2012年09月22日
川場フィッシングプラザ3
9/8(土)に師匠のK氏と一緒に川場FPのナイターに行ってきました。
今シーズン3回目のナイターです。
どうしても暑さで日中に釣りに行く気になれず、この時期はナイターが多くなってしまいます。
そろそろアングラーズエリアフックのナイターにも行きたいところなのですが、何せ前回イトウ様が釣れてしまったので自然と足が川場FPに向かいます。
今回は時間にかなり余裕があったので、釣りの前に早めの夕食を摂ることにしました。
沼田のロマンチック街道(国道120号)沿いにおいしそうなトンカツ屋さんが多くあるので、以前から食べてみたいと思っていたんです。
上州豚の産地なのでおいしいに違いありません!
ということで昼下がりの2時に出発しました。
東北道から北関東道を利用して関越道に向かいます。
天気は晴れ、気温は35度くらいまで上がっていました。

気温は高かったんですがクーラーの効いた車の中は快適で、いいドライブ日和でした。
3時半頃沼田に到着しました。

雲はまだまだ夏の雲ですね。
日が沈むまでは、まともには釣れそうにないかなぁと考えてました。
事前にめぼしを付けておいたトンカツ屋さんに向かいます。

「食事処 あづま」です。
なかなか雰囲気のある田舎風のお店でした。
注文したのが味噌カツ定食。

これがマジでうまかった!!
肉厚で衣は薄く、柔らかくてジューシーでした。
師匠もいたく気に入った様子。
冬にスキーによくくるので、その時に利用することに決めたそうです。
ゆっくり時間かけてトンカツを味わい、その後川場FPに向かいました。

着いたのが4時半頃。
日が沈み始めてはいましたがまだまだ明るい感じ。
気温も余裕で30度以上でした。
駐車場からポンドを見回すと、さすがに土曜日の川場FPです。

かなり混んでいました。
まぁ暗くなると帰る人が増えてきっと釣り座が空くでしょう。
さっそくタックルを準備して受付に向かいます。

駐車場側のインレットは空いていなかったので川側の中央付近に釣り座を決めました。

まずはポンドの状況です。
水質はステイン。

泳いでるトラウトはほとんど見えず、ライズもあまりありませんでした。
暗くなるまでは活性は上がらないとは思いましたが明るいうちにトップを試してみました。
暗くなってからだとプラグが見えなくなり、トップウォーターはやりずらくなるからです。
ミッツドライで開始しましたが、案の定あまり反応はありません。
ポンドの中央よりで水を噴出しているパイプ付近までキャストして水流に乗せてみましたが反応はイマイチでした。
数回はバイトあったのですが1回も乗りませんでした。
暑さのためか周りの人たちもほとんど釣れてませんでした。
しばらくして師匠が1匹目を釣りました。

プリリーで巻いていて来たそうです。
自分もトップは早々にあきらめてクランクに変更です。
プリリーをキャスト!・・・反応なし。
つぶアンをキャスト!・・・反応なし。
クラピーを水流へ!・・・・反応なし。
ぐぬぬ・・
クランクがダメならスプーンだ!
軽いスプーンで表層をゆっくり・・・反応なし。
少し重くしてカウント取って・・・反応なし&根掛かり。
重いスプーンでポンド中央に・・・反応なし。
こうなったらペレスプか!?・・・これは暗くなるまでとっておこう、ウン。
結局その後もいろいろ試しましたが、明るいうちは1匹も釣れませんでした。
というかバイトすらほとんどありませんでした。
悶絶しながら日が落ちるのを待ちました。
夕方6時半を過ぎる頃だんだん暗くなってきて、気温も下がってきました。
そろそろペレスプ使いたくてウズズしてきました。
ライズするトラウトも少し増えてきた印象だったので使ってみました。
そしてようやく1匹目。

とりあえず1匹釣れてひと安心。
やっぱりペレスプはたよりになります。
着水後表層をゆっくり引いてくるとたまに手ごたえを感じます。
これなら日没後はかなり期待できそうです。
あたりはドンドン暗くなっていきます。
しばらくして2匹目。

小さいのばかりですが贅沢は言っていられません。
ところが!
直後に急に冷たい風が吹いてきました。
同時に雷も鳴りだしました。
むむ。
これはひと雨きそうだな・・・と考えていた矢先にポツポツ降り始めました。
すぐに雨脚が強くなったので車に戻ってレインウエアに着替えました。
涼しくなったのはいいんですが、ポンドが一気に冷えた様子。
ライズはまったくなりました。
ペレスプの反応も完全に消えてしまいました。
雨のタイミングが悪すぎです。
夕方4時くらいに降ってくれればよかったのに・・・
と文句を言っても状況は変わりません。
こういう時はタナが下がってるはずなので底の方を狙います。
しかしスプーンをいろいろ試しましたが反応はよくありませんでした。
こなったらミノーで大物狙いでいっちゃいましょう。
シュガーディープを使用しますが、使っているロッドはあいかわらず62XULF
ペナペアナなのでうまくアクションは付けられません。
いつもミノーイングに使っていた58SULは修理に出しています。
しかし、けっこうバイトがありました。
なんとか誘っているとやっと掛かりました。

小さいながらもしっかりミノーに食いついてくれました。
しかし、残念ながら大物狙いは不発のようです。
その後雨はだんだん小降りになり、やがて日は沈んで完全に真っ暗になりました。
駐車場の明かりが水面を照らし、その水面がトラウトの動きでにぎやかになってきました。
こうなってくると活性が上がってきているはずです。
雨が上がってくれて助かりました。
川場のナイターで一番楽しめる時間帯です。
当然ペレスプに変更して表層狙いにします。
着水後ゆっくり引いてくるとガツガツ手応えがあります。
しかしなかなか乗りません。
フックを確認してキャストを繰り返すとようやく乗りました。

もうちょっと大きいのが欲しいなぁ、と思っていたらこの日一番大きなのが掛かりました。

それでも30cmくらいでした。
その後も反応はよく、あたりが頻繁に来るのですがなかなか乗ってくれません。
駐車場の明かりを頼りにラインをにらみながら巻いてきた時におやっと思いました。
表層付近でラインにトラウトがアタックしてくるのです。
しかもその時に手ごたえを感じるのです。
バイトが来たと感じていたうちのかなり部分がルアーでなくラインに来ていたのかもしれません。
この日使ってたラインがVARIVASスーパートラウト アドバンス サイトエディション5lb
フラッシュオレンジのメチャメチャ目立つ色でした。
暗くなっても見やすいのが売りの一つなんですが、トラウトからも見えやすい?ってことあるんですかね。
よく分かりませんが、ルアーにバイトしてくるあたりとラインにぶつかってくるあたりの区別が付いていない時点で感覚がダメダメなんでしょうね、たぶん。
その後はそれらの区別を気にしながらやってみましたが、なんとなく違いが分かったような分からないような・・・。
今後もこれに関しては気を付けてみたいと思いました。

まぁ、とりあえずちょっとでも釣れたからいいや。
結局最後まで粘って釣れたのが8匹。
全部ニジマスで日が落ちてからしか釣れませんでした。
ミノーで1匹。他は全部ペレスプでした。
暗くなって雨が降ってから師匠と別行動になっちゃったので途中経過はわかりませんでしたが、終わってから聞くと師匠は大物を釣り上げてました。
ドナルドソン63cm ペレスプ2.3gオレンジ
前回自分がイトウ様を上げていたので師匠も今回は大物狙っていたようです。
数も10数匹釣れて、最近師匠は調子よさそうです。
やっぱ川場のナイターは違いますね。
大物が釣れるとメッチャテンションがあがります。
2回連続60cmオーバーが出るとは思ってませんでした。
これは雨が降ろうが雷が鳴ろうがあっさりとは止められません。
正直、川場FPをナメ・・・(これはもういいですね)
お別れショットです。

橋の明かりが水面に反射してきれいでした。
今シーズンの川場のナイターはこれでおしまいかな。
来年までさようなら~~~!
今シーズン3回目のナイターです。
どうしても暑さで日中に釣りに行く気になれず、この時期はナイターが多くなってしまいます。
そろそろアングラーズエリアフックのナイターにも行きたいところなのですが、何せ前回イトウ様が釣れてしまったので自然と足が川場FPに向かいます。
今回は時間にかなり余裕があったので、釣りの前に早めの夕食を摂ることにしました。
沼田のロマンチック街道(国道120号)沿いにおいしそうなトンカツ屋さんが多くあるので、以前から食べてみたいと思っていたんです。
上州豚の産地なのでおいしいに違いありません!
ということで昼下がりの2時に出発しました。
東北道から北関東道を利用して関越道に向かいます。
天気は晴れ、気温は35度くらいまで上がっていました。

気温は高かったんですがクーラーの効いた車の中は快適で、いいドライブ日和でした。
3時半頃沼田に到着しました。

雲はまだまだ夏の雲ですね。
日が沈むまでは、まともには釣れそうにないかなぁと考えてました。
事前にめぼしを付けておいたトンカツ屋さんに向かいます。

「食事処 あづま」です。
なかなか雰囲気のある田舎風のお店でした。
注文したのが味噌カツ定食。

これがマジでうまかった!!
肉厚で衣は薄く、柔らかくてジューシーでした。
師匠もいたく気に入った様子。
冬にスキーによくくるので、その時に利用することに決めたそうです。
ゆっくり時間かけてトンカツを味わい、その後川場FPに向かいました。

着いたのが4時半頃。
日が沈み始めてはいましたがまだまだ明るい感じ。
気温も余裕で30度以上でした。
駐車場からポンドを見回すと、さすがに土曜日の川場FPです。

かなり混んでいました。
まぁ暗くなると帰る人が増えてきっと釣り座が空くでしょう。
さっそくタックルを準備して受付に向かいます。

駐車場側のインレットは空いていなかったので川側の中央付近に釣り座を決めました。

まずはポンドの状況です。
水質はステイン。

泳いでるトラウトはほとんど見えず、ライズもあまりありませんでした。
暗くなるまでは活性は上がらないとは思いましたが明るいうちにトップを試してみました。
暗くなってからだとプラグが見えなくなり、トップウォーターはやりずらくなるからです。
ミッツドライで開始しましたが、案の定あまり反応はありません。
ポンドの中央よりで水を噴出しているパイプ付近までキャストして水流に乗せてみましたが反応はイマイチでした。
数回はバイトあったのですが1回も乗りませんでした。
暑さのためか周りの人たちもほとんど釣れてませんでした。
しばらくして師匠が1匹目を釣りました。

プリリーで巻いていて来たそうです。
自分もトップは早々にあきらめてクランクに変更です。
プリリーをキャスト!・・・反応なし。
つぶアンをキャスト!・・・反応なし。
クラピーを水流へ!・・・・反応なし。
ぐぬぬ・・
クランクがダメならスプーンだ!
軽いスプーンで表層をゆっくり・・・反応なし。
少し重くしてカウント取って・・・反応なし&根掛かり。
重いスプーンでポンド中央に・・・反応なし。
こうなったらペレスプか!?・・・これは暗くなるまでとっておこう、ウン。
結局その後もいろいろ試しましたが、明るいうちは1匹も釣れませんでした。
というかバイトすらほとんどありませんでした。
悶絶しながら日が落ちるのを待ちました。
夕方6時半を過ぎる頃だんだん暗くなってきて、気温も下がってきました。
そろそろペレスプ使いたくてウズズしてきました。
ライズするトラウトも少し増えてきた印象だったので使ってみました。
そしてようやく1匹目。

とりあえず1匹釣れてひと安心。
やっぱりペレスプはたよりになります。
着水後表層をゆっくり引いてくるとたまに手ごたえを感じます。
これなら日没後はかなり期待できそうです。
あたりはドンドン暗くなっていきます。
しばらくして2匹目。

小さいのばかりですが贅沢は言っていられません。
ところが!
直後に急に冷たい風が吹いてきました。
同時に雷も鳴りだしました。
むむ。
これはひと雨きそうだな・・・と考えていた矢先にポツポツ降り始めました。
すぐに雨脚が強くなったので車に戻ってレインウエアに着替えました。
涼しくなったのはいいんですが、ポンドが一気に冷えた様子。
ライズはまったくなりました。
ペレスプの反応も完全に消えてしまいました。
雨のタイミングが悪すぎです。
夕方4時くらいに降ってくれればよかったのに・・・
と文句を言っても状況は変わりません。
こういう時はタナが下がってるはずなので底の方を狙います。
しかしスプーンをいろいろ試しましたが反応はよくありませんでした。
こなったらミノーで大物狙いでいっちゃいましょう。
シュガーディープを使用しますが、使っているロッドはあいかわらず62XULF
ペナペアナなのでうまくアクションは付けられません。
いつもミノーイングに使っていた58SULは修理に出しています。
しかし、けっこうバイトがありました。
なんとか誘っているとやっと掛かりました。

小さいながらもしっかりミノーに食いついてくれました。
しかし、残念ながら大物狙いは不発のようです。
その後雨はだんだん小降りになり、やがて日は沈んで完全に真っ暗になりました。
駐車場の明かりが水面を照らし、その水面がトラウトの動きでにぎやかになってきました。
こうなってくると活性が上がってきているはずです。
雨が上がってくれて助かりました。
川場のナイターで一番楽しめる時間帯です。
当然ペレスプに変更して表層狙いにします。
着水後ゆっくり引いてくるとガツガツ手応えがあります。
しかしなかなか乗りません。
フックを確認してキャストを繰り返すとようやく乗りました。

もうちょっと大きいのが欲しいなぁ、と思っていたらこの日一番大きなのが掛かりました。

それでも30cmくらいでした。
その後も反応はよく、あたりが頻繁に来るのですがなかなか乗ってくれません。
駐車場の明かりを頼りにラインをにらみながら巻いてきた時におやっと思いました。
表層付近でラインにトラウトがアタックしてくるのです。
しかもその時に手ごたえを感じるのです。
バイトが来たと感じていたうちのかなり部分がルアーでなくラインに来ていたのかもしれません。
この日使ってたラインがVARIVASスーパートラウト アドバンス サイトエディション5lb
フラッシュオレンジのメチャメチャ目立つ色でした。
暗くなっても見やすいのが売りの一つなんですが、トラウトからも見えやすい?ってことあるんですかね。
よく分かりませんが、ルアーにバイトしてくるあたりとラインにぶつかってくるあたりの区別が付いていない時点で感覚がダメダメなんでしょうね、たぶん。
その後はそれらの区別を気にしながらやってみましたが、なんとなく違いが分かったような分からないような・・・。
今後もこれに関しては気を付けてみたいと思いました。

まぁ、とりあえずちょっとでも釣れたからいいや。
結局最後まで粘って釣れたのが8匹。
全部ニジマスで日が落ちてからしか釣れませんでした。
ミノーで1匹。他は全部ペレスプでした。
暗くなって雨が降ってから師匠と別行動になっちゃったので途中経過はわかりませんでしたが、終わってから聞くと師匠は大物を釣り上げてました。
ドナルドソン63cm ペレスプ2.3gオレンジ
前回自分がイトウ様を上げていたので師匠も今回は大物狙っていたようです。
数も10数匹釣れて、最近師匠は調子よさそうです。
やっぱ川場のナイターは違いますね。
大物が釣れるとメッチャテンションがあがります。
2回連続60cmオーバーが出るとは思ってませんでした。
これは雨が降ろうが雷が鳴ろうがあっさりとは止められません。
正直、川場FPをナメ・・・(これはもういいですね)
お別れショットです。

橋の明かりが水面に反射してきれいでした。
今シーズンの川場のナイターはこれでおしまいかな。
来年までさようなら~~~!