ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2階からスプーン。 =料理編=

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月05日

アングラーズ・エリア・フック

6/3(日)にアングラーズ・エリア・フックに行ってきました。

フックは赤城山南面にある管理釣り場で、落ち着きのあるとてもいいエリアです。
周りを緑に囲まれており素晴らしいロケーションで釣りが楽しめます。
夏にはナイターも行っているので夕方から行くこともあります。

徐々に暑くなってきましたが、6/3は曇りで最高気温の予想が20度、降雨確率は50%でした。
多少の雨なら気にしないのでコンディション的には悪くはなさそうという印象。
最近数釣りしてなかったので、たくさん釣れればいいなぁ、と捕らぬ狸の皮算用。

フックは調子がいいとけっこうよく釣れます。
調子悪い時でもそれなりに釣れるのでボウズの心配はほとんどありません。
そこそこ釣れて、そこそこ悶絶。
安定感のあるエリアという印象です。

6:45a.m.に出発。
やはり天気は曇りでした。

大雨だけは勘弁です。

いつものように上武道路を伊勢崎方面に向けて車を走らせました。
GW前よりも道路沿いの緑は濃くなってきています。
道端の赤い花がきれいだったのでパチリ。


ほぼ1時間でフックに着きました。


看板から曲がって小道に入った瞬間、別世界になります。


まぶしい緑と風と水の音が辺りに充満し、自然の中に来た感じが強くなり、気分がとても爽快になります。


赤城山南面は個性的なエリアが多くあります。
自分が利用させてもらうのはその中の5つかな。

宮城アングラーヴィレッジは賑やかなエリア。
いつも音楽が流れており、若い人が中心のカジュアルな感じ。
赤城山南面で一番数が多く釣れます。
ただ夏はバスエリアになるので今の時期、トラウトはオフシーズンです。

大崎つりぼりも良く釣れるエリアです。
名前が「つりぼり」なんで敬遠されがちですがきれいなポンドでとてもいい雰囲気です。
のんびり、じっくり、そしてたくさん釣るのに向いています。

群馬フィッシングセンター中之沢はまだ1回しか行ったことありませんが、まずまず釣れる印象。
ここも静かで周りの景色がいいところです。
若干狭いのと人数制限があるので周りを気にせず釣りに没頭できそうです。
静かにいい雰囲気の中で、数もそこそこ釣りたい人に向いてますね。

白山フィッシングエリアはけっこう強敵です。
個人的にはここでは負け続けです。
今まで3回かな、行ったのは。
ボウズ一回、2匹が2回ってところです。
正直数多く釣るのは難しいです。
ただロケーションは素晴らしいです。
自分は赤城山南面ではここの景色が一番好きです。
緑の木々にに囲まれる、いい形できれいな色のポンド。
あんまり釣れなくても一日中ぼけーっとルアー巻いてるだけで幸せになれます。
イスに座りながらきれいな自然の中で気持ちいい時間を過ごしたい人にはとてもいいですよ。

そしてフック。
ロケーションもとてもよく、数釣りもそこそこできる、大物も狙える。
ナイターもできるので全ての面で平均点が高いエリアです。

他にも赤城山南面にはエリアがありますが、他はまだ行ったことないのでよくわかりません。
赤城フィッシングフィールドには行ってみたいと思ってるんですが、HPに「小学生以下のお子様の入場は出来ません。」と書いてあるのでなかなか行く機会がありませんでした。
うちの子供はみんな小学生ではなくなったので今後は行く機会があるかもしれません。


さてフックに着いたのが8時少し前。
車を置いて管理棟に向かって歩きます。

途中で案内が書いてあります。

値段は一般的な感じ。

さらに進んで受付が見えてきました。

緑に囲まれたログハウスです。

いつものように猫さんがいらっしゃいませしてくれました。

一日券を購入すると、受付のお姉さんが、
「今放流したところですよー」

むむ、ちょっと出遅れたようです。
急いで2号池の方に向かいました。

フックは下側の大きめな1号池と上側のやや小さめな2号池があります。
1号池は大物狙い、2号池は数釣りのポンドです。

今回は2号池からスタート。
まずはポンドの状況です。



水質はステイン。

手前のトラウトは見えますが少し離れるともう見えなくなります。


入っていた数人の方がビシバシ掛けてます。
なるほど放流したばかりのようです。

あせって準備してとりあえず赤金を投げます。
1投目は反応なし。
3投目であたりあり、しかしすぐにバラシ・・・
周りではまだ釣れてるのにー。

投げる場所を変えながら5-6投したところでフックしました。

とてもきれいなニジマスさんです。
入れたばかりの個体でしょうか。
なんとか放流効果があるうちに1匹目をキャッチできました。

しかし、そこから2匹目がなかなかきません。
トラウトは表層を泳いでいて、ライズもあります。
狙いは表層だと思うんですが、軽いスプーンで表層をゆっくり引いてきても意外に反応ありません。


周りも少しおとなしくなりました。
でもうまい人はしっかりコンスタントに釣ってましたね。
チラ見したらクランクっぽい感じ。

ディープクラピー使ってみましたがダメ。
マイクロクラピーであたりはあるんだけど乗らず。

ソニクラにしてみたらなんとか2匹目ゲット。

しかしその後が続きません。

気温が18度くらいの薄曇りで、半袖だと少し肌寒い感じ。
コンディションとしては良さそうだし、トラウトも浮いて泳ぎまわってるんですが、いっこうに掛かってくれません。

つぶアン投入。
これでなんとか1匹追加。


隣に年輩の方が来てスティックでささっと2匹釣り上げ。
真似してスティック使ってみたら1匹掛かりました。

でもスティックは飽きるのですぐにやめて、スプーンやクランクで粘りましたがその後はアウト。

午前中はなんと4匹のみ・・・


一息入れて午後は1号池の方に移動してみました。
半日券の人たちが帰ったのでメチャすいてきました。
1号池では二人しか釣ってません。

移動の途中の通路でスタッフの方たちが何やら作業中。

ミニ温室?みたいなのを設置してました。
新しい施設でしょうか。


数釣り池であの調子じゃこっちは無理だろうなぁ、不安が先行。
とりあえず1号池の状況です。



水質はマッディ寄りのステイン。

手前のトラウトのみ見えました。


ポンド中央付近の岩っぽいところをめがけてキャストを繰り返してみたら、ディープクラピーが着水と同時にいい手応え。
けっこうドラグ音がなりました。

じっくり寄せてきてネットイン。

30cmくらいの丸々太ったニジマス?サクラマス?
この日一番のいい引きでした。

その後は1号池ではあたりのみ。
ポンドをぐるっと回っていろんなところにキャストしてみましたがダメでした。

インレットのところにトラウト溜まってたんですが軽いスプーンを投げても無反応。
クランクもダメでしたねー。


ふと2号池の方を見るとペレット撒きしてました。
すかさず2号池に移動。

表層の見えるところでトラウトが泳ぎ回ってます。
ペレスプ投入。
メチャメチャ反応します。
うまくフッキング。

ペレット撒いた時のペレスプは効くなぁ。

ペレスプで続けてると反応良く追いかけてくれました。

早合わせでバラシも多いですが、サイトで食いつかせると楽しいです。

小雨がパラパラ降ってきました。
レインウエアを着るほどじゃなかったのでそのまま続けました。
活性が上がるかと思いきや、逆におとなしくなった印象。


表層のスプーンに反応しなくなってきたので他のルアーを試してみました。

ココニョロ40Fは今回も反応なし。
んー、使い方がまずいんでしょうか。
他の人のブログで使い方調べる必要があるかな。

Zagger50F1は結果から言うと釣れませんでしたが、少し期待がもてそう。
先日、師匠のK氏に使い方を教わりました。
これは浮くのを利用するルアーで、浮く時に食いつかせるようです。

基本はゴーアンドストップ。
普通に巻くとリップが長いので潜ります。
とめると軽いのでスーっと浮きます。
その繰り返しでいいそうです。
ミノーだけど左右に振ったりしないそうです。

横のトウィッチングというよりは縦のトウィッチングって感じですかね。
2号池でやってみたらかなりトラウトにアピールしてました。
ちょっと引っ張って潜らせたあとにふわーと浮かせるとトラウトがかなり寄ってきてました。

まだよく分からないのが、浮かせたときに水面にタッチするまで浮かせるのか、そのこまでは浮かせずにすぐ潜らせるのか。
浮き始めるとニジマスが寄ってくるんですが、食いつくまでまってると水面まできて水面に当たるとニジマスはプイっといなくなるんですよね。
かといって、水面に出る前に動かすとZaggerがまた潜り始めるのでニジマスはやっぱり知らん振りしていなくなってしまいます。
どうしたら食いつかせられるのかな。
んー、これは今後の課題ってことにしましょう。

ディープクラピー投入。
いまいち反応なし。

つぶアン投入。
これは反応がよかった。



つぶアンは使うたびに反応あるので今後はクランクのメインになりそう。

マイクロクラピーやソニクラ等の小型のフローティング、シングルフックが自分的には好きなクランクなんですよ。
もちろん普通のディープクラピーも好きです。
それら加えてつぶアンもヘビーローテ入りっぽいです。


雨はすぐに上がってくれました。
大雨にならずにすんでラッキーでした。

雨上がりに雲の切れ間から日が差して神々しい雰囲気でした。
数は釣れませんでしたがなんとなく心地よくすごせました。

その後なんとかもう1匹上げました。

残り30分くらいなので最後にまた1号池に向かいました。

1号池はあちこちでライズして活性高そうだったのですが、スプーンでダメ、クランクでダメでした。

でも雨上がりの緑がほんとにきれいで心が洗われる気がしました。



帰り際見たらミニ温室?の設営が進んでました。

いったい何に使うんでしょうか?



残念ながら今回もたくさん釣ることは叶いませんでした。

計12匹、全部ニジマスでした。

でもフックはいつ来ても気持ちよく楽しませてくれます。
全ての面でレベルの高い、癒し系ポンドで大好きです。


お別れショットは誰もいなくなった1号池。

トラウト達が気持ち良さそうにジャンプしてました。


この次はいっぱい釣るぞぉぉ、リベンジ、リベンジ!!




なんか、リベンジしなきゃいけないエリアばかりが増えていく・・・・  


Posted by Rose.T at 23:41Comments(2)フック