この辺は今後の課題です。
とりあえず3号池で2時間くらいで7匹釣れました。
50cmクラスは最初の1匹だけでした。
その最初以外は全部ミッツで釣りました。
半分落ちパク、残りは落ちた後アクションを付けて引いてきてる途中でアタックがきました。
今回のトップウォーターフィッシングへの挑戦はなかなかいい感じですね。
10時近くなってきたので放流の時間に合わせて2号池に移動しました。
まずはポンドの状況です。




水質はクリアよりのステイン。

トラウトが気持ちよさそうに表層付近を泳いでいるのが見えます。
トップでいけそうな感じです。
引き続きミッツを投入。
やはり好反応。
しかし3号池と同じくなかなか乗らず。
むしろ3号池よりバイトは多んですがありえないくらいフッキングしません。
1回投げて、落ちた時に1バイト、アクションつけて1バイト、アクション付けながら引いてきて1バイト、しかし全て乗らず。
こんな感じの繰り返しとなりました。
単に下手なだけでしょうけどけっこうイラっとしました。
ようやく1匹掛かりました。

掛かるとこれだけで気分が晴れます。
単純なものです。
そうこうしているうちにスタッフのお兄さんがバケツを運んできてくれました。
「ご苦労様です」
と声を掛けると、
「少なくてすみません。」
と丁重なお答え。
いえいえとんでもありません。
少しとはいえこれが入ると全然違うんですよね、おくとねは。
さてさてここで予定通り、
アルフスプーン1.5gオレンジ金ラメ入り蛍光マニキュア自塗り長女スペシャル
の登場です(いつのまにかこんな長い名前が!)。
はたして前回同様入れ食いとなるのでしょうか!?



なったんですね、これが!


前回と同じ場所(レストハウス側水車横)で水車の水流を横切るように投げてけっこう早くリーリングするとびゅんびゅんあたりがあります。
フックミスを除けば10連続キャッチくらいいきましたね。
おくとね放流時のアルフスプーンオレンジ金爆釣伝説再び!!
いわゆる、おくとね俺金伝説ですね(そんなのないって)。
いやー、自塗りけっこういけるじゃないですか。
しかもマニキュアってけっこう簡単に塗れて楽チンです。
また今度やってみますか。
とりあえずオレ金のおかげでけっこう数が稼げました。
活性がひと段落したちころでペレスプも少し試してみました。

やっぱり表層付近は反応いいようです。
昼近くまで2号池にいましたが、かなり暑くなってきました。
雨が降る気配もなく、むしろ曇りから晴れとなり気温はおそらく25度を超えてきました。
天気予報は完全にはずれのようです。
むしろ一雨きてきてお願い、って感じになってきました。
汗をかなりかいたので休憩を入れて水分をしっかり補給しました。
後半は1号池からスタート。
まずはポンドの状況です。



水質はクリアよりのステイン。

ここでもトップ狙いです。
ミッツをインレットの水流の終わりの辺りに投げ込むとけっこう反応あります。
しかし、なかなか乗りません。
バイトがくるのに乗らない悔しい時間が過ぎていきます。
ようやくフッキング。
そんなに強い引きじゃありません。
寄せてきてみると普通のチビマスでした。

これなら2号池と変わりません。
ちょっとがっかり。
でもまあ、1号池ではしばらく釣れてなかったので贅沢は言えませんね。
その後も1号池でいろいろ粘りましたが、バラシ2回ほどで他はキャッチできませんでした。
2号池に戻り入り口側の水車付近でトップを狙います。
その辺りは水が良く動いているので暑くなってきてもトラウトが割合元気なんです。
ここで少し試してみたのが、ミッツの巻きです。
キャストして最初は落ちパク狙いですが、水面の落として数秒待ってバイトが来ない時にはこれまではアクション付けながら引いてきてました。
スプラッシュとかピョンピョン水面を跳ねさせたり、首振らせたり、小刻みに震わせたり・・・
この時は落とした後、余計なアクション付けないでただゆっくりと巻いてみました。
そしたらけっこう乗るんですよね。

もしかしたらある程度水が流れているところだとただ巻きの方が乗りやすいのかもしれませんね。

静水の時はただ巻くよりアクション付けた方が明らかにアタックきてました。
ここら辺は使い分けていく必要性を感じました。
つぶアンも試してみました。

やはりつぶアンも好反応でした。
この日はミッツでかなり釣れていましたが、ミッツだから釣れてたというよりはミッツでも釣れてたって感じなのかもしれません。
ペレスプの反応もよかったし、トップ付近で好調だったのは間違いなさそうです。

その後しばらくイスに腰を下ろしてペレスプでやってたんです。
実は腕が疲れてきちゃって。
トップウォーターって楽しいんだけど、アクションとかつけるのに夢中になってしまうので、
メチャメチャ疲れます!
これけっこう体力使いますね。
時々休憩入れながらじゃないときついです。
完全に休んでもいいんですが、せっかくだからスプーンかクランクでも投げてイスに座りながらゆっくり引いてました。
ペレスプで最初釣れていたんですが、途中からあたりはあるのに全然フッキングしなくなったんですよ。
あれー。
トップにこだわったからフッキングしない癖でもついちゃったのかな??
なんてアホな事考えてました。
まあ、休憩中なんでのんびりでいいや。
でもそれにしても手応えが変です。
ペレスプを手元に寄せてよく見てみるました。
なんじゃ、このフック!

これじゃ掛からないわけですね。
大物掛かったわけじゃないのになぁ。
どっかで岩でもひっかけたのかな。
休憩終わり。
またまたトップウォーター再開です。
今度はミッツのカラーチェンジ。
ミッツSRドライピンクを使用してみます。

茶色よりもやや反応が薄い感じです。
それでもけっこういいペースで釣れました。

あいかわらずバイトだけでフックしないのが多かったです。
ソニクラ緑でもまずまずの反応。

その後は疲れてはスプーンとクランクで一休み、復活してトップ狙いってな感じでがんばりました。


午後4:00となり残り1時間。
高活性を期待して3号池に移動しました。
今日の一番の当たりルアーのミッツSRドライ茶で開始しました。
すると1投目にガツン!
相当強い引きです。
ついに大物きたか!!
ドラグが出まくりです。
慎重にやり取り・・・・してたつもりですが、ブチッ!
痛恨のラインブレイク。
いつものようにその日のエースルアーが殉職されました。
掛かったの大きそうだっただけに悔しいです。
4lbラインでも切られるのか・・・
これ以上太いのはきついなぁ。
トップウォーター用のタックルをしっかり考えて決めていく必要がありますね。
気を取り直してミッツSRドライピンクで再開します。
たまにあたりがありますがなかなか乗らず。
しばらくして落ちパクでなんとかフッキング。
それほど強い引きじゃありません。
しかし、寄せてくる途中で痛恨のバラシ。
悔しさの2乗となりました。
まあルアー持っていかれなかっただけましさっ。
なんて気休めを考えながら再開。
しばらくしてまたフッキング。
今度こそ慎重に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・
いや、別に悔しくないですよ。
たかが3回連続で取り込めなかっただけじゃないですか。
ええ、3匹目がネットイン直前だったとはいえぜんっぜん悔しくはありませんよ。
トラウトとは5分と5分の戦いですからね、ウン。
全然、悔しくない・・・・・・・・わけないじゃないですかっ!!
もう勇んでやってきた3号池の夕マズメ。
いきなり3連続、ラインブレイクとバラシ。
心がくじけそうでした。
それでもなんとか1匹でも。
残り時間はあまり残ってません。
もう何も考えずにミッツちゃんを投げていたら終わり間際にきました。

ようやく1匹上げて終えることができました。
けっこういい型でした。
あー良かった。
バラシのまま終わると後味悪いもんね。
楽しい一日だったので最後に締めれてほんとによかったです。
最終的には計53匹、全てニジマス。
3号池が8匹、1号池が1匹、ほかは全部2号池でした。
①のテーマ;トップウォーターに関してはかなりいい結果でした。
この日の8割以上をトップで釣りました。
今後もトップメインでいけそうな予感です。
②のテーマ;3号池攻略に関してもいい手応えでした。
水流の見極めとトップの反応で主としてマズメを狙えばけっこう釣れそうな印象です。
③のテーマ;オレ金に関しては俺金伝説復活でした。
自塗りでもけっこうトラウト掛かってくれてうれしかったです。
なかなかいい結果ですね。
十分満足です。
トップウォーターをメインでやってみて気になった点がいくつかありました。
まず必要なのが乗りにくさをどう克服するか。
解決策としては1つはタックル。
ロッドは?ラインは?
もう一つがルアーの選択。
トップ用プラグも種類が豊富にあります。
軽いのがいいのか、ある程度重さがあった方がいいのか。
シングルフックでいいのか?
けっこうベリーにアタックがきて、プラグを跳ね上げたりしてました。
食い上げはベリーフックに掛かることが多いって記事前に見たことあるし。
ダブルフックの方がフッキングはいいかもしれないですね。
もうひとつはアクション。
これは慣れが必要なので繰り返し釣るしかなさそうです。
試行錯誤して自分のスタイルを考えていくことになるでしょう。
トップはバレやすいんでしょうか?
今日はフッキング後のバラシがいつもより多かった気がします。
トップだと針の掛かりが甘くなるのかな。
針の掛かり具合を見ると口の外から中に向かって掛かってるのがけっこう多かった印象です。
今後はバラシ対策も考えていかなければなりません。
大物釣るためにはある程度の遠投が必要。
これはタックルの選定が大きいので後日ゆっくり考えます。
まだまだ考えていかなきゃいけないことがたくさんあってうれしいです。
しかし、今更だけどブログって便利だなぁ。
このとき何を考えて釣りしていたか、後ですぐ分かっちゃいますね。
ブログ始めてから釣りがますます好きになりましたよ。
いつも記事に書くこと考えながら釣りするようになっちゃったけど。
まあどうでもいいけど、また長いブログになりましたね・・・・
どうやらまとめて簡潔に、ってのは自分的に無理なようです。
こんな感じで今後も続けていくことになりそうです。
また奥さんに長すぎる!って怒られれそうだなぁ。
お別れショットは緑が濃くなり見難くなったOKUTONEの文字をバックに1号池と2号池です。

やっぱりおくとねFPはよく釣れるし、いろんなことできるから楽しいなぁ。
前日が熊谷で34度と今年一番の暑さ。
ここまで暑いと釣りに行くのは厳しいかなと思ってました。
しかしこの日は気温が少し下がって雨の可能性もあるとのことでした。
なら行こうかと思い、少しでも涼しい所ということで場所は沼田に決めました。
久しぶりに川場FPかRSP沼田にしようかとも思ったんですが、結局おくとねFPにしました。
今回のテーマとして3つの事を考えました。
①トップウォーター
②3号池の攻略
③自塗りのオレ金の効果やいかに?
①に関してですが、前回の裏磐梯フォレストスプリングス釣行でトップウォーターフィッシングに魅了されてしまいました。
カヌーでレイクに出た時に釣れたのはほとんどがトップでした。
ソニクラとか使ってましたが実際のところ落ちパク狙いです。
釣れる釣れないってのもあるんですが、何より感銘を受けたのがこの釣りの迫力です。
レイクの上でカヌーに乗ってた影響も大きいんですが、目の前で自分のルアーに大きなトラウトが食いつく瞬間が見れました。
それこそバックリとです。
正直感動しました。
ルアーフィッシングにはいろんな釣り方がありますね。
スプーンはタナを刻んでいくとだんだんあたりが出てくるのが面白いし、放流では無敵です。
クランクはゆっくり引いてくるとやっぱりよく釣れます。
ミノーは自分の付けたアクションにトラウトが反応するのがうれしいですね。
でもフッキングの瞬間が見えて、トラウトが乗るか乗らないかの一瞬が勝負の分かれ目となるトップウォーターが自分の中でメチャメチャいい感触を得たんです。
次に釣りに行こうと思った時、トップで釣ることを中心に考えるようになっていたんですよね。
もうこれからしばらくは自分的にはトップでの釣りをガンバって行くつもりです。
古いアニメじゃないんですが、
トップを狙え!
って感じです。
鉄ゲタのお姉さまとか、スーパーイナズマキックとか、オカエリナサλとか・・・
(マニアックなネタですね、済みません)
まぁそんなのどうでもいいんですが、とにかくトップウォーターが気に入ってしまったので今回の釣行もトップでの釣りをメインで行くことにしました。
事前にミッツSRドライを2個購入しました。
トップ用クランクで何がいいのかまだ分かりませんのでとにかく軽くて水の上にしっかり出るプラグ(ミッツの重さは1.2gです)を選択しました。
それから裏磐梯FSでロストしたソニクラも補充しました。
②に関してですが、前回おくとねFPに行った時(6/7)に帰りの夕マズメの時間で3号池で初めてトラウトを釣ることができました。
その時考えたのが、管理棟側のインレットの水流があるところで表層を狙う、って感じです。
それこそトップ狙いで今回の釣行の趣旨にも合致しますので大変楽しみです。
朝夕マズメの時間帯は3号池でトップを狙う予定にしました。
③に関してですが、前回おくとねFPに行った時、アルフスプーン1.5gオレンジ金の塗装がはげてただの金スプーンになってしまいました。
放流時に物凄い威力を発揮したオレ金のインパクトが強かったのでなんとか復活させたいところ。
しかしアルフスプーンってもうほとんど売ってないんですよね。
そこで自塗りをしようと思いました。
手伝ってもらったのが長女。
蛍光オレンジのラメ入りマニキュアでスプーンに模様を入れてもらいました。

果たしてこれでも放流時の爆釣いけるんでしょうか?
いろいろネタを取りそろえて出発、楽しい釣りになりそうです。
朝5:40に出発しました。

天気は曇り、いつ雨が降り出してもおかしくない状況でした。
関越道を通って群馬方面に向かい沼田ICで下りました。
朝7:00ちょっと前におくとねFPに到着です。

天気は曇りのままでしたが気温がジワジワ上がってきてました。


やや蒸し暑い感じでした。

今日は入場者はあまり多くありません。
雨予報が効いたのか一桁でした。
予定通り最初は3号池に向かいます。

3号池は他に釣り人はいなく1時間以上貸し切り状態でした。
まずはポンドの状況です。




水質はステイン。

ライズは思ったよりありません。
やっぱり6時開始のエリアの方が朝一の雰囲気がありますね。
管理棟近くのインレットの辺りに陣取ります。
使うのはミッツSRドライ茶色です。
1投目、反応あり。
下からバシャっと水しぶきを上げてアタックしてきました。
しかし乗らず。
アクション入れながら引いてくるとバイトがけっこうあります。
メチャメチャ好反応です。
しかし・・・
あたりはあってもなかなか乗らないもんですねぇ。
トップの釣りはいかにフッキングさせるかってところが勝負なんですね。
ミッツSRドライは水面にポッコリ浮いてよく見えるし、首振りの動きやスプラッシュもけっこううまくできます。
あたりがあるので楽しいんですがあまりにもフッキングしないのでルアーを換えてみました。
補充したソニクラ茶色です。
数投いれた時、巻いてきて掛かりました。
かなりいい引きです。

やっと1匹目です。
50cmくらいのニジマス?かな。
いきなりけっこういいサイズがきて気分上々です。
とりあえず3号池で釣れたので安心し、再びミッツSRドライ茶に戻しました。
そして2-3投くらいでなんとかフッキングしました。
かなり強い引き。
トラウトが暴れてフックが外れました。
ルアーが体の近くまで飛んできました。
痛恨のバラシです。
気を取り直して投げた2投目でフッキング。
今度は慎重に寄せてネットイン。

まずまずのサイズでした。
引き続きミッツを投げていると、すぐにまた掛かりました。

トップに反応がかなりいい感じです。
でもホントにフッキングが悪いです。
クランクやスプーンを巻いてきている時と比べると信じられないくらい乗りません。
ルアーを投げ入れると近くの水面が揺れて、時には水しぶきを上げてアタックしてきます。
運がいいとフッキングしますが、5回バイトに1回乗るかどうか位の感覚です。
やっぱりシングルフックは乗りにくいのかな。
それとも合わせが早すぎるのかな。
ルアーに食いついて手元にしっかり感じてから合わせるようにはしたんですが、早すぎるような遅すぎるような・・・
むずかしいですね。
それでも3号池でしっかり釣れてますからなかなかいい調子です。

少しずつ移動しながら試してみます。

けっこういいペースで釣れ始めました。

ただ3号池にしては小型(30cm以下)がけっこう混ざってました。
トップは小型のトラウトの方が反応いいんでしょうか。
もしかしたらキャストした場所かな。
もっとポンドの中央だったら大きいのがかかるのかもしれません。
ただ4lbラインで1.2gのクランクだとそれほど飛びませんね。
この辺は今後の課題です。
とりあえず3号池で2時間くらいで7匹釣れました。
50cmクラスは最初の1匹だけでした。
その最初以外は全部ミッツで釣りました。
半分落ちパク、残りは落ちた後アクションを付けて引いてきてる途中でアタックがきました。
今回のトップウォーターフィッシングへの挑戦はなかなかいい感じですね。
10時近くなってきたので放流の時間に合わせて2号池に移動しました。
まずはポンドの状況です。




水質はクリアよりのステイン。

トラウトが気持ちよさそうに表層付近を泳いでいるのが見えます。
トップでいけそうな感じです。
引き続きミッツを投入。
やはり好反応。
しかし3号池と同じくなかなか乗らず。
むしろ3号池よりバイトは多んですがありえないくらいフッキングしません。
1回投げて、落ちた時に1バイト、アクションつけて1バイト、アクション付けながら引いてきて1バイト、しかし全て乗らず。
こんな感じの繰り返しとなりました。
単に下手なだけでしょうけどけっこうイラっとしました。
ようやく1匹掛かりました。

掛かるとこれだけで気分が晴れます。
単純なものです。
そうこうしているうちにスタッフのお兄さんがバケツを運んできてくれました。
「ご苦労様です」
と声を掛けると、
「少なくてすみません。」
と丁重なお答え。
いえいえとんでもありません。
少しとはいえこれが入ると全然違うんですよね、おくとねは。
さてさてここで予定通り、
アルフスプーン1.5gオレンジ金ラメ入り蛍光マニキュア自塗り長女スペシャル
の登場です(いつのまにかこんな長い名前が!)。
はたして前回同様入れ食いとなるのでしょうか!?



なったんですね、これが!


前回と同じ場所(レストハウス側水車横)で水車の水流を横切るように投げてけっこう早くリーリングするとびゅんびゅんあたりがあります。
フックミスを除けば10連続キャッチくらいいきましたね。
おくとね放流時のアルフスプーンオレンジ金爆釣伝説再び!!
いわゆる、おくとね俺金伝説ですね(そんなのないって)。
いやー、自塗りけっこういけるじゃないですか。
しかもマニキュアってけっこう簡単に塗れて楽チンです。
また今度やってみますか。
とりあえずオレ金のおかげでけっこう数が稼げました。
活性がひと段落したちころでペレスプも少し試してみました。

やっぱり表層付近は反応いいようです。
昼近くまで2号池にいましたが、かなり暑くなってきました。
雨が降る気配もなく、むしろ曇りから晴れとなり気温はおそらく25度を超えてきました。
天気予報は完全にはずれのようです。
むしろ一雨きてきてお願い、って感じになってきました。
汗をかなりかいたので休憩を入れて水分をしっかり補給しました。
後半は1号池からスタート。
まずはポンドの状況です。



水質はクリアよりのステイン。

ここでもトップ狙いです。
ミッツをインレットの水流の終わりの辺りに投げ込むとけっこう反応あります。
しかし、なかなか乗りません。
バイトがくるのに乗らない悔しい時間が過ぎていきます。
ようやくフッキング。
そんなに強い引きじゃありません。
寄せてきてみると普通のチビマスでした。

これなら2号池と変わりません。
ちょっとがっかり。
でもまあ、1号池ではしばらく釣れてなかったので贅沢は言えませんね。
その後も1号池でいろいろ粘りましたが、バラシ2回ほどで他はキャッチできませんでした。
2号池に戻り入り口側の水車付近でトップを狙います。
その辺りは水が良く動いているので暑くなってきてもトラウトが割合元気なんです。
ここで少し試してみたのが、ミッツの巻きです。
キャストして最初は落ちパク狙いですが、水面の落として数秒待ってバイトが来ない時にはこれまではアクション付けながら引いてきてました。
スプラッシュとかピョンピョン水面を跳ねさせたり、首振らせたり、小刻みに震わせたり・・・
この時は落とした後、余計なアクション付けないでただゆっくりと巻いてみました。
そしたらけっこう乗るんですよね。

もしかしたらある程度水が流れているところだとただ巻きの方が乗りやすいのかもしれませんね。

静水の時はただ巻くよりアクション付けた方が明らかにアタックきてました。
ここら辺は使い分けていく必要性を感じました。
つぶアンも試してみました。

やはりつぶアンも好反応でした。
この日はミッツでかなり釣れていましたが、ミッツだから釣れてたというよりはミッツでも釣れてたって感じなのかもしれません。
ペレスプの反応もよかったし、トップ付近で好調だったのは間違いなさそうです。

その後しばらくイスに腰を下ろしてペレスプでやってたんです。
実は腕が疲れてきちゃって。
トップウォーターって楽しいんだけど、アクションとかつけるのに夢中になってしまうので、
メチャメチャ疲れます!
これけっこう体力使いますね。
時々休憩入れながらじゃないときついです。
完全に休んでもいいんですが、せっかくだからスプーンかクランクでも投げてイスに座りながらゆっくり引いてました。
ペレスプで最初釣れていたんですが、途中からあたりはあるのに全然フッキングしなくなったんですよ。
あれー。
トップにこだわったからフッキングしない癖でもついちゃったのかな??
なんてアホな事考えてました。
まあ、休憩中なんでのんびりでいいや。
でもそれにしても手応えが変です。
ペレスプを手元に寄せてよく見てみるました。
なんじゃ、このフック!

これじゃ掛からないわけですね。
大物掛かったわけじゃないのになぁ。
どっかで岩でもひっかけたのかな。
休憩終わり。
またまたトップウォーター再開です。
今度はミッツのカラーチェンジ。
ミッツSRドライピンクを使用してみます。

茶色よりもやや反応が薄い感じです。
それでもけっこういいペースで釣れました。

あいかわらずバイトだけでフックしないのが多かったです。
ソニクラ緑でもまずまずの反応。

その後は疲れてはスプーンとクランクで一休み、復活してトップ狙いってな感じでがんばりました。


午後4:00となり残り1時間。
高活性を期待して3号池に移動しました。
今日の一番の当たりルアーのミッツSRドライ茶で開始しました。
すると1投目にガツン!
相当強い引きです。
ついに大物きたか!!
ドラグが出まくりです。
慎重にやり取り・・・・してたつもりですが、ブチッ!
痛恨のラインブレイク。
いつものようにその日のエースルアーが殉職されました。
掛かったの大きそうだっただけに悔しいです。
4lbラインでも切られるのか・・・
これ以上太いのはきついなぁ。
トップウォーター用のタックルをしっかり考えて決めていく必要がありますね。
気を取り直してミッツSRドライピンクで再開します。
たまにあたりがありますがなかなか乗らず。
しばらくして落ちパクでなんとかフッキング。
それほど強い引きじゃありません。
しかし、寄せてくる途中で痛恨のバラシ。
悔しさの2乗となりました。
まあルアー持っていかれなかっただけましさっ。
なんて気休めを考えながら再開。
しばらくしてまたフッキング。
今度こそ慎重に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・
いや、別に悔しくないですよ。
たかが3回連続で取り込めなかっただけじゃないですか。
ええ、3匹目がネットイン直前だったとはいえぜんっぜん悔しくはありませんよ。
トラウトとは5分と5分の戦いですからね、ウン。
全然、悔しくない・・・・・・・・わけないじゃないですかっ!!
もう勇んでやってきた3号池の夕マズメ。
いきなり3連続、ラインブレイクとバラシ。
心がくじけそうでした。
それでもなんとか1匹でも。
残り時間はあまり残ってません。
もう何も考えずにミッツちゃんを投げていたら終わり間際にきました。

ようやく1匹上げて終えることができました。
けっこういい型でした。
あー良かった。
バラシのまま終わると後味悪いもんね。
楽しい一日だったので最後に締めれてほんとによかったです。
最終的には計53匹、全てニジマス。
3号池が8匹、1号池が1匹、ほかは全部2号池でした。
①のテーマ;トップウォーターに関してはかなりいい結果でした。
この日の8割以上をトップで釣りました。
今後もトップメインでいけそうな予感です。
②のテーマ;3号池攻略に関してもいい手応えでした。
水流の見極めとトップの反応で主としてマズメを狙えばけっこう釣れそうな印象です。
③のテーマ;オレ金に関しては俺金伝説復活でした。
自塗りでもけっこうトラウト掛かってくれてうれしかったです。
なかなかいい結果ですね。
十分満足です。
トップウォーターをメインでやってみて気になった点がいくつかありました。
まず必要なのが乗りにくさをどう克服するか。
解決策としては1つはタックル。
ロッドは?ラインは?
もう一つがルアーの選択。
トップ用プラグも種類が豊富にあります。
軽いのがいいのか、ある程度重さがあった方がいいのか。
シングルフックでいいのか?
けっこうベリーにアタックがきて、プラグを跳ね上げたりしてました。
食い上げはベリーフックに掛かることが多いって記事前に見たことあるし。
ダブルフックの方がフッキングはいいかもしれないですね。
もうひとつはアクション。
これは慣れが必要なので繰り返し釣るしかなさそうです。
試行錯誤して自分のスタイルを考えていくことになるでしょう。
トップはバレやすいんでしょうか?
今日はフッキング後のバラシがいつもより多かった気がします。
トップだと針の掛かりが甘くなるのかな。
針の掛かり具合を見ると口の外から中に向かって掛かってるのがけっこう多かった印象です。
今後はバラシ対策も考えていかなければなりません。
大物釣るためにはある程度の遠投が必要。
これはタックルの選定が大きいので後日ゆっくり考えます。
まだまだ考えていかなきゃいけないことがたくさんあってうれしいです。
しかし、今更だけどブログって便利だなぁ。
このとき何を考えて釣りしていたか、後ですぐ分かっちゃいますね。
ブログ始めてから釣りがますます好きになりましたよ。
いつも記事に書くこと考えながら釣りするようになっちゃったけど。
まあどうでもいいけど、また長いブログになりましたね・・・・
どうやらまとめて簡潔に、ってのは自分的に無理なようです。
こんな感じで今後も続けていくことになりそうです。
また奥さんに長すぎる!って怒られれそうだなぁ。
お別れショットは緑が濃くなり見難くなったOKUTONEの文字をバックに1号池と2号池です。

やっぱりおくとねFPはよく釣れるし、いろんなことできるから楽しいなぁ。