ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2階からスプーン。 =料理編=

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月12日

日本イワナセンター

6/10(日)にイワナセンターに行ってきました。
今回は奥さんと次女と自分の3人での釣行です。

実は我が家で管釣りに興味を持ち始めた頃、全員で一番最初に行った管理釣り場がイワナセンターだったんですよね。
2004年か2005年頃かな。

その頃のイワナセンターはルアー・フライ池が一つ(今の渓流エリア)しかありませんでした。
今よりもう少し広くて、対岸の上の方から滝のように水が常に流れ落ちてました。

今みたいに数釣り池がなかったのでメチャメチャ難易度が高かったんです。
なんでよりによって初めて行ったのがイワナセンターだったのかはよく覚えてません。
たぶんイワナが食べたかったんでしょうね。

家族全員でガンバった結果、釣れたのが小粒のイワナが1匹だけでした。
そのイワナを持って帰って塩焼きにして全員でつついたのを覚えてます。

その唯一のイワナを釣ったのが次女でした。
ルアーはキャール(蛙のやつですね)でした。
なんでそんなのを使ってたかというとその時にイワナセンターで拾ったんですよね、確か。

たぶんスプーン数種類とミノー1個くらいしか持ってなかったと思います。
イワナを一所懸命スプーンで釣ろうとしてたり、ミノーをゆっくりただ引きしてたり・・・
今思うと釣れなくて当たり前だなぁ。

次女は普段は忙しいらしく、しばらく釣りから離れてたんですが、久しぶりに行くというのでどこがいい?と聞くとイワナセンターでイワナを釣りたい、とのお答え。
いい思い出として残っているようです。

まぁ、今のイワナセンターなら困ったときの数釣り池があるしちょうどいいかも。
ということでイワナセンターに決定しました。
奥さんに聞くと釣れるなら行くとの事。
イワナセンターならだいじょうぶと説得して行く事になりました。

天気予報は曇り、予想最高気温は20度でした。
朝7時半に出発しました。
空には雲が多かったんですがまずまずの天気でした。

イワナセンターは半日券が5時間券なので始める時間はあまり気にする必要はありません。
余裕を持ってのんびりいきました。

奥さんが助手席でカメラマンになって景色を写してました。

9時頃駐車場に着きました。
前回(5/20)より周りの緑が濃くなってました。



とても清清しい新緑のシーズンですね。

駐車場から歩いて入り口に向かいます。


管理棟に着きました。

女性は半日だと2000円です。
安くていいですね、男性は3000円です。


管理棟の入り口のそばにこんな物もあります。


天然の湧き水です。
飲んだことありますがとても冷たくておいしい水です。

場内はあいかわらず水の音で満たされています。



さっそくイワナとヤマメを狙って渓流エリアで始めます。
ポンドの状況です。



水質はほぼクリアで、イワナとヤマメが良く見えます。

ただ日が上がってきてるのであんまり活性は高くなさそうです。


ミノーの使い方を二人に説明し、少し練習させました。
そして実際に始めた時にスタッフのお兄さんがちょうど放流に来てくれました。

イワナセンターの放流はバケツで持ってきて隣や足元に入れてくれます。

これはチャンス!

二人に今はチャンスタイムなんだと説明しどんどんミノーを投げさせます。
自分もミノーを入れてトウィッチング。

さっそくヤマメさんがミノーに食いついてくれました。

さらにもう一匹、なかなかいい感じです。



二人にはなかなか来ません。
奥さんに聞くとイワナがミノーを追ってくれるのに食いついてくれないとの事。
追ってくれるうちはかかる可能性あるので諦めないよう話しました。

と、次女に掛かったようです。

かわいいヤマメさんでした。

しかしその後が続きません。
放流効果もじきになくなり、ミノーを追ってくれなくなりました。


それならということで数釣り池に移動することにしました。
真ん中のトラウト池には釣りする人がけっこういたので今回は利用しませんでした。
一番奥のポンドでとにかくいっぱい釣ることにしました。

数釣り池の状況です。




水質はクリアーよりのステイン。

トラウトがウジャウジャ入っているのが見えます。


軽いスプーンで始めました。
すぐに当たりが来てフッキング。

上げてみたらブラウントラウトでした。

次女にもヒット。

ニジマスは元気でとてもイキがよかったです。


クランクも好調。

つぶアンでよく釣れます。


奥さんはまだ調子が出ない様子。
つぶアンを渡したらようやく釣れました。


いろんなルアーでまずまずのペースで釣れました。



奥さんと次女は数は伸びませんでしたがそれなりに楽しんでいる様子。

奥さんの一番のお気に入りはディープクラピー。

これが一番使い慣れてる様子。

前回長男がペレスプでエアー釣りやったことをブログに書いてたので自分らもそれやってみたいとのこと。
簡単に教えると魚の動きが面白いといって楽しんでました。
それぞれエアーで1匹ずつ釣ったようです。



次女や奥さんが釣るたびにネット持っていて写真とって、とがんばっていたら・・・


ガシャン!


デジカメくんを地面に落としてしまいました。
なんかレンズのところがひん曲がってしまいました。
動きがおかしくなったんですが、無理に引っ張って戻したらなんとか動くようになりました。
とりあえず使えるのでほっとして釣りに戻りました。

そのままペレスプで巻いたらかなりの高反応。

二人にもペレスプで続けるよう指示しました。

次女はペレスプですぐに掛かったようです。



奥さんも無事ペレスプでゲット。

自分も順調に釣れてます。


この時ややいい引き。

25cmくらいのニジマスさんでした。

結構いい型なのでじっくり見ていたら・・・



ポチャン。





ん、なんだろ??




ああああああっ!!





デジカメくん、水没の巻・・・


やってしまいました。
うちのデジカメくん防水じゃありません。
電池が濡れたせいか電源が入らなくなりました。
残念ながらこの後は写真撮れなくなってしまいました。


気を取り直して次女と一緒にアルビノを狙ったんですがなかなか食ってくれません。
その後もポツポツとは釣れましたが、気温が上がりトラウト達はのんびりタイムに入ってしまい、活性はあまり高くありませんでした。

そうこうしているうちに午後2時となりタイムアップ。
イワナセンターは夕方からが良く釣れるんですが残念ながら今日はここまで。

自分は計22匹、ヤマメが2匹、ブラウンが1匹、他は全てニジマス。
奥さんが計7匹、全てニジマス。
次女は計9匹、ヤマメが1匹、他は全てニジマスでした。

釣果としてはたいしたことないけど、久しぶりに家族と一緒にできてとても楽しめました!
次女もヤマメが釣れたし、かなり満足の様子。

奥さんは、「ここ狭かった。」


何せ広いポンドで思いっきり投げるのが好きな人なのでイワナセンターは少し狭かったようです。


次行く時は広くてたくさん釣れる所がいいそうです。
しかも空いてないとダメという・・・

これからのシーズンには厳しすぎる条件ですね!


まぁ、考えておきましょー。

ということで楽しかったイワナセンターを後にしました。
この後はおいしい物食べて帰ることになっていたのでみんなハッピー。

ただ一人、アンハッピーなのは今日はさんざんだったデジカメくん・・・

でも帰りの車の中でデジカメくんをいろいろいじってたら電源が入るようになり復活しました。
とりあえずよかったです。
これからも釣りのお供にがんばってもらいましょう!!




(防水のデジカメが欲しくなっちゃったのはナイショ)  


Posted by Rose.T at 13:30Comments(2)日本イワナセンター