2013年01月05日
伊古の里3 《ベイトタックル》
明けましておめでとうございます!
今年も張り切ってまいりますので宜しくお願いします。
ただいま右手薬指の腱鞘炎でフィッシングは自粛中です。
そして今後フライフィッシングに挑戦するかどうか迷い中です。
H25.1/2に釣具屋回りをしました。
よく行く釣具屋が4つあるんですが、それが全部近くに固まっているのが熊谷のいいところです。
展示品が多く、とりあえず見てみたい、触ってみたい時によく行くのが上州屋。
最も値段が安くて、ルアーや消耗品はここで買うことが多いワンダーフィールド。
ルアーの種類が豊富で、マニアックな物まで品揃えが多いのがプロショップオオツカ。
中古ルアーの物色と、自社ブランド品とか面白い展開をするのでたまに利用するタックルベリー。
この日はとりあえずフライロッドを持ってみたいと思ったので、まずは上州屋に行ってみました。
そして置いてあったフライロッドを手にしてみました。
第一印象は・・・・長い!
ルアーロッドに比較すると驚くほど長いんですね。
9フィートと書いてありました。
ルアーロッドの約1.5倍もあるんですね。
そして、思ったより重かったです。
リールフットを薬指ではさまなくていいので、持っただけでは薬指に痛みは感じませんでした。
こんな感じかな?
なんとなく見よう見まねでロッドを振ってみました。
シュッ。
ズキン。
シュッ。
ズキン。
げげげっ、痛みを感じる・・・・・
薬指を酷使することはないんですが、ロッドそのものを握る力がかなりいりますね。
フライフィッシングってなんとなくイメージ的にフワっとやってる印象だったんです。
なので勝手にタックルも軽い物と思い込んでました。
ロッドもかるく握って手首でヒュンヒュン・・・・なんて勝手に想像してました。
これは全くの認識不足でした。
ロッドを前後に振りながらラインを延ばしていく作業は、ものすごく手に力を入れるんですね。
想像してた以上に手にも指にも力を入れる必要がありそうです。
ショップの展示品を軽く振っただけで痛みを感じるとは予想もしてませんでした。
これはムリだな・・・・・
数回振っただけで今の自分にはフライロッドを振るのはムリな事がはっきりと実感できました。
けっこう衝撃を受けました。
フライフィッシングに挑戦できるかもしれないというワクワク感が急速にしぼんでしまいました。
ルアーフィッシングでの負担を少しでも減らすためにフライフィッシングを併用しようという計画が根本から崩れ去ってしまったのです。
まいったなぁ。
んー、もっと軽いのもあるかもしれないからもうちょっと他のロッドも見てみるか。
あっさり諦めるのもしゃくだったので別の釣具屋に行ってみることにしました。
次に向かったのはタックルベリーです。
ショップの中をうろうろしてみましたがここにはフライロッドは置いてありませんでした。
フライロッドをいじれるところは熊谷には少ないみたいだなぁ。
フライリールはけっこう置いてあるなぁ。
丸くてでかいリールは綺麗でカッコイイなぁ。
そんなことを考えながらいろいろ見て回っていた時。
中古ロッドがたくさん立ててあるコーナーが目の前にありました。
どうしたものかなぁ、と考えながらなんとなくトラウト用のロッドを見ていたら、その隣にバス用のロッドも立ててありました。
そこでベイトロッドが目に入ったのです。
何の気なしにベイトロッドを持ってみたら、なんか妙にしっくりくるんですよね。
拳銃を持つみたいにトリッガーに人差し指をかけて構えてみると、右手の薬指がほとんど気にならないんです。
中指と薬指と小指をくっつけて一緒に動かせるので動きに違和感がないんですよね。
ロッドを振ってみても痛みは感じませんでした。
振ったときに力が入るのが、主に人差し指と中指でした。
数回振ってみて、そのしっくり感がなんかピンときたんですよね。
これならいけるかも。
期待していたフライロッドを使用するのが無理そうなのが分かり、落胆した直後だったのでベイトロッドに大いに期待が膨らみました。
しかし、そこに置いてあったベイトロッドは全てバス用でした。
棒のように堅くてエリアでは(少なくとも自分には)使えそうにありません。
トラウト用のロッドのところにはスピニングロッドしか置いてありませんでした。
別のお店に向かいました。
一番よく利用するワンダーフィールドです。
そこにも新品と中古ロッドのコーナーがあるんですが、やはりトラウト用はスピニングだけでした。
そもそもトラウト用にベイトロッドってあるのかな?
そんな疑問が湧いてきました。
とりあえず家に帰ってネットでベイトタックルのことを調べてみることにしました。
エリアではフライロッドを振る人をたくさん見ます。
なので意外とフライフィッシングは身近に感じていました。
その反面ベイトロッドを使っている人はあまり見た記憶がありません。
ベイトタックル=バスフィッシング or 船釣りってイメージはなんとなくありました。
ショップで中古ベイトロッドを握った時に、予想もしていなかった手になじんだフィーリングにびっくりしました。
自分は今までバス釣りは一切やったことがありません。
子供の頃から今に至るまでの釣りとの関わりはこんな感じです。
川釣り → 海釣り(港、根魚、投げ) → エサの釣り堀 → 管釣りルアーフィッシング
物心付いてから大学を出るまで東北に住んでいたんですが、30年くらい前の東北ですからバス釣りをやってる人は周りにもほとんどいなかったですね。
子供の頃は近くの川でハゼとかウグイをのべ竿で釣ってました。
自転車で遠出ができるようになると港を目指しましたね。
振り出しのちょい投げロッドと一番安いリールでサビキや天秤投げ釣りを始めました。
大学に入ると、車が使えるようになったので仲間と浜や磯まで足を伸ばしました。
この間ずーっとスピニングリールしか使ったことがありません。
埼玉に越して来て子供が釣りができる年齢になった頃にエサ釣りに行くようになりました。
簡単に釣れすぎて面白くなかったんですが、小さい子供がいるとその方が適していました。
子供が大きくなって来た時に一緒に管釣りルアーフィッシングを始めたんです。
結局バス釣りをする機会もベイトロッドを持つ機会も今までは全くなかったわけです。
スピニングロッドを頻繁に使うのが無理だと分かり、別の釣り方を考えなくてはならなくなった時に真っ先に頭に浮かんだのはフライフィッシングでした。
実際のところショップでベイトロッドを握る瞬間まで、ベイトタックルのことはまったく頭に浮かびませんでした。
ベイトタックル、トラウトでyahoo検索すると、意外と多くの人がベイトタックルを使ってエリアのトラウトを楽しんでいることが分かりました。
メーカーでも一つのジャンルとして細々とではありますが、関連商品を提供していました。
今の自分の状況を考えるとエリアフィッシングを続けるためには選択肢が多くありません。
ベイトタックルでのエリアのトラウトフィッシングがどんな物なのかは実践してみないと分かりませんが、これを始めてみるのが一番良さそうな感じがしました。
しかもベイトタックルだとスピニングと併用する場合、今まで使ってきたルアーやラインやフックはそのまま使えます。
スピニングとベイトの併用なら案外スムーズにできそうなのもいい感じですね。
ロッドとリールさえ揃えればすぐにでも始められます。
ということでまずはロッドとリールの購入です。
かなり時間をかけていろいろ調べました。
その結果まず分かったのは以下の事。
・どちらにもトラウト専用あるいはエリア専用という様な物は非常に少ないということ。
・ロッドは現行で大手メーカーからトラウト用として発売されている物があまりない。
・ロッドは他の釣りの物を流用するのは難しく、改造したり自分で作ったり工夫している人が多い。
・ベイトでエリアを楽しんでいる方が勧めているロッドはほとんど販売終了となっている。
・シマノのカーディフXベイト、アブガルシアのディプロマットボロン、イスズのタウザーくらい。
・ダイワ、スミス、テンリュウ、ティムコ等がトラウト用ベイトロッドから撤退している。
・リールはシマノ、ダイワ、アブガルシア、アルファなどで多くの種類が販売されている。
・リールはバスや海の小物用がかなりあるのでその流用で使えそうなものは多い。
・総じてスピニングリールに比べて値段が高い。
・初心者に手頃な安い値段のベイトリールがあまりない。
ロッドはあまり選択の余地がないようです。
中古品は苦手なので現行で売られている物の中から選択することになります。
カーディフはやや高価ですが柔らかそうなので自分に向いている印象。
シマノ製品は使い慣れている安心感があるのでこれにしようかと思ったんですが、一つ気になったことがありました。
グリップエンドがかなり短いんですよね。
まだよく分からない部分も多いんですが、ベイトキャストのユーチューブ動画をたくさん見ていたら、遠投でけっこう両手使ってるんですよね。
右手投げの人が左手でグリップエンドを握ってロッド操作をサポートしていました。
普通のエリアなら片手でいいのかもしれませんが、加賀FAや白河FS、尾瀬FLとか広いポンドだとどうなのかな?
尚仁沢OFだって遠投がしたくなりますよね。
アブガルシアのディプロマットボロンというのは2ヶ月前に発売されたばかりでかなり人気がある様で、どの通販サイトも品切れになっていました。
マイクロガイドで扱いやすい乗せ系のロッドとのことでした。
カーディフと同じ様にやはりグリップが短かったんですが、値段も安いし、むしろカーディフよりこっちの方がいいなぁと思いました。
しかし、品切れでどこにも売られてなかったので手に入りそうもありません。
イスズのタウザーは細かい情報がなく、どんなロッドなのかよく分かりません。
これも品切れ状態だったので手に入りそうもありませんでした。
消去法でカーディフXベイトになりそうでした。
これなら通販でもあるし、ショップでも置いてあるかもしれません。
リールは正直よく分かりませんでした。
ベイトフィネス?遠心ブレーキ??
構造やシステムの説明を読んでいて頭が痛くなりました。
なので自分にとって必要な項目をまとめて、あとは詳しい人に教えてもらおうと思いました。
詳しい人というのは、ずばりショップの店員さんです。
バンキッシュを買ったオオツカにしようと決めました。
その時の説明が分かりやすかったんですよね。
だいたい方針が決まったので1/3にも再び釣具屋回りをしました。
この日も前日と同じように上州屋からです。
ショップに入ってトラウトロッドのコーナーに行きました。
カーディフXベイト置いてないかなぁ。
しかしあるのはほとんどスピニングロッドです。
シマノのコーナーに置いてあったカーディフも全てスピニングロッドでした。
やっぱり置いてないよなぁ。
そう思いながら新製品のコーナーのところを見ると細身のベイトロッドが置いてあります。
お?
手にとって見ると、なんとアブガルシアのディプロマットボロンDBC-562UL MGSでした。

まさかこっちの方があるなんて!
速攻でリアクションバイトしてしまいました。
とりあえずロッドを確保しました。
これなら、リールさえ買っちゃえば午後からお試しに行けるんじゃね?
しばらく釣りから遠ざかっているので行きたくてしょうがありません。
しかしリールコーナーをのぞいてみましたがどれがいいのかさっぱりわかりませんでした。
すぐに店を出てオオツカに向かいましたがこの日はオオツカは昼の12時に開店となってました。
1時間くらいあったのでワンダーフィールドに回ってみました。
リールコーナーに向かいます。
ベイトリールがけっこう飾られていました。
じーっと見ていましたが、どこを見ればいいのかさえ良く分かりませんでした。
とりあえずリールに関して自分的なポイントをまとめてみました。
・最優先が軽いこと。
・これは右手薬指にこれ以上負担が掛かるのを少しでも減らしたいから。
・なるべくロッドを左手で持ちたいので、右投げ右巻きで行く予定。
・初心者でも扱いやすいのが大切。
・バックラッシュやライントラブルが少ないのがありがたい。
・値段は当然低い方がいい。
・それ以外は特にこだわりはない。
フックやルアーを選んで時間を潰し、12時になるのを見計らってオオツカに向かいました。
店に入ってみたらカウンターでリールの安売りセールを行っていました。
ベイトリールも何種類か置いてあったので見ていたら、店長さんが声をかけてくれました。
今度ベイトタックルで管釣りに挑戦すること。
メインターゲットは50cmくらいのトラウトであること。
ラインはおそらくナイロン4-5lbくらい。
ロッドはトラウト用ULをすでに購入。
そして上記のポイントを伝えました。
その結果店長さんがセレクトしてくれたベイトリールが3種類でした。
・シマノのアルデバランMg+夢屋シャロースプール(約3.8万円)
・ダイワのPX68SPR(約4.4万円)
・アブガルシアのレボLTX(約3.1万)
いずれも共通しているのが、軽量(200g以下)、シャロースプール、トラブルフリー、割と小型のルアーもしっかり飛ばせるとのことでした。
レボLTXはギヤ比が高く、スピニングで言えばHGSみたいな感じだそうです。
SPRは少し値段が高いですね。
いずれも大手メーカなので作りはしっかりしているようです。
店長さんは、なんでシャロースプールがお勧めかと言うと・・・・と前置きして、アルデバランMgの純正のスプールと夢屋のスプールの両方を持たせてくれました。
はっきりと違いが分かりました。
夢屋のスプールがメチャメチャ軽いんです。
さらに下巻きラインの重さを考えるとシャロースプールにすることでかなりの軽量化と言えますね。
この時点でシャロースプールの選択は絶対項目となりました。
さて3つからの選択です。
店長のお勧めを聞いてみました。
どれも甲乙付けがたいとの事。
一つ気になったことを聞いてみました。
「ベイトリールはドラグ性能はスピニングより落ちますよね?」
「そうですね、スピニングの方が優秀ですね。」
「この3つの中だとドラグ性能が一番いいのはどれですか?」
「この中だとそらくアルデバランMgですね。」
「なるほど。」
安さ: レボLTX>アルデバランMg>SPR
重さ: ほぼ一緒(持ってみた感じ)
ギヤ比: レボLTXは高(7.9)、SPRは中(6.8)、アルデバランは2種類から選択可(5.8と7.0)
ドラグ性能: アルデバランMg>SPR=レボLTX
見た目: ほぼ一緒(LTXとSPRが黒でちょっとっかっこいいかも)
元々スピニングではローギヤを使ってますし、ハイギヤの必要性を感じた事はありません。
最終的には値段とギア比、ドラグ性能からアルデバランMg(ギヤ比5.8)+夢屋シャロースプールに決定しました。

ナイロン5lbライン(VARIVASのVEP)も購入しました。
とにかくタックルが決まってホッとしました。
この時点で1時半頃。
どこかで短時間でも試し撃ちしたいなー
釣りバカの血が騒ぎます。
釣り自粛? ナニソレ?
長期休養を宣言したの一昨日なんですが・・・・・
ま、いいか。
ってことで時間も少ないので一番近いエリアに向かうことにしました。
今シーズン初の伊古の里フィッシングパークになります。
ブログ情報で減水&釣れないということだったので2時間じゃボウズの可能性もあるなぁ、と嫌な予感もしましたが遠出する時間的余裕はありませんでした。
目的の第一がベイトタックルのお試しなので釣果はあまり気にしないようにしましょう。
エリアに到着したのがほぼ2時でした。
天気は晴れで、気温は3度くらい。

太陽が見えてはいたんですがすでに西日となり始めており、日差しは強くありませんでした。
また冷たい風が吹いていてかなり寒かったです。

ここは自然の沼を利用したエリアなので景観はとてもよく、日差しがいい角度で入ってくれていたのでけっこうステキなポンドの風景写真が撮影ができました。

実はこの日持ってきたニューアイテムはベイトタックルだけじゃありません。
もう二つほどデビューする物があります。
一つは注文していたタレックスの偏光サングラスです。

けっこう前に手に入っていたんですが、タイミング悪く釣りに行けなくなったんですよね。
ようやくエリアで試せます。
でもこれ、普段すでに使っているんです。
通勤の時に、車の運転で逆光がかなりきつかったんですよね。
これ着けて運転してみたら、もう楽なんてもんじゃありませんでした。
今までと比べてメチャメチャ安全に運転できるようになりました。
購入時にはドライブには使う予定なし、と思ってたんですが全くの勘違いでした。
今では毎朝これ使って運転しています。
もう一つが新しく手に入れたネット。
アングルで販売している「アキスコ カーブラバーネットL アスリート」です。

これはフレームにカーブの付いた大型ネットです。
右投げ右巻きを続けるなら取り込みはやはり右手でやらざるを得ません。
そこで考えたのが大きなネットで、特に柄の長い物を利用することです。
どう使うかというと柄の手元の方を脇に挟むんです。
そして右手はフレームのそばを掴みます。

こんな感じです。
これだと右手は柄を掴むというよりも、腋を利用しててこのように下から支えるだけで良さそうです。
右手の薬指に負担をかけずにキャッチできそうです。
ショップでいろんなネットを試したところ、このフレームにカーブが付いているネットがものすごくしっくりきたんです。
準備は万端。
いよいよニュータックルにラインを巻いてセットアップをします。
凍える手でラインをリールに巻こうとしますが、スピニングと違ってやや構造が複雑ですね。
なんとかスプールにラインを巻きつけ結んで固定しました。
これがニュータックル、これからの相棒となります。

ナイロン5lbのVEPラインを巻いております。
とりあえず何かを投げてみようと思い、まずはロールスイマー3.5gを付けてみました。
さて記念すべき第1投です。
しっかりロッドを右手で握って、親指でクラッチを切ります。
ユーチューブ動画を思い出しながら、キャストしてみました。
肘を中心に手首を効かせて投げたつもりが、目の前2メートルくらいの所にバシュッ!
叩きつけキャストになってしまいました。
そしてラインはグチャグチャになりました。
これがバックラッシュか!
いきなり洗礼を受けました。
ラインを直すために、入り口の方(巻く時に左右に動くやつなんて言うんだったかな・・・)から手で引っぱってラインをどんどん出します。
スプールのラインのたるみが無くなったところで左手でラインを固定しながら巻き直しました。
ふぅ。
親指を離すのが遅かったのかなぁ。
今度は親指を少し早く離そうと心掛けてキャストします。
シュッ。
バシュッ!!
再び目の前2メートルの所に着水・・・・そして同じ様にバックラッシュ。
うひゃー、これはむずかしそうだなぁ。
想像以上にスピニングのキャストフィールと異なっており、リリースポイントが掴めません。
かっこつけて肘と手首だけでやろうとしても無理そうでした。
ラインをまた直そうとしましたが、引っぱってもほどけず。
ラインを切って、かなりの部分を捨てざるを得ませんでした。
それと2回とも戻ってきたルアーのフックに落ち葉が付いていました。
この時期の伊古の里FPのポンドは底にかなり落ち葉が貯まっているようで、重いスプーンを投げるとその中に入り込んで落ち葉を引っ掛けてきてしまうようです。
できればルアーをもっと軽いスプーンやクランクに変更したいところなのですが、これ以上軽いルアーはキャストがかなり難しくなりそうです。
むしろちゃんと飛ばすには3.5gのスプーンでも軽すぎるような感じだったので、もっと重いスプーンに換えてみることにしました。
コータック岩魚スプーン5gに変更しました。
肘と手首を使ってカッコよく投げるのは無理だと思ったので投げ方を変えてみました。
腕全体をゆっくり上にあげてそーっと前に延ばしました。
そして手が伸びそうになった瞬間に親指を離しました。
スルスル。
とりあえずルアーが前に飛んでくれました。
ただ弱い力でやったので5メートルくらいのところにルアーは落ちました。
やった、飛んだ!
と心の中で喜びながら着水までジーっと見ていました。
着水した瞬間にバックラッシュしていました。
あー、着水の時にサミングしなくちゃならないのか・・・
3回連続バックラッシュです。
ただでさえ時間がないのにラインの修復にばっかり時間が取られます。
しかも戻ってくるルアーのフックは落ち葉だらけ。
でも何故かけっこう楽しいんですよね、これが。
新しいことに挑戦するんのはやっぱりワクワクしますね。
今度は上からそーっと投げる時に少し力を入れてみました。
7メーターくらい飛びました。
着水の瞬間にサミングした・・・・つもりでしたが遅かった。
やっぱりバックラッシュ。
ブレーキをもっとかければいいのかな?
この時はルアーをフリーで落とすと若干抵抗を感じながらすーと落ちる程度の設定でした。
ブレーキを少しきつくしてみました。
フリーでルアーを離してもゆっくりしか落ちていかないくらいに設定してみました。
同じようにキャスト。
ルアーは3メートルくらいしか飛ばず、サミングも間に合わずにバックラッシュ。
ブレーキが掛かりすぎてだめだったようです。
ブレーキをきつくしすぎるとルアーが飛ばないのでサミングが間に合わずにダメですね。
ブレーキを最初の設定よりも緩めてみたら、ちょっと触っただけで巻いてあるラインがたるんできたので、これもバックラッシュが増えそうでなので止めておきました。
結局、最初のブレーキ設定に戻しました。
ラインを直しながら、ふと気が付きました。
そういえばサイドキャストの方が投げるのが楽だとどっかに書いてたな。
さっそくサイドキャストに挑戦です。
右横の方から思いきりロッドを振って親指を離してみました。
シューー。
今迄で一番飛んで10メートルくらいいきました。
滞空時間が長かったのでサミングのタイミングが取りやすく、着水の直前に合わせてスプールに親指をかけることができました。
チャポン。
着水した時もスプールをしっかり抑えることができました。
やっとバックラッシュせずにまともに投げられました。
しかし巻いてくると落ち葉がしっかりフックに付いてきます。
その後はサイドキャストを繰り返して親指を離すタイミングを覚えました。
サイドキャストは親指を離すタイミングが多少ずれても、ルアーが進んでいく方向が変わるだけでとりあえずはある程度は飛んでくれます。
ある程度の距離を飛んでくれないと、サミングが間に合わずにバックラッシュになるのでとにかくできるだけ遠くに飛ばすことを心がけました。
ただヘタなせいかルアーが遠くまでなかなか飛びません。
10メートルがせいぜいですね。
もっと重いルアーじゃないと飛ばないのか、ラインをもっと細いのにしないと飛ばないのか、ブレーキの設定が悪いのか。
いろいろこれから試す必要がありますね。
4-5投うまく投げられた時に一度あたりがありました。
底まで落とすと落ち葉の中に突っ込むので、着水後に速巻きするようにしました。
そしたらグッグッグときて一瞬乗りかけました。
きたっ、と思ってロッドをあおったらバレてしまいました。
場所を移動しながら落ち葉のないところを探しましたが、どこでも落ち葉を拾い続けました。
軽いスプーンに変更すれば底の少し上を引けるんですが、バックラッシュを頻発しそうで軽いルアーに換える気は起きませんでした。
5gだとゆっくり巻くとどうしても底にあたりますね。
中層の速引きはその後まったく反応はありませんでした。
サミングを忘れてバックラッシュ、原因のよく分からないままバックラッシュ。
こんなのを繰り返しました。
この釣り方ってルアーを見失うともうダメなんですね。
着水に合わせてサミングしないといけないので、逆光による水面の反射で空中を飛んでいるルアーを見失った時にもバックラッシュをしてしまいました。
タイミングよくサミングをしないといけないのでかなり集中力が必要です。
慣れてくると無意識のうちに体が反応して常にサミングできるようになるんでしょうね。
残念ながらこの日は1バイト1フッキング1バラシでキャッチはできませんでした。
ベイトタックルの試し撃ちはバックラッシュと落ち葉の連続であり、結果はボウズでした。
時間が短かったこと、初めてなので重いルアーしか使えなかったこと、落ち葉が多くて重いルアーに向いてないポンドだったこと、そもそもトラウトが少なくてあまり釣れないエリアに行ったこと。
悪条件が重なりすぎでしたね。
それでも今後に向けて明るい展望が開けてきたのはうれしい限りです。
アブガルシアのロッドはとてもいい印象を受けました。
他のベイトロッドを使ったことがないので優れている物なのかどうかは分かりません。
ただ今まで使っていたエリア用のスピニングロッドと大きな違いはありませんでした。
ロッドの硬さや操作感は特に違和感を感じませんでした。
最初見た時にマイクロガイドの小ささにびっくりしました。

これが一番手元に近いところのガイドですから驚くほど小さいですよね。
でも使っている時はいつもと違う感じはほとんどしませんでした。
なるべくロッドクラッシュしないように大事に使っていくつもりです。
リールも初めてなので比べようもありません。
軽さはとてもよかったです。
ロッドにリールをセットして持った時、かなり軽く感じました。
これなら長く使えそうな気がします。
ベイトタックルは正直スピニングタックルより数段むずかしい印象を受けました。
ライントラブルがなくスムーズにできるようになるのはいつになることでしょうか。
メゲずに少しづつがんばっていきたいと思います。
TALEX偏光サングラスは非常にいい感じでした。
西日が正面から来てもそれほどまぶしくなく釣り続けられました。
ただ伊古の里FPは水質がマッディなので水の中はよく見えませんでした。
今後は基本的に釣りするときはこれを使うことになりそうです。
カーブフレームネットは出番がありませんでした。
次回はもうちょっと釣れそうな所に行って試してみたいと思います。
とにかく今後の方針が決定しました。
スピニングタックルで右投げ右巻き + ベイトタックルで右投げ右巻き
今後はこの二つを併用していくこととなります。
この日の釣行は短時間だったので微妙なところなのですが、右手薬指の痛みは出ませんでした。
もっと長時間やっても痛みが出てこないようなら今年も釣りを楽しめそうです。
お別れショットはポンドに落ちていく太陽さんです。

今年の初釣行はベイトタックルでのボウズからのスタートでした。
果たして今年はどんな年になるのでしょうか?
ベイトタックルのマスター元年になるのか。
はたまた、ベイトタックルの挫折元年になるのか。
今後の展開やいかに!!
なんて気構えずに気楽にやっていきます。
今年も張り切ってまいりますので宜しくお願いします。
ただいま右手薬指の腱鞘炎でフィッシングは自粛中です。
そして今後フライフィッシングに挑戦するかどうか迷い中です。
H25.1/2に釣具屋回りをしました。
よく行く釣具屋が4つあるんですが、それが全部近くに固まっているのが熊谷のいいところです。
展示品が多く、とりあえず見てみたい、触ってみたい時によく行くのが上州屋。
最も値段が安くて、ルアーや消耗品はここで買うことが多いワンダーフィールド。
ルアーの種類が豊富で、マニアックな物まで品揃えが多いのがプロショップオオツカ。
中古ルアーの物色と、自社ブランド品とか面白い展開をするのでたまに利用するタックルベリー。
この日はとりあえずフライロッドを持ってみたいと思ったので、まずは上州屋に行ってみました。
そして置いてあったフライロッドを手にしてみました。
第一印象は・・・・長い!
ルアーロッドに比較すると驚くほど長いんですね。
9フィートと書いてありました。
ルアーロッドの約1.5倍もあるんですね。
そして、思ったより重かったです。
リールフットを薬指ではさまなくていいので、持っただけでは薬指に痛みは感じませんでした。
こんな感じかな?
なんとなく見よう見まねでロッドを振ってみました。
シュッ。
ズキン。
シュッ。
ズキン。
げげげっ、痛みを感じる・・・・・
薬指を酷使することはないんですが、ロッドそのものを握る力がかなりいりますね。
フライフィッシングってなんとなくイメージ的にフワっとやってる印象だったんです。
なので勝手にタックルも軽い物と思い込んでました。
ロッドもかるく握って手首でヒュンヒュン・・・・なんて勝手に想像してました。
これは全くの認識不足でした。
ロッドを前後に振りながらラインを延ばしていく作業は、ものすごく手に力を入れるんですね。
想像してた以上に手にも指にも力を入れる必要がありそうです。
ショップの展示品を軽く振っただけで痛みを感じるとは予想もしてませんでした。
これはムリだな・・・・・
数回振っただけで今の自分にはフライロッドを振るのはムリな事がはっきりと実感できました。
けっこう衝撃を受けました。
フライフィッシングに挑戦できるかもしれないというワクワク感が急速にしぼんでしまいました。
ルアーフィッシングでの負担を少しでも減らすためにフライフィッシングを併用しようという計画が根本から崩れ去ってしまったのです。
まいったなぁ。
んー、もっと軽いのもあるかもしれないからもうちょっと他のロッドも見てみるか。
あっさり諦めるのもしゃくだったので別の釣具屋に行ってみることにしました。
次に向かったのはタックルベリーです。
ショップの中をうろうろしてみましたがここにはフライロッドは置いてありませんでした。
フライロッドをいじれるところは熊谷には少ないみたいだなぁ。
フライリールはけっこう置いてあるなぁ。
丸くてでかいリールは綺麗でカッコイイなぁ。
そんなことを考えながらいろいろ見て回っていた時。
中古ロッドがたくさん立ててあるコーナーが目の前にありました。
どうしたものかなぁ、と考えながらなんとなくトラウト用のロッドを見ていたら、その隣にバス用のロッドも立ててありました。
そこでベイトロッドが目に入ったのです。
何の気なしにベイトロッドを持ってみたら、なんか妙にしっくりくるんですよね。
拳銃を持つみたいにトリッガーに人差し指をかけて構えてみると、右手の薬指がほとんど気にならないんです。
中指と薬指と小指をくっつけて一緒に動かせるので動きに違和感がないんですよね。
ロッドを振ってみても痛みは感じませんでした。
振ったときに力が入るのが、主に人差し指と中指でした。
数回振ってみて、そのしっくり感がなんかピンときたんですよね。
これならいけるかも。
期待していたフライロッドを使用するのが無理そうなのが分かり、落胆した直後だったのでベイトロッドに大いに期待が膨らみました。
しかし、そこに置いてあったベイトロッドは全てバス用でした。
棒のように堅くてエリアでは(少なくとも自分には)使えそうにありません。
トラウト用のロッドのところにはスピニングロッドしか置いてありませんでした。
別のお店に向かいました。
一番よく利用するワンダーフィールドです。
そこにも新品と中古ロッドのコーナーがあるんですが、やはりトラウト用はスピニングだけでした。
そもそもトラウト用にベイトロッドってあるのかな?
そんな疑問が湧いてきました。
とりあえず家に帰ってネットでベイトタックルのことを調べてみることにしました。
エリアではフライロッドを振る人をたくさん見ます。
なので意外とフライフィッシングは身近に感じていました。
その反面ベイトロッドを使っている人はあまり見た記憶がありません。
ベイトタックル=バスフィッシング or 船釣りってイメージはなんとなくありました。
ショップで中古ベイトロッドを握った時に、予想もしていなかった手になじんだフィーリングにびっくりしました。
自分は今までバス釣りは一切やったことがありません。
子供の頃から今に至るまでの釣りとの関わりはこんな感じです。
川釣り → 海釣り(港、根魚、投げ) → エサの釣り堀 → 管釣りルアーフィッシング
物心付いてから大学を出るまで東北に住んでいたんですが、30年くらい前の東北ですからバス釣りをやってる人は周りにもほとんどいなかったですね。
子供の頃は近くの川でハゼとかウグイをのべ竿で釣ってました。
自転車で遠出ができるようになると港を目指しましたね。
振り出しのちょい投げロッドと一番安いリールでサビキや天秤投げ釣りを始めました。
大学に入ると、車が使えるようになったので仲間と浜や磯まで足を伸ばしました。
この間ずーっとスピニングリールしか使ったことがありません。
埼玉に越して来て子供が釣りができる年齢になった頃にエサ釣りに行くようになりました。
簡単に釣れすぎて面白くなかったんですが、小さい子供がいるとその方が適していました。
子供が大きくなって来た時に一緒に管釣りルアーフィッシングを始めたんです。
結局バス釣りをする機会もベイトロッドを持つ機会も今までは全くなかったわけです。
スピニングロッドを頻繁に使うのが無理だと分かり、別の釣り方を考えなくてはならなくなった時に真っ先に頭に浮かんだのはフライフィッシングでした。
実際のところショップでベイトロッドを握る瞬間まで、ベイトタックルのことはまったく頭に浮かびませんでした。
ベイトタックル、トラウトでyahoo検索すると、意外と多くの人がベイトタックルを使ってエリアのトラウトを楽しんでいることが分かりました。
メーカーでも一つのジャンルとして細々とではありますが、関連商品を提供していました。
今の自分の状況を考えるとエリアフィッシングを続けるためには選択肢が多くありません。
ベイトタックルでのエリアのトラウトフィッシングがどんな物なのかは実践してみないと分かりませんが、これを始めてみるのが一番良さそうな感じがしました。
しかもベイトタックルだとスピニングと併用する場合、今まで使ってきたルアーやラインやフックはそのまま使えます。
スピニングとベイトの併用なら案外スムーズにできそうなのもいい感じですね。
ロッドとリールさえ揃えればすぐにでも始められます。
ということでまずはロッドとリールの購入です。
かなり時間をかけていろいろ調べました。
その結果まず分かったのは以下の事。
・どちらにもトラウト専用あるいはエリア専用という様な物は非常に少ないということ。
・ロッドは現行で大手メーカーからトラウト用として発売されている物があまりない。
・ロッドは他の釣りの物を流用するのは難しく、改造したり自分で作ったり工夫している人が多い。
・ベイトでエリアを楽しんでいる方が勧めているロッドはほとんど販売終了となっている。
・シマノのカーディフXベイト、アブガルシアのディプロマットボロン、イスズのタウザーくらい。
・ダイワ、スミス、テンリュウ、ティムコ等がトラウト用ベイトロッドから撤退している。
・リールはシマノ、ダイワ、アブガルシア、アルファなどで多くの種類が販売されている。
・リールはバスや海の小物用がかなりあるのでその流用で使えそうなものは多い。
・総じてスピニングリールに比べて値段が高い。
・初心者に手頃な安い値段のベイトリールがあまりない。
ロッドはあまり選択の余地がないようです。
中古品は苦手なので現行で売られている物の中から選択することになります。
カーディフはやや高価ですが柔らかそうなので自分に向いている印象。
シマノ製品は使い慣れている安心感があるのでこれにしようかと思ったんですが、一つ気になったことがありました。
グリップエンドがかなり短いんですよね。
まだよく分からない部分も多いんですが、ベイトキャストのユーチューブ動画をたくさん見ていたら、遠投でけっこう両手使ってるんですよね。
右手投げの人が左手でグリップエンドを握ってロッド操作をサポートしていました。
普通のエリアなら片手でいいのかもしれませんが、加賀FAや白河FS、尾瀬FLとか広いポンドだとどうなのかな?
尚仁沢OFだって遠投がしたくなりますよね。
アブガルシアのディプロマットボロンというのは2ヶ月前に発売されたばかりでかなり人気がある様で、どの通販サイトも品切れになっていました。
マイクロガイドで扱いやすい乗せ系のロッドとのことでした。
カーディフと同じ様にやはりグリップが短かったんですが、値段も安いし、むしろカーディフよりこっちの方がいいなぁと思いました。
しかし、品切れでどこにも売られてなかったので手に入りそうもありません。
イスズのタウザーは細かい情報がなく、どんなロッドなのかよく分かりません。
これも品切れ状態だったので手に入りそうもありませんでした。
消去法でカーディフXベイトになりそうでした。
これなら通販でもあるし、ショップでも置いてあるかもしれません。
リールは正直よく分かりませんでした。
ベイトフィネス?遠心ブレーキ??
構造やシステムの説明を読んでいて頭が痛くなりました。
なので自分にとって必要な項目をまとめて、あとは詳しい人に教えてもらおうと思いました。
詳しい人というのは、ずばりショップの店員さんです。
バンキッシュを買ったオオツカにしようと決めました。
その時の説明が分かりやすかったんですよね。
だいたい方針が決まったので1/3にも再び釣具屋回りをしました。
この日も前日と同じように上州屋からです。
ショップに入ってトラウトロッドのコーナーに行きました。
カーディフXベイト置いてないかなぁ。
しかしあるのはほとんどスピニングロッドです。
シマノのコーナーに置いてあったカーディフも全てスピニングロッドでした。
やっぱり置いてないよなぁ。
そう思いながら新製品のコーナーのところを見ると細身のベイトロッドが置いてあります。
お?
手にとって見ると、なんとアブガルシアのディプロマットボロンDBC-562UL MGSでした。

まさかこっちの方があるなんて!
速攻でリアクションバイトしてしまいました。
とりあえずロッドを確保しました。
これなら、リールさえ買っちゃえば午後からお試しに行けるんじゃね?
しばらく釣りから遠ざかっているので行きたくてしょうがありません。
しかしリールコーナーをのぞいてみましたがどれがいいのかさっぱりわかりませんでした。
すぐに店を出てオオツカに向かいましたがこの日はオオツカは昼の12時に開店となってました。
1時間くらいあったのでワンダーフィールドに回ってみました。
リールコーナーに向かいます。
ベイトリールがけっこう飾られていました。
じーっと見ていましたが、どこを見ればいいのかさえ良く分かりませんでした。
とりあえずリールに関して自分的なポイントをまとめてみました。
・最優先が軽いこと。
・これは右手薬指にこれ以上負担が掛かるのを少しでも減らしたいから。
・なるべくロッドを左手で持ちたいので、右投げ右巻きで行く予定。
・初心者でも扱いやすいのが大切。
・バックラッシュやライントラブルが少ないのがありがたい。
・値段は当然低い方がいい。
・それ以外は特にこだわりはない。
フックやルアーを選んで時間を潰し、12時になるのを見計らってオオツカに向かいました。
店に入ってみたらカウンターでリールの安売りセールを行っていました。
ベイトリールも何種類か置いてあったので見ていたら、店長さんが声をかけてくれました。
今度ベイトタックルで管釣りに挑戦すること。
メインターゲットは50cmくらいのトラウトであること。
ラインはおそらくナイロン4-5lbくらい。
ロッドはトラウト用ULをすでに購入。
そして上記のポイントを伝えました。
その結果店長さんがセレクトしてくれたベイトリールが3種類でした。
・シマノのアルデバランMg+夢屋シャロースプール(約3.8万円)
・ダイワのPX68SPR(約4.4万円)
・アブガルシアのレボLTX(約3.1万)
いずれも共通しているのが、軽量(200g以下)、シャロースプール、トラブルフリー、割と小型のルアーもしっかり飛ばせるとのことでした。
レボLTXはギヤ比が高く、スピニングで言えばHGSみたいな感じだそうです。
SPRは少し値段が高いですね。
いずれも大手メーカなので作りはしっかりしているようです。
店長さんは、なんでシャロースプールがお勧めかと言うと・・・・と前置きして、アルデバランMgの純正のスプールと夢屋のスプールの両方を持たせてくれました。
はっきりと違いが分かりました。
夢屋のスプールがメチャメチャ軽いんです。
さらに下巻きラインの重さを考えるとシャロースプールにすることでかなりの軽量化と言えますね。
この時点でシャロースプールの選択は絶対項目となりました。
さて3つからの選択です。
店長のお勧めを聞いてみました。
どれも甲乙付けがたいとの事。
一つ気になったことを聞いてみました。
「ベイトリールはドラグ性能はスピニングより落ちますよね?」
「そうですね、スピニングの方が優秀ですね。」
「この3つの中だとドラグ性能が一番いいのはどれですか?」
「この中だとそらくアルデバランMgですね。」
「なるほど。」
安さ: レボLTX>アルデバランMg>SPR
重さ: ほぼ一緒(持ってみた感じ)
ギヤ比: レボLTXは高(7.9)、SPRは中(6.8)、アルデバランは2種類から選択可(5.8と7.0)
ドラグ性能: アルデバランMg>SPR=レボLTX
見た目: ほぼ一緒(LTXとSPRが黒でちょっとっかっこいいかも)
元々スピニングではローギヤを使ってますし、ハイギヤの必要性を感じた事はありません。
最終的には値段とギア比、ドラグ性能からアルデバランMg(ギヤ比5.8)+夢屋シャロースプールに決定しました。

ナイロン5lbライン(VARIVASのVEP)も購入しました。
とにかくタックルが決まってホッとしました。
この時点で1時半頃。
どこかで短時間でも試し撃ちしたいなー
釣りバカの血が騒ぎます。
釣り自粛? ナニソレ?
長期休養を宣言したの一昨日なんですが・・・・・
ま、いいか。
ってことで時間も少ないので一番近いエリアに向かうことにしました。
今シーズン初の伊古の里フィッシングパークになります。
ブログ情報で減水&釣れないということだったので2時間じゃボウズの可能性もあるなぁ、と嫌な予感もしましたが遠出する時間的余裕はありませんでした。
目的の第一がベイトタックルのお試しなので釣果はあまり気にしないようにしましょう。
エリアに到着したのがほぼ2時でした。
天気は晴れで、気温は3度くらい。

太陽が見えてはいたんですがすでに西日となり始めており、日差しは強くありませんでした。
また冷たい風が吹いていてかなり寒かったです。

ここは自然の沼を利用したエリアなので景観はとてもよく、日差しがいい角度で入ってくれていたのでけっこうステキなポンドの風景写真が撮影ができました。

実はこの日持ってきたニューアイテムはベイトタックルだけじゃありません。
もう二つほどデビューする物があります。
一つは注文していたタレックスの偏光サングラスです。

けっこう前に手に入っていたんですが、タイミング悪く釣りに行けなくなったんですよね。
ようやくエリアで試せます。
でもこれ、普段すでに使っているんです。
通勤の時に、車の運転で逆光がかなりきつかったんですよね。
これ着けて運転してみたら、もう楽なんてもんじゃありませんでした。
今までと比べてメチャメチャ安全に運転できるようになりました。
購入時にはドライブには使う予定なし、と思ってたんですが全くの勘違いでした。
今では毎朝これ使って運転しています。
もう一つが新しく手に入れたネット。
アングルで販売している「アキスコ カーブラバーネットL アスリート」です。

これはフレームにカーブの付いた大型ネットです。
右投げ右巻きを続けるなら取り込みはやはり右手でやらざるを得ません。
そこで考えたのが大きなネットで、特に柄の長い物を利用することです。
どう使うかというと柄の手元の方を脇に挟むんです。
そして右手はフレームのそばを掴みます。

こんな感じです。
これだと右手は柄を掴むというよりも、腋を利用しててこのように下から支えるだけで良さそうです。
右手の薬指に負担をかけずにキャッチできそうです。
ショップでいろんなネットを試したところ、このフレームにカーブが付いているネットがものすごくしっくりきたんです。
準備は万端。
いよいよニュータックルにラインを巻いてセットアップをします。
凍える手でラインをリールに巻こうとしますが、スピニングと違ってやや構造が複雑ですね。
なんとかスプールにラインを巻きつけ結んで固定しました。
これがニュータックル、これからの相棒となります。

ナイロン5lbのVEPラインを巻いております。
とりあえず何かを投げてみようと思い、まずはロールスイマー3.5gを付けてみました。
さて記念すべき第1投です。
しっかりロッドを右手で握って、親指でクラッチを切ります。
ユーチューブ動画を思い出しながら、キャストしてみました。
肘を中心に手首を効かせて投げたつもりが、目の前2メートルくらいの所にバシュッ!
叩きつけキャストになってしまいました。
そしてラインはグチャグチャになりました。
これがバックラッシュか!
いきなり洗礼を受けました。
ラインを直すために、入り口の方(巻く時に左右に動くやつなんて言うんだったかな・・・)から手で引っぱってラインをどんどん出します。
スプールのラインのたるみが無くなったところで左手でラインを固定しながら巻き直しました。
ふぅ。
親指を離すのが遅かったのかなぁ。
今度は親指を少し早く離そうと心掛けてキャストします。
シュッ。
バシュッ!!
再び目の前2メートルの所に着水・・・・そして同じ様にバックラッシュ。
うひゃー、これはむずかしそうだなぁ。
想像以上にスピニングのキャストフィールと異なっており、リリースポイントが掴めません。
かっこつけて肘と手首だけでやろうとしても無理そうでした。
ラインをまた直そうとしましたが、引っぱってもほどけず。
ラインを切って、かなりの部分を捨てざるを得ませんでした。
それと2回とも戻ってきたルアーのフックに落ち葉が付いていました。
この時期の伊古の里FPのポンドは底にかなり落ち葉が貯まっているようで、重いスプーンを投げるとその中に入り込んで落ち葉を引っ掛けてきてしまうようです。
できればルアーをもっと軽いスプーンやクランクに変更したいところなのですが、これ以上軽いルアーはキャストがかなり難しくなりそうです。
むしろちゃんと飛ばすには3.5gのスプーンでも軽すぎるような感じだったので、もっと重いスプーンに換えてみることにしました。
コータック岩魚スプーン5gに変更しました。
肘と手首を使ってカッコよく投げるのは無理だと思ったので投げ方を変えてみました。
腕全体をゆっくり上にあげてそーっと前に延ばしました。
そして手が伸びそうになった瞬間に親指を離しました。
スルスル。
とりあえずルアーが前に飛んでくれました。
ただ弱い力でやったので5メートルくらいのところにルアーは落ちました。
やった、飛んだ!
と心の中で喜びながら着水までジーっと見ていました。
着水した瞬間にバックラッシュしていました。
あー、着水の時にサミングしなくちゃならないのか・・・
3回連続バックラッシュです。
ただでさえ時間がないのにラインの修復にばっかり時間が取られます。
しかも戻ってくるルアーのフックは落ち葉だらけ。
でも何故かけっこう楽しいんですよね、これが。
新しいことに挑戦するんのはやっぱりワクワクしますね。
今度は上からそーっと投げる時に少し力を入れてみました。
7メーターくらい飛びました。
着水の瞬間にサミングした・・・・つもりでしたが遅かった。
やっぱりバックラッシュ。
ブレーキをもっとかければいいのかな?
この時はルアーをフリーで落とすと若干抵抗を感じながらすーと落ちる程度の設定でした。
ブレーキを少しきつくしてみました。
フリーでルアーを離してもゆっくりしか落ちていかないくらいに設定してみました。
同じようにキャスト。
ルアーは3メートルくらいしか飛ばず、サミングも間に合わずにバックラッシュ。
ブレーキが掛かりすぎてだめだったようです。
ブレーキをきつくしすぎるとルアーが飛ばないのでサミングが間に合わずにダメですね。
ブレーキを最初の設定よりも緩めてみたら、ちょっと触っただけで巻いてあるラインがたるんできたので、これもバックラッシュが増えそうでなので止めておきました。
結局、最初のブレーキ設定に戻しました。
ラインを直しながら、ふと気が付きました。
そういえばサイドキャストの方が投げるのが楽だとどっかに書いてたな。
さっそくサイドキャストに挑戦です。
右横の方から思いきりロッドを振って親指を離してみました。
シューー。
今迄で一番飛んで10メートルくらいいきました。
滞空時間が長かったのでサミングのタイミングが取りやすく、着水の直前に合わせてスプールに親指をかけることができました。
チャポン。
着水した時もスプールをしっかり抑えることができました。
やっとバックラッシュせずにまともに投げられました。
しかし巻いてくると落ち葉がしっかりフックに付いてきます。
その後はサイドキャストを繰り返して親指を離すタイミングを覚えました。
サイドキャストは親指を離すタイミングが多少ずれても、ルアーが進んでいく方向が変わるだけでとりあえずはある程度は飛んでくれます。
ある程度の距離を飛んでくれないと、サミングが間に合わずにバックラッシュになるのでとにかくできるだけ遠くに飛ばすことを心がけました。
ただヘタなせいかルアーが遠くまでなかなか飛びません。
10メートルがせいぜいですね。
もっと重いルアーじゃないと飛ばないのか、ラインをもっと細いのにしないと飛ばないのか、ブレーキの設定が悪いのか。
いろいろこれから試す必要がありますね。
4-5投うまく投げられた時に一度あたりがありました。
底まで落とすと落ち葉の中に突っ込むので、着水後に速巻きするようにしました。
そしたらグッグッグときて一瞬乗りかけました。
きたっ、と思ってロッドをあおったらバレてしまいました。
場所を移動しながら落ち葉のないところを探しましたが、どこでも落ち葉を拾い続けました。
軽いスプーンに変更すれば底の少し上を引けるんですが、バックラッシュを頻発しそうで軽いルアーに換える気は起きませんでした。
5gだとゆっくり巻くとどうしても底にあたりますね。
中層の速引きはその後まったく反応はありませんでした。
サミングを忘れてバックラッシュ、原因のよく分からないままバックラッシュ。
こんなのを繰り返しました。
この釣り方ってルアーを見失うともうダメなんですね。
着水に合わせてサミングしないといけないので、逆光による水面の反射で空中を飛んでいるルアーを見失った時にもバックラッシュをしてしまいました。
タイミングよくサミングをしないといけないのでかなり集中力が必要です。
慣れてくると無意識のうちに体が反応して常にサミングできるようになるんでしょうね。
残念ながらこの日は1バイト1フッキング1バラシでキャッチはできませんでした。
ベイトタックルの試し撃ちはバックラッシュと落ち葉の連続であり、結果はボウズでした。
時間が短かったこと、初めてなので重いルアーしか使えなかったこと、落ち葉が多くて重いルアーに向いてないポンドだったこと、そもそもトラウトが少なくてあまり釣れないエリアに行ったこと。
悪条件が重なりすぎでしたね。
それでも今後に向けて明るい展望が開けてきたのはうれしい限りです。
アブガルシアのロッドはとてもいい印象を受けました。
他のベイトロッドを使ったことがないので優れている物なのかどうかは分かりません。
ただ今まで使っていたエリア用のスピニングロッドと大きな違いはありませんでした。
ロッドの硬さや操作感は特に違和感を感じませんでした。
最初見た時にマイクロガイドの小ささにびっくりしました。

これが一番手元に近いところのガイドですから驚くほど小さいですよね。
でも使っている時はいつもと違う感じはほとんどしませんでした。
なるべくロッドクラッシュしないように大事に使っていくつもりです。
リールも初めてなので比べようもありません。
軽さはとてもよかったです。
ロッドにリールをセットして持った時、かなり軽く感じました。
これなら長く使えそうな気がします。
ベイトタックルは正直スピニングタックルより数段むずかしい印象を受けました。
ライントラブルがなくスムーズにできるようになるのはいつになることでしょうか。
メゲずに少しづつがんばっていきたいと思います。
TALEX偏光サングラスは非常にいい感じでした。
西日が正面から来てもそれほどまぶしくなく釣り続けられました。
ただ伊古の里FPは水質がマッディなので水の中はよく見えませんでした。
今後は基本的に釣りするときはこれを使うことになりそうです。
カーブフレームネットは出番がありませんでした。
次回はもうちょっと釣れそうな所に行って試してみたいと思います。
とにかく今後の方針が決定しました。
スピニングタックルで右投げ右巻き + ベイトタックルで右投げ右巻き
今後はこの二つを併用していくこととなります。
この日の釣行は短時間だったので微妙なところなのですが、右手薬指の痛みは出ませんでした。
もっと長時間やっても痛みが出てこないようなら今年も釣りを楽しめそうです。
お別れショットはポンドに落ちていく太陽さんです。

今年の初釣行はベイトタックルでのボウズからのスタートでした。
果たして今年はどんな年になるのでしょうか?
ベイトタックルのマスター元年になるのか。
はたまた、ベイトタックルの挫折元年になるのか。
今後の展開やいかに!!
なんて気構えずに気楽にやっていきます。
Posted by Rose.T at 22:33│Comments(6)
│伊古の里FP
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます^^
フライタックルのチェックに行かれたんですね
熊谷はルアータックルに関しては豊富に店があるのですが
フライとなると置いてないんですよねぇ
でも上州屋の裏、熊谷商業の正門の近くの細い道を入った所にフライ専門店があるんですよ
リバーサイドフライフィッシングという店です
フライの場合、ロッドやリールの性能はラインに合わせて作ってあります
なのでラインの太さが変わるとロッドとリールも変わるんです
9フィートより短くて軽いロッドになるとラインが#3とかの細い物になり
渓流用で使われる事が多くなります
ポンドタイプのエリアにいいのは#5~6くらいだと思います
そうなるとやはり9フィートくらいの長さが必要になりますね
キャストはおそらくルアー感覚でやったのだと思いますが、フライはラインを通してないとロッドはしならないです
キャストのイメージはフワッ ピタッ フワッ ピタッ です^^
ベイトリールに移行されたのですか
ベイトは私も興味あります
大物にはスピニングよりいいですよね
ぜひ物にしてください^^v
フライタックルのチェックに行かれたんですね
熊谷はルアータックルに関しては豊富に店があるのですが
フライとなると置いてないんですよねぇ
でも上州屋の裏、熊谷商業の正門の近くの細い道を入った所にフライ専門店があるんですよ
リバーサイドフライフィッシングという店です
フライの場合、ロッドやリールの性能はラインに合わせて作ってあります
なのでラインの太さが変わるとロッドとリールも変わるんです
9フィートより短くて軽いロッドになるとラインが#3とかの細い物になり
渓流用で使われる事が多くなります
ポンドタイプのエリアにいいのは#5~6くらいだと思います
そうなるとやはり9フィートくらいの長さが必要になりますね
キャストはおそらくルアー感覚でやったのだと思いますが、フライはラインを通してないとロッドはしならないです
キャストのイメージはフワッ ピタッ フワッ ピタッ です^^
ベイトリールに移行されたのですか
ベイトは私も興味あります
大物にはスピニングよりいいですよね
ぜひ物にしてください^^v
Posted by ひでぱぱ at 2013年01月06日 06:38
ひでぱぱさん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
ふむふむフライ専門店があるんですねー
しかし、熊谷でフライ専門店と言うと、岩瀬とか慈げんって出てきそうですね。
んでなきゃ、行田に行けと言われそうです。
(分かる人にしか分からないネタですね、すみません)
ただ記事でも書いたんですがフライフィッシングは断念せざるを得ませんでした。
予想以上に指が痛んだので無理そうなんです。
ベイトタックルを始めてみました。
かなり難しいですね。
でもけっこう面白そうです。
スピニングも今まで通り使っていく予定です。
今年も宜しくお願いいたします。
ふむふむフライ専門店があるんですねー
しかし、熊谷でフライ専門店と言うと、岩瀬とか慈げんって出てきそうですね。
んでなきゃ、行田に行けと言われそうです。
(分かる人にしか分からないネタですね、すみません)
ただ記事でも書いたんですがフライフィッシングは断念せざるを得ませんでした。
予想以上に指が痛んだので無理そうなんです。
ベイトタックルを始めてみました。
かなり難しいですね。
でもけっこう面白そうです。
スピニングも今まで通り使っていく予定です。
Posted by Rose.T
at 2013年01月06日 10:31

こんばんは
ベイトでトラウトですかぁ!
フィネスリールが出てきたおかげで1gでも飛ばせる時代になったのでしょうね。
私が左投げ右巻きなのは昔バサー時代にベイトタックルを持ち替えずに投げたいからでした。
今は左巻きベイトリールも沢山ありますよね??
慣れればキャストコントロールはスピニングより上だと思うし、格好良いですね!
頑張ってください!
ベイトでトラウトですかぁ!
フィネスリールが出てきたおかげで1gでも飛ばせる時代になったのでしょうね。
私が左投げ右巻きなのは昔バサー時代にベイトタックルを持ち替えずに投げたいからでした。
今は左巻きベイトリールも沢山ありますよね??
慣れればキャストコントロールはスピニングより上だと思うし、格好良いですね!
頑張ってください!
Posted by まっくす。
at 2013年01月06日 23:00

まっくす。さん、こんばんは。
ほんとに1gでも投げられるんですかねー。
自分は5gでも怪しかったり・・・
今は左巻きがほとんどの機種でラインアップされてるみたいですよ。
確かに持ち替えなしのほうがいいんですけどねー
左投げだと利き腕じゃないほうでサミングとか難易度高そうですねぇ。
とりあえず手探りでやっていきますので気が付いたこととかあったり御指摘していただけましたらありがたいです。
ほんとに1gでも投げられるんですかねー。
自分は5gでも怪しかったり・・・
今は左巻きがほとんどの機種でラインアップされてるみたいですよ。
確かに持ち替えなしのほうがいいんですけどねー
左投げだと利き腕じゃないほうでサミングとか難易度高そうですねぇ。
とりあえず手探りでやっていきますので気が付いたこととかあったり御指摘していただけましたらありがたいです。
Posted by Rose.T
at 2013年01月06日 23:43

ベイトキャスティング
慣れましたかー?
私も最近になってベイトでトラウト始めました(=^x^=)
慣れましたかー?
私も最近になってベイトでトラウト始めました(=^x^=)
Posted by t-17 at 2013年04月11日 16:48
t-17さん、こんばんは。
ベイトキャストは最近ややお休みになってます。
自作ルアーにハマッっているのでなんとなくスピニングでやってしまっています。
ぼちぼち練習しながら続けていきたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
ベイトキャストは最近ややお休みになってます。
自作ルアーにハマッっているのでなんとなくスピニングでやってしまっています。
ぼちぼち練習しながら続けていきたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by Rose.T
at 2013年04月14日 00:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。