2012年05月05日
伊古の里フィッシングパーク
今年の連休はずっと雨模様でしたが、釣りに行く予定は入れてなかったので天気は全く気になっていませんでした。
むしろ、釣りを予定してた人達残念でした!くらいの余裕かましてました。
ところが5/5に朝起きたら窓からまぶしい日の光が差し込んできました。
外を見たら見事な快晴。
その瞬間、今日は釣りだっ!
いい加減なものですみません。
その気になった時は行っちゃう性分なので完全に釣りモードに突入してしまいました。
どこ行こうかと考えました。
連休中、特に子供の日となるとどこも満員かなぁ。
しかも高速道路や主要国道、バイパスはかなり混みそうな予感。
沼田は激混み&渋滞、赤城山南面も同様、加賀も人気あるし・・・
ここで熊谷の近場の釣り場、FAはなぞのや伊古の里FPはGW中もそんなに混んではいなかったという情報を思い出し、今回は近くで穴場的(?)な釣り場に行ってみることとしました。
FAはなぞのは昨年1度行ったことがあります。
ポンドが狭いのと、たまたまですがその時ロッド(ビートリック)を折ってしまったので良い印象が残らず、その後は行ったことありません。
伊古の里FPは昨年11月にオープンしたばかりのエリアです。
存在は以前から知ってましたが他人のブログでの紹介記事を見ると、広すぎてかなり渋いとか、できたてでまだ整備が行き届いていないとか、ややnegativeな印象でした。
どっちするか迷ったのですが、とりあえず1回行っておきたかったので伊古の里FPに決めました。
行ってみないと好みのエリアかどうかわかりませんしね。
家を出てすぐにカーナビを設定すると走行距離11Km!
めちゃめちゃ近くてびっくりしました。
森林公園の少し先くらいです。
GWの影響か熊谷市内は車が少なく、快適に運転していたら15分で着いてしまいました。
いやー、まさか家から15分のところにエリアができてるとは想像もしてませんでした。

なんとなく手作り感覚で素朴で良いですね。
管理小屋がありました。


ここで受付を行ってました。

半日2000円、一日3000円!
安いですねー
なかなか好感持てます。
半日券を購入。
ポンドの雰囲気です。




広いです。
広さでいえば加賀FAや尾瀬FLがすぐに浮かびますが、負けないくらい広いです。
元は沼だったところにトラウトを入れて周りを整備したようです。

今の季節は緑が濃くなってきて非常に気持ちのいい環境でした。
なかなかいいロケーションです。
ただ広すぎて釣れなそうな予感をヒシヒシと感じました。
人はそれほど多くはなく、まだ釣り場を選べる余裕がありました。
ぱっと見渡すと受付小屋前と道路側、対岸の3箇所くらいに人が入ってました。
受付のおじさんに話しかけてみました。
「向こうの道路の方に人が多く居ますね。」
「あっちの方が深くなってるから魚が集まるみたい。」
道路側は3-4mくらいの深さになっていて、最近は水温上がってきているので魚が深い方に集まる傾向があるため、道路側が人気になっているようです。
まだ道路側にも余裕があったので自分もそこに入ってみました。
水質はステインというよりはマッディに近いかな。

魚の姿はほとんど見えませんでした。
まずは1.5gのスプーンから投げましたが、反応なし。
噴水付近に向かって繰り返し投げましたが、当たりらしい当たりはありませんでした。

スプーンをこまめに換えて、クラピーも試しましたがまったく手応えなし。
この時点で今日はかなりツラそうだなぁ、と考え始めました。
気温はぐんぐん上がりました。
自分も回りもほとんどTシャツ1枚です。
後で確認してみたら最高気温28度でした・・・
広くて魚影の薄い(?)ポンド、さらに真夏並みの高温。
今日はボウズかどうかが勝敗の分かれ目になるのを覚悟しました。
しかし、上手な人は上手ですね。
こんな条件でも確実に釣ってる人が何人もいました。
まったく釣れてなさそうな人も何人かいましたが、大半はなんとか最低1匹はキャッチしてました。
自分はかなり危機感持っていろいろがんばりましたがうまくいかず・・・
ミノーでやっと1匹フッキング。
しかも手応え上々。
寄せてこようとしたら見事にラインブレイク!
ラインを確認したらスナップの結び目からはずれてしまったようです。
痛恨のバラシ・・・
ツイてない時は得てしてこんなものです。
その後もたまに当たりがある程度ほとんどフッキングもしません。
時間だけが過ぎてゆきます。
暑さで疲れが出始め、直射日光で日焼けし始めました。
12時近くなり、その時点でボウズでした。
くやしかったので1000円追加して1日券を再発行してもらいました。
安いってステキですね。
とりあえず時間は気にならなくなったので場所換えて受付小屋前に移動。
ここでも噴水付近をねらいました。

小屋前の場所は後ろに草が生えていて邪魔になりました。
キャストのときフックが引っかかってライントラブルとなったので、その場所はあきらめて元いた道路側にもどりました。
子供の日なので子供が多かったのですが、初心者というかやったことない子が多く、かなりにぎやかでした。
隣でキャストと同時にロッドも投げ入れたり、なぜかリールがはずれてポンドに落としたり。
左巻きのリールをなんとか右で巻こうと悪戦苦闘しているお父さんが居たり。
左の方では、小さな子が50cmオーバーのニジを釣り上げて家族で大騒ぎしていたり。
まぁ、こういう雰囲気も嫌いじゃないんですが、ボウズかどうかの瀬戸際だとちょっとイラっときたり。
でも、13時半頃やっと1匹目がつれました。
30cmくらいのいい形のニジでした。
引きもとてもよかったです。

実は隣の初心者の親子に釣らせようと管理人のおじさんがペレットを撒きに来たんです。
そのおこぼれで釣れちゃいました。
初心者の親子さんありがとう!
ちょっとイラっときてごめんなさいでした。
でも道路側の奥が空いたので一番奥まで行ってやってみました。
ここならいろんな角度に好きなように投げられるので楽しそうです。
気楽に投げていたらもう1匹つれました。

深緑のディープクラピーでした。
とにかくボウズは逃れたのであとはいつ帰ろうかなと考えてました。
重めのスプーン(3.5g)で遠くまで投げたら気持ちよかったので、キャストの練習も兼ねて思いっきり投げてました。
その時強い当たりが来ました。
うまくフックして、いい手応えです。
ジージー、ドラグ音が出まくりです。
慎重に寄せてくると、かなりでかい魚体が見えました。
40cmオーバーのニジのようです。
うまく寄せられたのでネットを持ってネットイン・・・・
しようとした瞬間バレました。
一発逆転と思われた矢先に痛恨のエラーでした。
そういえばこの前おくとねFPでも大きいのを手前でバラしたなぁ。
悔しいの一言です。
でもまあ、きりがいのでその後ロッドを収めました。
伊古の里FP。
いいんじゃないでしょうか。
家から近くて、安くて、まったりフレンドリー。
つれないのが玉にキズですが、大物もいるのが分かりました。
これは今後来る回数が増えるかもしれません。
帰り際に真夏の雰囲気を漂わせていたポンドをパチリ。

いずれまたリベンジにくるぞ!!
むしろ、釣りを予定してた人達残念でした!くらいの余裕かましてました。
ところが5/5に朝起きたら窓からまぶしい日の光が差し込んできました。
外を見たら見事な快晴。
その瞬間、今日は釣りだっ!
いい加減なものですみません。
その気になった時は行っちゃう性分なので完全に釣りモードに突入してしまいました。
どこ行こうかと考えました。
連休中、特に子供の日となるとどこも満員かなぁ。
しかも高速道路や主要国道、バイパスはかなり混みそうな予感。
沼田は激混み&渋滞、赤城山南面も同様、加賀も人気あるし・・・
ここで熊谷の近場の釣り場、FAはなぞのや伊古の里FPはGW中もそんなに混んではいなかったという情報を思い出し、今回は近くで穴場的(?)な釣り場に行ってみることとしました。
FAはなぞのは昨年1度行ったことがあります。
ポンドが狭いのと、たまたまですがその時ロッド(ビートリック)を折ってしまったので良い印象が残らず、その後は行ったことありません。
伊古の里FPは昨年11月にオープンしたばかりのエリアです。
存在は以前から知ってましたが他人のブログでの紹介記事を見ると、広すぎてかなり渋いとか、できたてでまだ整備が行き届いていないとか、ややnegativeな印象でした。
どっちするか迷ったのですが、とりあえず1回行っておきたかったので伊古の里FPに決めました。
行ってみないと好みのエリアかどうかわかりませんしね。
家を出てすぐにカーナビを設定すると走行距離11Km!
めちゃめちゃ近くてびっくりしました。
森林公園の少し先くらいです。
GWの影響か熊谷市内は車が少なく、快適に運転していたら15分で着いてしまいました。
いやー、まさか家から15分のところにエリアができてるとは想像もしてませんでした。

なんとなく手作り感覚で素朴で良いですね。
管理小屋がありました。


ここで受付を行ってました。

半日2000円、一日3000円!
安いですねー
なかなか好感持てます。
半日券を購入。
ポンドの雰囲気です。




広いです。
広さでいえば加賀FAや尾瀬FLがすぐに浮かびますが、負けないくらい広いです。
元は沼だったところにトラウトを入れて周りを整備したようです。

今の季節は緑が濃くなってきて非常に気持ちのいい環境でした。
なかなかいいロケーションです。
ただ広すぎて釣れなそうな予感をヒシヒシと感じました。
人はそれほど多くはなく、まだ釣り場を選べる余裕がありました。
ぱっと見渡すと受付小屋前と道路側、対岸の3箇所くらいに人が入ってました。
受付のおじさんに話しかけてみました。
「向こうの道路の方に人が多く居ますね。」
「あっちの方が深くなってるから魚が集まるみたい。」
道路側は3-4mくらいの深さになっていて、最近は水温上がってきているので魚が深い方に集まる傾向があるため、道路側が人気になっているようです。
まだ道路側にも余裕があったので自分もそこに入ってみました。
水質はステインというよりはマッディに近いかな。

魚の姿はほとんど見えませんでした。
まずは1.5gのスプーンから投げましたが、反応なし。
噴水付近に向かって繰り返し投げましたが、当たりらしい当たりはありませんでした。

スプーンをこまめに換えて、クラピーも試しましたがまったく手応えなし。
この時点で今日はかなりツラそうだなぁ、と考え始めました。
気温はぐんぐん上がりました。
自分も回りもほとんどTシャツ1枚です。
後で確認してみたら最高気温28度でした・・・
広くて魚影の薄い(?)ポンド、さらに真夏並みの高温。
今日はボウズかどうかが勝敗の分かれ目になるのを覚悟しました。
しかし、上手な人は上手ですね。
こんな条件でも確実に釣ってる人が何人もいました。
まったく釣れてなさそうな人も何人かいましたが、大半はなんとか最低1匹はキャッチしてました。
自分はかなり危機感持っていろいろがんばりましたがうまくいかず・・・
ミノーでやっと1匹フッキング。
しかも手応え上々。
寄せてこようとしたら見事にラインブレイク!
ラインを確認したらスナップの結び目からはずれてしまったようです。
痛恨のバラシ・・・
ツイてない時は得てしてこんなものです。
その後もたまに当たりがある程度ほとんどフッキングもしません。
時間だけが過ぎてゆきます。
暑さで疲れが出始め、直射日光で日焼けし始めました。
12時近くなり、その時点でボウズでした。
くやしかったので1000円追加して1日券を再発行してもらいました。
安いってステキですね。
とりあえず時間は気にならなくなったので場所換えて受付小屋前に移動。
ここでも噴水付近をねらいました。
小屋前の場所は後ろに草が生えていて邪魔になりました。
キャストのときフックが引っかかってライントラブルとなったので、その場所はあきらめて元いた道路側にもどりました。
子供の日なので子供が多かったのですが、初心者というかやったことない子が多く、かなりにぎやかでした。
隣でキャストと同時にロッドも投げ入れたり、なぜかリールがはずれてポンドに落としたり。
左巻きのリールをなんとか右で巻こうと悪戦苦闘しているお父さんが居たり。
左の方では、小さな子が50cmオーバーのニジを釣り上げて家族で大騒ぎしていたり。
まぁ、こういう雰囲気も嫌いじゃないんですが、ボウズかどうかの瀬戸際だとちょっとイラっときたり。
でも、13時半頃やっと1匹目がつれました。
30cmくらいのいい形のニジでした。
引きもとてもよかったです。

実は隣の初心者の親子に釣らせようと管理人のおじさんがペレットを撒きに来たんです。
そのおこぼれで釣れちゃいました。
初心者の親子さんありがとう!
ちょっとイラっときてごめんなさいでした。
でも道路側の奥が空いたので一番奥まで行ってやってみました。
ここならいろんな角度に好きなように投げられるので楽しそうです。
気楽に投げていたらもう1匹つれました。

深緑のディープクラピーでした。
とにかくボウズは逃れたのであとはいつ帰ろうかなと考えてました。
重めのスプーン(3.5g)で遠くまで投げたら気持ちよかったので、キャストの練習も兼ねて思いっきり投げてました。
その時強い当たりが来ました。
うまくフックして、いい手応えです。
ジージー、ドラグ音が出まくりです。
慎重に寄せてくると、かなりでかい魚体が見えました。
40cmオーバーのニジのようです。
うまく寄せられたのでネットを持ってネットイン・・・・
しようとした瞬間バレました。
一発逆転と思われた矢先に痛恨のエラーでした。
そういえばこの前おくとねFPでも大きいのを手前でバラしたなぁ。
悔しいの一言です。
でもまあ、きりがいのでその後ロッドを収めました。
伊古の里FP。
いいんじゃないでしょうか。
家から近くて、安くて、まったりフレンドリー。
つれないのが玉にキズですが、大物もいるのが分かりました。
これは今後来る回数が増えるかもしれません。
帰り際に真夏の雰囲気を漂わせていたポンドをパチリ。

いずれまたリベンジにくるぞ!!
Posted by Rose.T at 22:16│Comments(4)
│伊古の里FP
この記事へのコメント
おはよーございます^^
伊古の里釣行お疲れさまでした
ヘリテイジあたりまで熊谷市ですから伊古の里さんは近いですよね^^
最後にいかれた一番奥のさらに奥は大物狙いでよく入ります
足場が悪いので釣れても取り込めなくて怖いんですけどねw
5日は子供無料だったのでファミリーさんも多かったのかな?
来期は施設と足場の充実を期待したいですね^^
今月いっぱいやってるようなので私も悶絶味わいに行ってみようと思ってます
伊古の里釣行お疲れさまでした
ヘリテイジあたりまで熊谷市ですから伊古の里さんは近いですよね^^
最後にいかれた一番奥のさらに奥は大物狙いでよく入ります
足場が悪いので釣れても取り込めなくて怖いんですけどねw
5日は子供無料だったのでファミリーさんも多かったのかな?
来期は施設と足場の充実を期待したいですね^^
今月いっぱいやってるようなので私も悶絶味わいに行ってみようと思ってます
Posted by ひでぱぱ
at 2012年05月06日 09:06

ひでぱぱさん、こんにちわー。
いやー伊古の里の近さにびっくりしました。
近くに気楽にいけるエリア欲しかったんですよねー
けっこう気にいったかもです。
あの道路側の奥はなんか雰囲気ありますよね。
大物狙いにまた行きたいです。
伊古の里はホムペだと4月末までになってますけど、割引セール?みたいなことやって5月末まで安くなるようなことも書いてますね。
埼玉の夏は日中じゃ釣りにならないでしょうし5月いっぱいが限度かもしれませんね。
5月中にいけるかなぁ。
昨日は子供無料だったのかー
なるほどそれで慣れない子が多かったんですね。
普段行くとまた違う感じなんでしょうね。
いやー伊古の里の近さにびっくりしました。
近くに気楽にいけるエリア欲しかったんですよねー
けっこう気にいったかもです。
あの道路側の奥はなんか雰囲気ありますよね。
大物狙いにまた行きたいです。
伊古の里はホムペだと4月末までになってますけど、割引セール?みたいなことやって5月末まで安くなるようなことも書いてますね。
埼玉の夏は日中じゃ釣りにならないでしょうし5月いっぱいが限度かもしれませんね。
5月中にいけるかなぁ。
昨日は子供無料だったのかー
なるほどそれで慣れない子が多かったんですね。
普段行くとまた違う感じなんでしょうね。
Posted by Rose.T
at 2012年05月06日 10:43

はじめまして、初コメです。
自分もその日に伊古の里に行きました。
確かに反応悪かったですね、暑さに弱いので自分は道路側の対岸の木かげでやってました。
ココは家からも比較的近いのでまた行きたいけど、もう終わりなんですかね?
自分もその日に伊古の里に行きました。
確かに反応悪かったですね、暑さに弱いので自分は道路側の対岸の木かげでやってました。
ココは家からも比較的近いのでまた行きたいけど、もう終わりなんですかね?
Posted by HARU at 2012年05月08日 21:30
HARUさん、はじめまして!
ようこそいらっしゃいませです。
同じ日に伊古の里いらっしゃってたんですねー。
とにかく暑かったですよね。
対岸の木陰は涼しそうだったので行きたかったのですが、けっこう人が多く入ってたのでなんとなく遠慮しちゃいました。
木陰側はけっこう釣れていたんでしょうか?
ホムペの情報だと5月いっぱい行っているようですよ。
しかも割引セール中のようです。
自分も5月中になんとか時間作ってもう一回行きたいと思ってます。
ようこそいらっしゃいませです。
同じ日に伊古の里いらっしゃってたんですねー。
とにかく暑かったですよね。
対岸の木陰は涼しそうだったので行きたかったのですが、けっこう人が多く入ってたのでなんとなく遠慮しちゃいました。
木陰側はけっこう釣れていたんでしょうか?
ホムペの情報だと5月いっぱい行っているようですよ。
しかも割引セール中のようです。
自分も5月中になんとか時間作ってもう一回行きたいと思ってます。
Posted by Rose.T
at 2012年05月08日 23:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。